[過去ログ] 【福島山形】 奥羽本線スレ23番線 【秋田青森】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
317: (ワッチョイ dfe4-MWVT) 2017/07/24(月)21:25 ID:CvX9QTDk0(1) AAS
フル企画の奥羽新幹線待ったなし。
318: (バットンキン MMbf-2p3U) 2017/07/24(月)21:35 ID:K1C+p4ViM(2/2) AAS
まあ在来線は明後日にも復旧だしね
最悪701系でリレー号仕立てるてしょ
319: (ワッチョイ df49-dw5s) 2017/07/24(月)22:00 ID:fo+Jf5gX0(1) AAS
18きっぷでリレー号だけ乗りに行くやついそうw
320: (ササクッテロラ Sp1b-v+E4) 2017/07/24(月)22:01 ID:OOKWftdbp(1) AAS
リレー号って狭軌の普通の701系でしょ?
そんな価値あるのかな?
321(2): (ワッチョイ 7f06-Tvps) 2017/07/24(月)23:16 ID:TeHr2MPh0(1) AAS
秋田の不通区間
在来線を三線軌道にすればOK?
322: (ワッチョイ e711-v+E4) 2017/07/24(月)23:29 ID:lGjoXEre0(4/4) AAS
>>321
三線軌条にすると、狭軌車両と標準軌車両とで車両中心がずれるから車両限界もずれる。そのままだとトンネルや駅のホームなどと干渉する場合がある。
あと共用レールばかり磨耗するという問題も。
323: (アウーイモ MM6b-QrLC) 2017/07/24(月)23:57 ID:vnLR1dH8M(1/2) AAS
>>321
三線軌条は、メンテナンスが大変。
地震災害でもないのに新幹線史上初の脱線事故を起こしたのは、秋田新幹線の三線軌条区間。
北海道新幹線の新在共用区間は全線が三線軌条区間だけど、開業前の資料を見ると課題が多いな。
↓
貨物列車と共用走行するための三線軌条の保守管理について(JR北海道)
外部リンク[pdf]:www.jrhokkaido.co.jp
JR北海道では、その後の報道で見通しは立たないけど、将来的には三線軌条を解消していく期待そうだ。
解消する方法は、「トレイン・オン・トレイン(TOT)」なのか、去年の正月に北海道新聞が
景気づけの記事に出してた「貨物新幹線」なのかわからないけど。
省1
324: 323 (アウーイモ MM6b-QrLC) 2017/07/24(月)23:59 ID:vnLR1dH8M(2/2) AAS
訂正
× JR北海道では、その後の報道で見通しは立たないけど、将来的には三線軌条を解消していく期待そうだ。
○ JR北海道では、その後の報道で見通しは立たないけど、将来的には三線軌条を解消したいそうだ。
325(2): (ワッチョイ df86-sW1P) 2017/07/25(火)01:02 ID:7XW0UXqr0(1) AAS
こまちリレー701でも価値アリだろ
秋田大曲実質特急運用だから
326: (ワッチョイ df23-t6T/) 2017/07/25(火)01:08 ID:cnHkP1Xn0(1) AAS
>>325
路盤が路盤だから、徐行するよ。
327: (ワッチョイ ff23-8SsB) 2017/07/25(火)04:12 ID:w7w/dIiK0(1) AAS
>>299
そんなのに金出す位なら秋田道の4車線化の方がずっと有意義だね
事実、鉄道より圧倒的に復活が早かったしね、救急車も自衛隊のトラックも走れる汎用性考えりゃあなあ
328: 束妄想担当◆2Kc3hUonealm (スッップ Sdff-zzv2) 2017/07/25(火)08:19 ID:mhgruGFpd(1) AAS
奥羽線秋田ー鷹ノ巣をショートカットして
秋田ー追分ー五城目ー小阿仁ー米内沢ーあきた北空港ー鷹ノ巣ー大館
というルートだったら良かったよな
五能線は五城目分岐で路線名は五五線だな
329(1): (スップ Sd7f-Tvps) 2017/07/25(火)12:14 ID:Fulf6yHHd(1) AAS
刈和野
武蔵境の在来線を三線軌道にして
架線もあるから無理かな?
330: (ササクッテロラ Sp1b-v+E4) 2017/07/25(火)12:18 ID:oFYiLCjIp(1) AAS
秋田新幹線は28日までは間引き運転、区間運休で確定の模様。
331: (アウアウカー Safb-UHNh) 2017/07/25(火)12:35 ID:UQUY2+LDa(1/2) AAS
>>329
武蔵境はちょっと遠いし電圧とかも違うから結構厳しいね。
まあやる気の問題だけど。
332: (ワッチョイ 2742-QK4i) 2017/07/25(火)16:15 ID:hR41M9cE0(1) AAS
当面のダイヤ
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp
333: (アウアウカー Safb-UHNh) 2017/07/25(火)17:21 ID:UQUY2+LDa(2/2) AAS
動画リンク[YouTube]
被害を受けた場所って峰吉川駅の本当にすぐ北側なのか。
ちょうど道路から車が入れる場所でよかったけど、
逆に峰吉川駅の南側だったら新幹線運休せずに済んだんじゃないか。アンラッキーだな!
334: (スプッッ Sdff-BDDA) 2017/07/25(火)19:17 ID:FW48mrdSd(1) AAS
>>325
701だったね@NHKニュースこまち
N-9が入ってた
335: (スッップ Sdff-jDc1) 2017/07/25(火)21:00 ID:7saWcrNhd(1) AAS
秋田新幹線
29日から全線復旧?
秋田支社やる気満々?
336: (アウーイモ MM6b-QrLC) 2017/07/25(火)21:11 ID:MxyvV7DMM(1) AAS
>>291
それらの路線は利用客の問題だけでなく、事故防止のため抜本的な対策のため地質調査とかしなければいけなかった路線だったはず。
中には鉄道事業者ではなく本来は国や地元自治体がやるべき工事もあったりする。
ミニ新幹線区間は、単純に復旧すれば良いだけだから復旧に取り掛かるのが早いんだろう。
抜本的な対策が必要な路線として日高線を例に上げると、日高線の50年前の写真と
現在の写真を比べると、海岸線が内陸に向かって100メートルも侵食されてるそうだ。
その結果、日高線は災害が起こりやすくなってしまった。
国や自治体が海岸線の浸食対策を放置して線路に海が迫ってきた結果、JR北が対策を講じなければならなくなってしまってる。
JR北側の言い分にすれば、海岸の護岸工事はJR北がやらなければならない工事なのかということ。
海岸線が50年前の場所だったら、JR北がやる必要がない護岸工事だからね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 666 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s