[過去ログ] JR西日本車両更新予想スレッド Part.59©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
406
(1): 2017/07/25(火)20:17 ID:etK9TYKP(3/3) AAS
>>392
207系最終仕様はほぼ同じ加速度かつ120km/h運転が可能、編成比出力で323系はこれを上回ってるのに、
323系が120km/h走行できないなんて、無茶すぎる主張。
そもそも、323系はより高速走行を見据えた設計をしてるとJR西日本が言ってるんだけども
407
(1): 2017/07/25(火)20:23 ID:j/EvtIMP(2/4) AAS
>>400
323はギアレシオも225などと同じ6.53
そして223-2000や225も起動加速2.8km/h/s対応
つまり220kW全閉IMモーター回転数の問題

>>404
227の台車の基礎ブレーキは
セノハチ対策で225-0同様の130km/h仕様では
408
(1): 2017/07/25(火)20:27 ID:j/EvtIMP(3/4) AAS
>>406
だったら227みたいに
運転最高110km/h設計最高120km/hと表現

323は100km/hとだけ

225と227や287は270kWモーターで統一
しかし323は外扇全閉IM採用のため
220kWの制約
409
(1): 2017/07/25(火)20:29 ID:c7eerU7q(2/2) AAS
>>401
そもそもJR西日本になってから製造された電車は全て管内の全直流電化区間を
満員状態で問題なく走行可能とするという前提の設計
当然セノハチを満員状態で毎日営業運転しても問題ない設計となってる

抑速回生ブレーキの回生失効時に速度を維持する機能(自動的な空制追加)は
国鉄時代に製造された211系(一般車は西日本にはないが)・213系の時点で既についてる
410: 2017/07/25(火)20:32 ID:Yj6tvh9u(4/4) AAS
>>409
そーなのか
しらんかった
411
(1): 2017/07/25(火)20:34 ID:EZcO7jzR(1/3) AAS
323系の実際の設計値は130?で釣り合い速度が140?だね。
412: 2017/07/25(火)20:51 ID:KkH+0a0c(1/2) AAS
425対策で最高時速100キロを謳っているだけ。
413: 2017/07/25(火)20:51 ID:KkH+0a0c(2/2) AAS
425忖度といった方がより正確か。
414
(1): 2017/07/25(火)20:52 ID:j/EvtIMP(4/4) AAS
323の全閉IMは220kW以上という表現
つまり短時間ならそれ以上に出力見込みで
定格の定義の問題

従来の全閉は外扇内扇とも190kWが限界
やはり冷却と熱容量の面がタイト
そこを323では東芝が
一挙に220kWへ向上させて提供
それでもやはり223-2000などの
開放形220kWと同条件という訳にいかず

そこは同じ全閉でもPMSMの方が有利
省2
415
(1): 2017/07/25(火)21:05 ID:Mqz3xzkH(1/2) AAS
>>411
ソースは?
416
(1): 2017/07/25(火)21:49 ID:EZcO7jzR(2/3) AAS
>>415
ギア比が225系0番台と同じだから。
モーターの特性の違いによる異なりはあるかも?
223系は1M2Tで130?の時に加速余力0.3だから2M2Tで釣り合い速度140?ぐらいだね。
実際はプラスα出んように規制してるが。
521系の実際の設計値は130?だった。
417
(2): 日本維新ファーストの会 2017/07/25(火)22:18 ID:qleh+xhz(1/2) AAS
>>403
湖西・草津よりも奈良・大和路のほうが先であるのはホームドアやアーバンネットワーク圏内からしても明らか。
キトに居てる221の数もたいしたことないし、共通運用されてる嵯峨野線が221系で統一つうても、山陰本線は223系5500系との併用。

何度でも言うが、そこは225系の増備でミハに居てる223・225のキト転属で済むはずでは??
その穴埋めでミハには207系/321系と共通運用できる323系が導入すればOK。

という事が考えられるが、どっちにしてもホームドアやエリアを考えたら先なのはナラであるのは明らか。
キトのほうはもうちょっと待っとったほうがいい。
418: 日本維新ファーストの会 2017/07/25(火)22:21 ID:qleh+xhz(2/2) AAS
今更35年も経過した201系や少数で故障を良く起こす205をもっと維持させるという理屈が分からん。
中間車改造だって国鉄民営化に伴うジリ貧の影響だからこそ、そうなったんではないのか??

今はどうか知らんけど、新車導入を進めてる以上は、201系・205系は廃車か他社・海外転属以外にないね。
419
(1): 2017/07/25(火)22:40 ID:lpZPmBQC(1) AAS
>>414
北の733は225だぞ。
計算上の過負荷率は2.1もある
ファンの性能が違うか、ロータの低損失化が進んだかな
高回転側は弱め界磁みたくしないと回せない永久磁石よりも誘導が有利。
適材適所のような気がする
420
(1): 2017/07/25(火)22:41 ID:Mqz3xzkH(2/2) AAS
>>416
ギア比だけで決まるの?
223の130キロ対応のときはブレーキの増圧制御だの何だのとあったからモーターだけの問題ではないと思ってたんだが
421
(2): 2017/07/25(火)23:30 ID:274JQsTJ(1) AAS
>>417
嵯峨野線は慢性的な京都よりの車両の混雑の問題もあるし
221系更新車(いわゆるクロス)でもダメと判断され、323系のような混雑に特化した車両が投入される可能性もある。

それに>>417のいうように嵯峨野線(山陰本線)、湖西線は223/225が走ってるから
管理の効率化も踏まえると223/225系で統一になりそうな気はする。
422: 2017/07/25(火)23:31 ID:EZcO7jzR(3/3) AAS
>>420
ただ単に走るのなら。
モーターの特性の違いで決まる場合もあるね。
423
(1): 2017/07/25(火)23:43 ID:jiZLftE5(1) AAS
>>290>>298
ネット上によると
どうやら奈良線ではなく和歌山/紀勢線用みたいですね
424: 2017/07/26(水)00:20 ID:olhPZajg(1) AAS
単にkw数だけで言われてもね
近年は大きいのを使っているのは回生対策がメイン
走るだけならそこまでいらない
425
(3): 2017/07/26(水)00:40 ID:DiKuj0IM(1/28) AAS
>>417 >>421
225系の置き換えは221系をまず対象にせざる負えない。
223系を捻出するとなるとそれこそ時間も金も掛かる。
仕様を見る限り、323系は225系-0よりも低価格であろうことは疑いようもない。
湖西線や草津に221系を持っていっても最悪223系との協調も可能。
そもそも湖西、草津に残る国鉄車は本線の223、225系とは。所属からして完全に運用が分けられているから、
本線系統と車種をあわせる必要性は小さい
1-
あと 577 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.209s*