[過去ログ] 近鉄南大阪線系統スレ45 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
865(1): 2017/07/13(木)23:44 ID:qYOU5vrW(4/4) AAS
その前に『区』が違っていますが・・・
866(1): 2017/07/13(木)23:50 ID:OwnSDFfS(3/3) AAS
炭素繊維レールや導電プラスチックレールを採用する
867(1): 2017/07/13(木)23:52 ID:ZDHqm1+n(2/2) AAS
>>865
は?阪堺の天王寺はもろ阿倍野区で
御堂筋線も半分阿倍野にかかってるの天王寺に呼称統一しとるだろうが
関西本線リスペクトはそれはそれでいいんだが便宜上天王寺に統一した方がいいに決まってるだろ
大阪とかわかりきった勿体つけた前置きなんかいらんから素直に天王寺(阿倍野)って名前つけときゃよかったんだ
868(2): 2017/07/14(金)00:59 ID:00BC9FOZ(1/3) AAS
谷町線天王寺はコマルとしては本来もっと南寄りに設置する予定だったが
国鉄用地にかかってしまい国鉄が用地の下の工事は国鉄自らが行うと強硬に主張
交渉は結局決裂し公園寄りのちょっと不便な位置になった
869: 2017/07/14(金)01:09 ID:00BC9FOZ(2/3) AAS
>>867
阪堺天王寺の正式名称は天王寺駅前停留所
所在地が阿倍野区にあるとかそういう問題ではない
昔あった南海支線の駅名が天王寺表記なんだからそっちに統一するのが当然だろう
870: 2017/07/14(金)02:00 ID:N9qKiFaw(1/2) AAS
ならば梅田と大阪は統一しなくて良いのか?西梅田、東梅田も。
871: 2017/07/14(金)03:35 ID:7IJliQxR(1) AAS
>>857
そりゃ名古屋線はJRとまともに競合してるからその対策に金がかかる。
大阪側なんか、南大阪線や大阪線は高田快速なんか競合相手ですらないし、大阪市内〜奈良も辛うじて競合してたが、向こうが勝手に引き下がった。
872(1): 2017/07/14(金)04:45 ID:00BC9FOZ(3/3) AAS
単線だらけで2両編成がデフォな関西線名古屋口が熾烈なライバル扱いはさすがにない
阪奈間もその傾向があるがあちらこそ本当に近鉄がもらしたおこぼれを拾って経営してるのが実態だろう
大阪と名古屋の都市規模と沿線人口の差がそのまま数値として顕れてるだけとも言える
大和路線は東線全通による新大阪ルートやなにわ筋線の動向次第では相当ポテンシャルを持つ路線であり
JRの奈良駅も開発余地が多く残ってた分新築マンションやホテルの建築ラッシュが続き
奈良市も南部の拠点として八条新駅設置の動きがあるなど今後に向けたプラス要素も多い
873: 2017/07/14(金)07:48 ID:qmLLssQq(1) AAS
>>866
輪軸はどうすんだよ
874(1): 2017/07/14(金)08:28 ID:SNepS81G(1) AAS
台車にCFRPが採用されたように線路に鉄以外の素材が採用されることはなきにしもあらず。
まあ今でもコンクリート軌道のモノレールや新交通も法規上は「鉄道」だけどね。
875: 2017/07/14(金)09:41 ID:M18Ypc7P(1) AAS
>>872
関西線でも名古屋側はポテンシャル以上のものを何とか引き出そうとしていて、大阪側はJR自らポテンシャルをぶち壊している。
どうせJR奈良周辺が開発されたり新駅ができて周囲が発展してもバスや自転車で近鉄奈良へ流れるのが目に見えている。
本数が少なく、ラッシュ時に途中駅からは座る手立てのない大和路線か選ばれることは少ない。
876: 2017/07/14(金)11:07 ID:wS1+llta(1) AAS
>>874
硬くて
長持ちして
強度があって
溶接や曲げ加工ができて
夏は70℃、冬は-10℃でも耐えられる
しかも車輪への攻撃性を極力持たない素材
今のところセラミックとか非鉄材料ではまず無理だな
877: 2017/07/14(金)14:40 ID:jIfh0hVG(1) AAS
>>862
阿倍野は区や地下鉄駅の名称。近鉄は阿部野橋(あべの橋)。
878: 2017/07/14(金)17:42 ID:/sT788OI(1/2) AAS
>>853
難波〜鶴橋4駅合計が、一日419652人で、2本で割ったら209826人、大阪阿部野橋が、162779人やね。
879(2): 2017/07/14(金)18:46 ID:/sT788OI(2/2) AAS
一つの駅の乗降では確かに阿部野橋がトップやけど、南大阪線には、他に4万人超える駅が一つも無い。
奈良線は、奈良、学園前、生駒、西大寺が4万から5万台。
大阪線は、布施、八木、長瀬、八尾が3万台。
南大阪線は、藤井寺が唯一3万台。
880: 2017/07/14(金)19:55 ID:OoFYUWaQ(1) AAS
>>879
お前の貯金額と同じくらいだなw
881: 2017/07/14(金)21:00 ID:q8qXqxON(1) AAS
硬くて強くて…俺のチンコだな。
882: 2017/07/14(金)21:13 ID:hr5r0Oxv(1) AAS
>>868
谷町線の天王寺だけ何であんなに不便な位置にあるのか疑問だったがそういうことね
JRと御堂筋線と近鉄は隣接してて乗換は便利なだけに実に不思議だったんだが
883(1): 2017/07/14(金)22:06 ID:mpOCzgtr(1) AAS
>>879
沿線対都心だけでなく沿線内相互利用とか都心内相互利用がありそうだな
南大阪線には一切なさそうなところ
884: 2017/07/14(金)22:37 ID:N9qKiFaw(2/2) AAS
>>883
お前の脳味噌も一切無いよな?
おっと失礼、元々脳味噌なんて無かったんだな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 118 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.417s*