[過去ログ] 近鉄南大阪線系統スレ45 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111: 2017/06/15(木)21:14 ID:NpIW1KcA(2/2) AAS
>>101
マイクロバスかジャンボタクシーで吉野駅〜吉野山で運行したら
距離も時間も数十分の一じゃないか。
112
(1): 2017/06/15(木)21:17 ID:WqdOHzv1(2/2) AAS
>>109
金峯山寺はもっと注目されていいと思うけどね。
「おにぎりあたためますか」では仏像を紹介していたし、「クレイジージャーニー」では僧侶の過酷な修行を紹介していたけど。
113: 2017/06/15(木)21:29 ID:43xyYhvS(3/3) AAS
>>105
南河内は古代の首都圏で、天皇や聖徳太子ゆかりの地だよ。
114: 2017/06/15(木)22:32 ID:KERG8K+4(10/15) AAS
>>112
注目されるべき物は南大阪から吉野線沿線に
点在しているのは判っているんですよ。
元々歴史文化の宝庫みたいな場所ですからね。
でもそれらのアピールの仕方がイマイチ散漫なんです。
今確実に季節性にとらわれず通年観光客を呼び込めるのは
外国人観光客ですからね。
彼等が泊まって回れるルートを開拓する必要があります。
星野リゾートが明日香に来るのも勿論そこを拠点化して
滞在者を作る事が目的ですから。
省2
115: 2017/06/15(木)22:44 ID:KERG8K+4(11/15) AAS
また国内観光客の誘致に向けては修学旅行者を何とか奈良から
南へも足を伸ばしてもらえないか?
という取り組みもありますよ。まぁこれは既に
明日香村の方で民泊を拡大する動きがありますが。
奈良の素通りを何とか解消する為の取り組みですけどね。
実は今の中学、高校の修学旅行は体験型の民泊が
主流になりつつあります。広島や長崎、沖縄への平和教育というのが
やや減少するだろうという予測もあります。
116: 2017/06/15(木)22:51 ID:ixA0njZL(3/4) AAS
地方からの修学旅行者は鉄道で無くバスで移動するからなぁ〜
しかも奈良の場合「鹿におせんべいあげて終了」で宿泊される方が少ないので、その点から改善しないとね
117
(1): 2017/06/15(木)22:57 ID:Vv9bKurr(4/5) AAS
南大阪・吉野線で苦しいところと言えば、沿線にラーメン屋が少ないところくらいか。
奈良交通の奈良・西ノ京・斑鳩回遊ライン沿いはライン街道になってきたというのに。
ばろむ庵、春友流、おしたに、無鉄砲しゃばとん、ビビリときて、さらに… という状態なのに。
118
(1): 2017/06/15(木)22:58 ID:KERG8K+4(12/15) AAS
スレ違いになるが修学旅行生、奈良へは近鉄利用で京都から
班別自由行動というのも多いですよ。
奈良から南側へは公共交通機関の便が極めて悪いと言わざるを得ないんです。
広島や長崎はバスの他路面電車移動が便利なのも
宿泊地として実は有利なんですよ。
奈良なんてバスを便利にすればますます素通りされるだけですね。
119
(1): 2017/06/15(木)23:04 ID:KERG8K+4(13/15) AAS
>>117
神座の社長は二上山駅近くに住んでますけどね。
二上山といえば香芝や当麻は今度大相撲の巡業もきますね。
相撲の発祥地という面もこれからプッシュされますよ。
120: 2017/06/15(木)23:05 ID:Bt3Gb+4C(1) AAS
路線バス乗り継ぎの旅を修学旅行生に楽しんでもらう
スタート大仏殿春日大社前
ゴール吉野山
121: 2017/06/15(木)23:11 ID:Vv9bKurr(5/5) AAS
>>119
神座なんて今更眼中にねーよ!
122: 2017/06/15(木)23:14 ID:ixA0njZL(4/4) AAS
南大阪線(吉野線)利用客を増やす話から脱線しているのですが
123: 2017/06/15(木)23:17 ID:KERG8K+4(14/15) AAS
修学旅行なら繁華街は不要だからな。
奈良、特に南部には都合がいいんだよ。
明日香村で民泊なら足は多分チャリだしね。
でも坂の多い吉野には向かないが。
体験学習的には吉野川にラフティングはないんだよな、
奈良近郊なら木津川が有名だが。
124: 2017/06/15(木)23:21 ID:J5gXTJSv(4/4) AAS
あべのハルカスの真下から2両ポッキリのガラガラの特急が出ていくのはあべのハルカスのイメージダウンでは?
日中の不定期客など2両で10人程度しかいないんだから、観光客向けの貸切便に特化すれば良いんですよ
いくら吉野の綺麗な空気を運んでも一円にもなりません
125: 2017/06/15(木)23:22 ID:KERG8K+4(15/15) AAS
まぁ吉野線利用者を増やすには誘致する客層を絞る事と
季節集中を如何に避けるかが肝ですよ。
私は外国人観光客と修学旅行生誘致が最善だとは思いますが。
126
(1): 2017/06/15(木)23:26 ID:+tG1cuSa(1) AAS
ダイヤ組めるかは分からないが古市ー橿原の各停を毎時3本に減らす代わりに急行を毎時3本に、うち1本を壷阪山に延長。壷阪山ー吉野は20、40分間隔になるが仕方ない。御所線もついでに毎時3本化。

思いつきのオタの妄想でした。
127: 2017/06/16(金)07:08 ID:fwKdvOAR(1) AAS
>>126
実態を調べてから妄想しろ
128: 2017/06/16(金)07:17 ID:HWi7li0Y(1) AAS
こうなったら吉野と高野山をスーパーなロープウェイで結ぼうw
山々をこえ緑を楽しむ観光地になるだろう
129: 2017/06/16(金)07:25 ID:RTxbduAT(1/2) AAS
>>109
吉野山の、総合的な観光開発(ソフト面主体の)を考えないとダメだよな。

「桜」にしても、吉野山は、ソメイヨシノと違ってヤマザクラだから、開花期間は長いわけだし、
金峰山寺の、蔵王権現など山岳信仰もきちんと売り出す必要があるし、
「山」も、林業との絡みで、桜以外の期間にもみどころはあるはずだし、
「川」と合せた魅力も売り出せるはずだし。

吉野山は、背後の黒滝、洞川への入り口でもあるし、
吉野川を遡れば、宮滝から大滝ダム、大台ヶ原へと続くわけだし、
そういう広域的な観光の入り口としての売出しも必要。
130
(2): 2017/06/16(金)07:29 ID:RTxbduAT(2/2) AAS
>>118
修学旅行生を電車で取り込むには、「乗換」というのは引率が大変で嫌われるんだよね。

奈良へ来る修学旅行生を、吉野まで引き込むには、やはり直通化が必要やろうね。
1-
あと 872 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s