[過去ログ] 近鉄南大阪線系統スレ45 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
583
(1): 2017/07/01(土)11:27 ID:H9LIAD0b(5/9) AAS
観光地としての潜在的需要は大きいのでこれからですよ。
一番のネックが多くの奈良、関西人がそれを理解していない事ですね。
何故あれだけ古墳が集中してるかを考えると
わかりそうなもんですが。
584
(1): 2017/07/01(土)11:50 ID:xwRoVvAx(3/3) AAS
>>580
現在の近鉄の、尺土〜吉野口 の営業キロ=16.9q

尺土〜近鉄御所 5.2q 
JR御所〜吉野口 7.3q  計12.5q
(因みに近鉄御所とJR御所は、R24挟んで140mほどの距離)
585: 2017/07/01(土)12:08 ID:H9LIAD0b(6/9) AAS
南大阪〜長野線は路線としての潜在的能力は
関西圏でも高い方ですよ。沿線には学校も多いですしね。
藤井寺球場が中途半端な存在のまま球団が消えたり、
有名なPL野球部が消えたのは痛いですが。
改めてスポーツの聖地的な物が欲しいですね。
芸大があるなら古市や富田林辺りがクリエーターの
街にと期待したいところ。
586
(1): 2017/07/01(土)12:13 ID:RCNWWkQd(3/5) AAS
>>575
俺は近鉄利用者だが、JR323系は嫌いじゃないよ。
587: 2017/07/01(土)12:16 ID:RCNWWkQd(4/5) AAS
>>581
コイルバネの特急なんて言語道断。
あんなの、昔北海道を走ってたフラノエクスプレスやトマサホ以下。
588: 2017/07/01(土)12:16 ID:C5jx6dCY(4/5) AAS
>>584
4キロも変わらないなら南大阪線で高速運転可能な現状でいいな。
吉野線も和歌山線よりは高速運転できるし。
589
(1): 2017/07/01(土)12:25 ID:+HFmXY47(3/6) AAS
長野線ですが、ラッシュ時を除けば5両で15分間隔でも全然問題無いんですよね
※ラッシュ時でも富田林から先は朝ラッシュ時以外は5両でOKです。
(現行の施設でも頑張れば12分間隔にできるとは思いますが、パターンダイヤに支障が出ますし。。。)

>芸大があるなら古市や富田林辺りがクリエーターの
>街にと期待したいところ。
不思議と有名になった人間は大阪芸大を中退している
590: 2017/07/01(土)12:36 ID:6D2W+bGC(2/2) AAS
大食堂でのお子様ランチと屋上遊園地が楽しみで百貨店に行くのに
ハルカスにはないのだな
591
(2): 2017/07/01(土)12:37 ID:H9LIAD0b(7/9) AAS
>>586
俺も同意。外観はイマイチだが、環状線乗るならあれが一番。
扉周りが広いし座席の処理もよく出来てると思う。

>>589
有名になるには中退しないとダメという話だよね。
でも今ならスタジオ作るとかあってもいいと思う。
関空にも割と近いんだしな。
592
(1): 2017/07/01(土)12:45 ID:+HFmXY47(4/6) AAS
>>591
皮肉を素で返された w

逆説他的にいえば卒業まで残っているのは才能の無い人・・・
(士郎正宗は卒業生だったんだぁ〜)
593: 2017/07/01(土)13:08 ID:H9LIAD0b(8/9) AAS
>>592
まぁ芸大あるある、昔から有名な話だからね。
昔は名前書けば入れると言われたから
入学生だけみれば結構な面子だからな。
ちなみにナイナイ岡村は落ちたんだが。
594
(3): 2017/07/01(土)13:31 ID:v+quPjbw(1) AAS
>>582
ないないw
長野線に夢見すぎ
急行の需要なんてあっても富田林までだろ

一回、河内長野に見に行くか?2面4線の立派な南海の駅に身を寄せるようにしている1面1線の寂しい近鉄の駅を。
河内長野を出てからも、単線で交換駅が滝谷不動と富田林(ここからは複線)だけという長野線に対し、
ずっと複線でしかも金剛、北野田で緩急接続までできる南海高野線と、インフラはダブルスコアの差がついている。

それが導く結果は、まるで特急列車と路面電車のような圧倒的なスピード差。
もし河内長野を近鉄と南海の急行が同時に発車したとすれば、近鉄が富田林に着くときにはもう南海は中百舌鳥付近を走行しており、
近鉄が道明寺のカーブを回っている間に南海はなんと天下茶屋に着いてしまう。そして、南海は終着駅の難波に滑り込んだころ、近鉄はまだ藤井寺近辺。
省3
595: 2017/07/01(土)13:37 ID:RCNWWkQd(5/5) AAS
>>594
それは近鉄自身が一番理解しているはず。
だから現状でも河内長野行き急行はあるけど、古市以南は各停になる。
実質的には古市行き急行だな。
596: 2017/07/01(土)17:46 ID:0CEFhNjS(2/2) AAS
長文はいいんだけどインフラありき+南海の存在前提+長野線でなく河内長野駅の話になってるな
単純に河内長野行きと吉野行きのどちらが需要が大きいかって話なんだが。
あと富田林まで運転でも河内長野まで運転でもそんなにコスト変わらんと思う
597: 2017/07/01(土)17:57 ID:SvxD9JGy(2/3) AAS
吉野行急行なんか古市以遠は1両でも事足りる乗車率ですよ
古市以東30駅と長野線7駅の乗客数合計がほぼ同規模(6万人)です
そのうち半数は域内移動と橿原線乗り換えですよ
598
(1): 2017/07/01(土)18:02 ID:+HFmXY47(5/6) AAS
路線容量の関係で夕方ラッシュ時の急行運用は富田林止まりです。
また、阿部野橋から30分強で準急でも富田林に着くので急行の必要性はそんなにないのです。
599: 2017/07/01(土)18:37 ID:tWIdVdi6(1/2) AAS
>>594
典型的な鉄キチ脳やな。
鉄道の値打を、沿線無視して端っこの駅ばかり見てる。
スピードレースちゃうんやから。
600: 2017/07/01(土)18:41 ID:tWIdVdi6(2/2) AAS
まあしかし、同じ一本の線路で、あっちは少ない、こっちが多いって言い合って、何が楽しいのかねえ。
601
(1): 2017/07/01(土)19:36 ID:Wngv/hHf(4/5) AAS
>>594
長野線>>>鳥羽線+志摩線
602
(1): 2017/07/01(土)21:05 ID:IFJdor9D(1/2) AAS
>>601
客単価を考えたら長野線なんかより特急街道の鳥羽線志摩線のほうが大事です
長野線なんか単価の安い通学客中心で
不動産開発も南海のテリトリーだし近鉄にとってほとんど価値のない路線
1-
あと 400 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s