[過去ログ] 【豊橋】東海道本線静岡地区に新快速と特別快速を導入したらどうだ。【熱海】 [無断転載禁止]©2ch.net (365レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
57: 2017/03/05(日)07:27 ID:1ObPLMUp(1) AAS
静岡の日本酒がすごい
外部リンク[html]:www.at-s.com
投稿者: 牧野アナウンサー 日時: 2016年2月29日 12:42
静岡の日本酒人気が今
首都圏や関西で高まっています。
全国的には縮小傾向にある日本酒の出荷量ですが静岡県の日本酒はここ4年連続で右肩上がり。
静岡県には比較的 小さい酒蔵が多いのですが
それは 丁寧さが行き届く酒造りにもつながっていて、質の高さが 都市部でウケているのです。
残念なのはそれを 静岡県民があまり呑んでいないこと。
省12
58: 2017/03/05(日)08:15 ID:nA7A/Mbw(1) AAS
実際乗ればわかるけど駅間が長くて快速相当なんだよなあ
59(1): 2017/03/05(日)09:39 ID:iVbXclD3(1) AAS
むしろ清水ー島田や掛川ー浜松は、JR発足前後から駅を大幅に増やしたけど、所要時間が国鉄時代と殆ど変わらないことが評価されている。
ただ静岡県人は乗降が比較的のんびりしているので遅延することもある。
60(1): 2017/03/05(日)12:59 ID:ISgx+X9O(1) AAS
麻生大臣「JR東日本と北海道の合併考えてもいい」
麻生財務大臣:「元々は一緒だったんだから、
やたら黒字のJR東日本とJR北海道を合併するとか。
一つのアイデアとして、そういったことぐらいは考えていかないと」
JR東海は解体、名古屋で分断し将来東西NTT方式を採用
たかが北海道くらいと思ってたが倒壊はガクブルだろうな
61: 2017/03/05(日)14:06 ID:USG7Q0Dj(1) AAS
この電車は、熱海行き新快速です。
途中岐阜までの各駅と、尾張一宮・名古屋・金山・大府・刈谷・安城・岡崎・蒲郡・豊橋の順に停車し
豊橋から熱海までは各駅に停車します
62: 2017/03/06(月)09:42 ID:yNAjGRWk(1) AAS
この電車は、静岡行き特別快速です。
途中岐阜までの各駅と、尾張一宮・名古屋・金山・刈谷・安城・岡崎・蒲郡・豊橋の順に停車し
豊橋から静岡までは各駅に停車します
終点静岡では黒磯行き特別快速と接続します。
63: 2017/03/06(月)10:18 ID:Gs+Eiobq(1) AAS
JRもそろそろ曲がり角だと思う。
東海がリニアまで持ったら、JR間の格差は広がるばかり。
特に都会や中央はまだしも、地方の末端は悲惨だろうね。
役所、農協、漁協、郵便、教員、国鉄ぐらいしか職がないところは、直接の合理化の影響も有るし、雇用口が無くて
若い人が職を求めて都会に行くので、一気に過疎化が進んだし、残った人も人口の流失で、
80年代〜30年を経て相当、経済的衰退の影響を受けただろう。
地方の衰退が元から有る→併せて国鉄が廃止、合理化→職員・家族や人口が減る→商店や地場産業に打撃→
雇用先が減る→都会に仕事を求めて人口流失→人が減ったので役所・郵便局も合理化→家族で生活ができない→
ガキが減る→学校も廃校→以下ループ。
同じ事が郵便民営化で更に進む。郵政利権議員はいらないが、地方の雇用先や公共サービスの悪化がさらに地方の衰退を生む。
省1
64: 2017/03/08(水)12:41 ID:ji0HeZbK(1) AAS
東海道本線静岡地区に新快速と特別快速の運転回数を増やす工夫をすることが先決だろう。
65: 2017/03/08(水)15:03 ID:pytvfgW5(1) AAS
>>59
停車時間はほとんど30秒じゃねえか
のんびりしていたら降り遅れてしまうぞ
でたらめ書き込むなよ!
66: 2017/03/10(金)05:10 ID:SOTIP076(1) AAS
今の新快速は、1990年代前半期当時の新快速より
(気持ち的に)格下のように思えるな
67: 2017/03/10(金)09:50 ID:ZpMO6Tj/(1) AAS
よほど沿線人口が減少しない限りは現行ダイヤが継承され、快速登場は無い。
但し東海大地震が発生すれば、富士川〜由比、用宗通過の快速が運行されるかもしれない。
68: 2017/03/10(金)22:12 ID:BoAUeNeL(1) AAS
昔の新快速は料金の要らない急行
今の新快速は通勤電車の延長
69: 2017/03/12(日)06:32 ID:oVMkB2in(1) AAS
公共交通の利便性が落ちたら
過疎化か極端に進んだり
今まであった需要が利便性が落ちたことで
移動自体の需要が減ってしまう可能性があるからな
70: 2017/03/12(日)08:31 ID:SlrfgLzx(1) AAS
沼津方面からの夕方の下り電車、東京方面から乗ってきたと思われる人が
静岡駅から大挙して乗ってくる客の多さにに驚いている。
まさか静岡県内でこんなに混雑する電車があると思っていなかったんだろうな。
71(1): 2017/03/13(月)07:25 ID:HsVZhCyT(1/2) AAS
「さわやかウォーキング」の開催(4 月〜6月)について
外部リンク[pdf]:jr-central.co.jp
東海道本線 新蒲原駅 エレベーター等の供用開始について
外部リンク[pdf]:jr-central.co.jp
72(1): 2017/03/13(月)07:29 ID:HsVZhCyT(2/2) AAS
三島駅
オタが群がって臨時快速撮りに来てるな。
東海役員まで出動してる。 金曜夜の臨時快速は様子見も兼ねてるんだろうな
評判良ければ定期化するだろうし、悪ければホームライナーに戻す可能性もある
俺も含めマニアを除いても一般の乗客多かったぞ。
意外と認知されているのか片浜、原、清水で降車あり東田子の浦、吉原、富士で乗降があった。
最終こだまからの乗り継ぎだし需要はあるってことなんだね。
どうでもいいが久しぶりの快速でゲロぶちまけた奴死んでと思ったわ
金曜日の深夜らしいっちゃそれまでだがw
73: 2017/03/13(月)09:34 ID:5FLLWOeO(1) AAS
>>60
国にたてついたり割となめた真似してた東海がいろいろされる可能性
ってのは割と前々からあるしなあ
そもそもJR本州は東西に分けるつもりが
債務返済のための新幹線会社という名目で東海区間分離したわけだし
74: 2017/03/13(月)16:02 ID:9TVHdHjP(1) AAS
>>71-72
パクリ乙
75: 2017/03/14(火)12:16 ID:4qY5Tchb(1/3) AAS
>>1
当たり前だろ
76: 2017/03/14(火)12:17 ID:4qY5Tchb(2/3) AAS
増加している。
20年で1日あたり乗降客数が1000人増えた駅だってある。
利用者の増減には影響しない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 289 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s