[過去ログ] 嵐電・叡電・京津線・石山坂本線・京都市交東西線20 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334
(1): (ワッチョイ d2b3-Tfxv [219.62.190.102]) 2018/01/27(土)19:06 ID:Y3673q2g0(1/2) AAS
京阪京津線の東西線乗り入れ列車が、15分間隔から20分間隔になると、
現行ダイヤと比較した場合、御陵〜京都市役所前間の本数が、4本から3本に減る。

京都市交通局は、20分間隔だったら、全列車を太秦天神川まで乗り入れても、
京阪に支払う車両使用料は、あまり変わらないと判断したのでは。

話は変わって、東西線の列車を増発させるには、車両を増備しなければならない。
しかし、東西線の車庫は醍醐にしかない。そのため、車両を増備しても、
醍醐車庫に収容できる余力があるのかという問題もある。
335
(1): (アウーイモ MM63-AAAL [106.139.13.82]) 2018/01/27(土)20:20 ID:o5lJ50dkM(1/3) AAS
京津線のダイヤ改正のプレスは出たけど、東西線のダイヤ改正のプレスって出てる?
336
(1): (アウーイモ MM63-AAAL [106.139.13.82]) 2018/01/27(土)20:25 ID:o5lJ50dkM(2/3) AAS
>>334
醍醐車庫に収容本数を増やす余裕はない

が、全17編成に対して15運用だから予備車を減らしたら・・・は全重検とか含めたら予備編成足らなくなるか。
337: (アウーイモ MM63-AAAL [106.139.13.82]) 2018/01/27(土)20:27 ID:o5lJ50dkM(3/3) AAS
>>331
京都市が滋賀に行くための急勾配と路面電車も対応したクソ高い電車をわざわざ交通局がつくることこそ税金の無駄遣いと叩かれる
338
(1): (ワッチョイ d28a-fPTX [219.165.191.87]) 2018/01/27(土)20:40 ID:OKc4xqHh0(1) AAS
>>335
【広報資料】平成30年3月実施の地下鉄新ダイヤについて〜もっと便利に!もっと快適に!!〜
外部リンク[html]:www.city.kyoto.lg.jp
339
(1): (スフッ Sdf2-IW0f [49.104.29.106]) 2018/01/27(土)20:46 ID:QeJmAJpnd(1) AAS
>>336
京津線の電車に、
浜大津〜太秦天神川〜六地蔵〜太秦天神川〜浜大津
と働いてもらえ。
340: (ワッチョイ 9eec-rgA5 [223.132.244.82]) 2018/01/27(土)20:49 ID:DsIanvoU0(2/2) AAS
>>339
うん、御陵で増結w
341: (ワッチョイ 7336-u+iU [202.223.98.211]) 2018/01/27(土)21:50 ID:qwZGnjWX0(1) AAS
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
やっぱキモい
342
(1): (ワッチョイ d2b3-Tfxv [219.62.190.102]) 2018/01/27(土)22:07 ID:Y3673q2g0(2/2) AAS
>>338 より
イ 東西線

 お客様に乗換え等で御不便をおかけしている京阪列車の「京都市役所前駅」止まりについて,
始発〜9時台(土休ダイヤは始発〜6時台)を除く全時間帯で京阪列車の京都市役所前駅止まりを無くし,
全てを太秦天神川駅行きとするダイヤ改正を実施することで,お客様の利便性向上を図ります。
__

京津線の列車は朝ラッシュ時以降が、すべて太秦天神川発着となる。つまり夕ラッシュ時間帯でも、
すべて太秦天神川発着となるので、昼間時以降でも減便されそうだ。

ただ減便されるものの、太秦天神川〜烏丸御池間 と 烏丸線の各駅から、浜大津ゆきに乗りたいのに
京都市役所前で乗り換えを強いられ、ホームで待たされるという不便は解消される。
省1
343: (オッペケ Sre7-mv2t [126.212.52.187]) 2018/01/27(土)22:44 ID:jbOppFDNr(1) AAS
>>323
【京都】叡電の新型観光列車「ひえい」3月21日運行開始−700系を全面リニューアル
外部リンク:toshoken.com
344
(1): (アウアウウー Sa63-AAAL [106.161.197.203]) 2018/01/27(土)23:29 ID:bO6RlFewa(1) AAS
>>342
東西線10分間隔、京津線20分間隔
太秦天神川ー御陵は毎時9本
御陵ー六地蔵は毎時6本
御陵ー浜大津は毎時3本
とかになりそう
345: (ワッチョイ d2b3-IW0f [219.29.42.55]) 2018/01/28(日)08:21 ID:gPhPsszs0(1) AAS
>>344
烏丸線は8本/時のままだよね。
346
(1): (アウーイモ MM63-AAAL [106.139.6.223]) 2018/01/29(月)08:12 ID:dWqw/tgMM(1/2) AAS
京津線が毎時3本に減便だというのにそれについてはあまり触れられていない
いかに利用者が少ないかわかるな
347: (ガラプー KK03-cQyc [353462059479597]) 2018/01/29(月)08:23 ID:QPLl5TxVK(1) AAS
とりあえずダイヤ改正以降は京阪山科から東西線直通電車に乗る客は相当減りそうだ
348: (ワッチョイ 5eed-jxGj [119.228.196.62]) 2018/01/29(月)13:45 ID:TBNBbeny0(1) AAS
なんで京津線内完結の列車走らせないのかずっと疑問
349
(1): (ワッチョイ 521a-Pdni [123.223.231.226]) 2018/01/29(月)14:09 ID:I1jkdW1C0(1) AAS
もう御陵-京阪山科廃止でいいよ。
800系は6両組成にして全部京都市に譲渡(嫌がるだろうけど)
余った先頭車と石山坂本線車両で京阪山科-石山寺直通運転
坂本方面を浜大津折り返しにする。
350: (ワッチョイ a38d-q3gJ [218.46.222.87]) 2018/01/29(月)14:28 ID:mOKK29wL0(1) AAS
>>349
山科起終点はともかく、運転系統的にはその方が良さそうだなw
351: (ワッチョイ 528a-faE1 [125.201.208.82]) 2018/01/29(月)15:16 ID:hWpidi/y0(1) AAS
800系の終電後の置き場所が鍵
太秦天神川駅と六地蔵に加え
途中駅にも駅留めの必要があろう

それらをフル活用すれば
平日朝の通勤やそれ以外の観光での混雑も
ある程度増発で緩和されるにちがいない

欲を言えば四宮、藤尾、小金塚方面から
三条、四条、山科区役所への直通バスが
あってもよいのではないだろうか
京阪バスが嫌がるなら京都急行で…
省1
352: (ワッチョイ a38a-fPTX [218.44.86.230]) 2018/01/29(月)16:00 ID:S4irI/HZ0(1) AAS
>>346
追分、大谷、上栄町に停車する列車が毎時3本になるのは
毎時4本の準急運行開始以前の、急行と直通普通が毎時3本づつだった時以来46振りなんだな
353
(1): (アウーイモ MM63-AAAL [106.139.6.223]) 2018/01/29(月)18:20 ID:dWqw/tgMM(2/2) AAS
御陵から京阪山科は京都市交に移換したら?
地下鉄山科と京阪山科を共同駅にしてどちらの乗車券定期券でも使えるようにする。
東西線にとって収益元は御池から山科間だから、太秦天神川から山科が毎時9本あれば十分だし京阪山科が使えるのはむしろ便利になる。

山科から六地蔵は京阪バスもそこまで本数多いわけでもないし、10分間隔で十分
1-
あと 649 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s