[過去ログ] 嵐電・叡電・京津線・石山坂本線・京都市交東西線20 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
331(2): (ワッチョイ 528a-faE1 [125.201.208.82]) 2018/01/27(土)12:41 ID:YWpx9XO30(1) AAS
>>328
烏丸線に新車を作るくらいなら
交通局も京津線乗入れ車両を作ればいいのに
または上下分離方式を採り入れて
東西線を京阪にやらせるとか…
開通当初から20年以上経った今まで
車両が足りない足りないといつまでも放置
高額運賃やダイヤの問題もあり客足低迷
挙句が乗入れ拡大とバーターで減便
こんなばかげた体制、他にあるだろうか
省3
351: (ワッチョイ 528a-faE1 [125.201.208.82]) 2018/01/29(月)15:16 ID:hWpidi/y0(1) AAS
800系の終電後の置き場所が鍵
太秦天神川駅と六地蔵に加え
途中駅にも駅留めの必要があろう
それらをフル活用すれば
平日朝の通勤やそれ以外の観光での混雑も
ある程度増発で緩和されるにちがいない
欲を言えば四宮、藤尾、小金塚方面から
三条、四条、山科区役所への直通バスが
あってもよいのではないだろうか
京阪バスが嫌がるなら京都急行で…
省1
370: (ワッチョイ e38a-4uoN [125.201.208.82]) 2018/02/01(木)13:41 ID:w8wT7bXD0(1) AAS
>>368
かつては三条から四宮折返は山程あった
いまは土休日の21時台に1本あるだけ
376(1): (ワッチョイ e38a-4uoN [125.201.208.82]) 2018/02/02(金)13:27 ID:t2bEDRJR0(1) AAS
>>374
平日朝の太秦天神川方面はかなりタイト
7時半から8時半に御陵到着の各便とも
乗車困難のため京津線へのシフト組多し
381: (ワッチョイ e38a-4uoN [125.201.208.82]) 2018/02/03(土)15:28 ID:YaBakU6I0(1) AAS
御陵民にとってはJRからの接続に便利
朝は京津線、帰りは歩きという人もいる
北花山あたりにJR駅があれば便利だけど
流石に無理だろうな…
387(1): (ワッチョイ e38a-4uoN [125.201.208.82]) 2018/02/05(月)14:10 ID:kSgKFLvR0(1) AAS
>>385
奥に詰めない、アナウンスもないから
戸口はいつもパンパン
市内の電車でここまで酷いのは
嵯峨野線とここだけだろう
九条山越えのチャリ通が多いのも頷ける
393: (ワッチョイ e38a-p/iW [125.201.208.82]) 2018/02/08(木)09:11 ID:ivkG18/c0(1) AAS
二条自動車教習所と名門大洋フェリーは
ケイハン系列だが京阪グループではない
豆な…
402: (ワッチョイ e38a-p/iW [125.201.208.82]) 2018/02/14(水)19:33 ID:CDgrIrhG0(1) AAS
ダブルミーニングってやつね
431(2): (ワッチョイ 138a-jrT3 [125.201.208.82]) 2018/03/01(木)01:26 ID:mf4i31sV0(1) AAS
定期便で御陵止まりは
京津線史上初だろうか
折返しは四宮車庫まで回送?
436(1): (ワッチョイ 138a-Guxx [125.201.208.82]) 2018/03/02(金)14:38 ID:GpBMMzCD0(1) AAS
御陵から四宮まで回送するくらいなら
この区間のみ客扱いするのもアリだろうね
このままでは四宮だけがかなり不利になりそう…
439(1): (ワッチョイ 138a-Guxx [125.201.208.82]) 2018/03/03(土)02:44 ID:kFshv8UA0(1) AAS
淀屋橋発特急に至っては
22時の便に遅れたらアウトか
当座の自衛手段としては
山科駅に自転車やバイクを置くか
歩きという手も無くはないが
駐輪場の利用コストもバカにならないし
夜中に長々と歩かせるのも問題(特に女性)
タクシーなんて論外…
448: (ワッチョイ 028a-1VXR [125.201.208.82]) 2018/03/12(月)22:46 ID:FtW483ao0(1) AAS
ますます売れなくなるなw
454(1): (ワッチョイ 028a-1VXR [125.201.208.82]) 2018/03/14(水)07:55 ID:v+fqe3I70(1) AAS
本数と行き先次第
BRTなら一般道にも乗入れができ
烏丸御池、四条河原町、京都駅、百万遍
といった地下鉄以外の方向も目指せる
また駅の無くなった九条山停車も可能
問題は御陵での朝の太秦天神川方向の
混雑が今後どこまで緩和されるか
京津線がBRTになれば本数純減だから…
また三条通の渋滞もしばしばあるから
飛躍的な道路事情改善がないと
省1
490(1): (ワッチョイ e68a-ROVK [125.201.208.82]) 2018/03/20(火)13:14 ID:nzWk0+Le0(1) AAS
>>490
東山三条は初代の終点ではあったが
交差していた市電とは仲悪かったのか
最後まで相互直通もなく
京津線の三条乗入れ後は一顧だにされず
また蹴上や日の岡と同じく路面の電停で
高床式の急行・準急は停められず
更に乗り場も極端に狭く
一歩間違えれば轢かれかねないため
急行などを停めてまでの乗客を誘致は
省1
493: (ワッチョイ e68a-7G4+ [125.201.208.82]) 2018/03/20(火)14:11 ID:ExzUOMHD0(1/2) AAS
そのかわり山科からの京津線4両が半端ない混雑に・・・
京阪側の収入はそこそこ確保されただろうが
495(1): (ワッチョイ e68a-7G4+ [125.201.208.82]) 2018/03/20(火)21:34 ID:ExzUOMHD0(2/2) AAS
バス時代:1時間30本x1両=30両
地下鉄時代:1時間10本x6両=60両
現時点でのバスの本数を無視して考えても
地下鉄開通で単純計算すると輸送力は倍増した勘定になる
500: (ワッチョイ e68a-ROVK [125.201.208.82]) 2018/03/21(水)11:24 ID:q4cLIrzP0(1) AAS
物理的には可能だろうが
そこまでして三条京阪で切ることに
メリットがあるとはおもえない
寧ろ線路が繋がれば少しでも先へ直通したいのは自然
都心部なら尚更そんな思いが強かろう
烏丸御池なり二条に留置線があれば
市役所前や三条京阪なんかよりはマシ
508: (ワッチョイ 028a-hxEy [125.201.208.82]) 2018/03/22(木)07:28 ID:mcuWi3TN0(1) AAS
京都バスなどが逆に市バスと合併してくれたらいいのに…
515(1): (ワッチョイ 028a-hxEy [125.201.208.82]) 2018/03/26(月)23:15 ID:rQ3ad+HE0(1) AAS
>>514
800系は石山坂本線で入れない区間がある
あともし現時点で乗入れをやめれば
御陵以西で朝は積み残し発生の懸念有
また本数純減で烏丸線との接続も悪化
800系の本数だけ東西線車両を
増備できれば話は別だが
置き場所はあるのだろうか?
538: (ワッチョイ 2a8a-kOX6 [125.201.208.82]) 2018/04/03(火)22:06 ID:x1RztGjg0(1) AAS
連節バスは最大2両
地下鉄東西線は6両
地下鉄の混雑する場面が多くなったので
もはやいまの両数は削れないし
地下鉄分をバスで賄うと人手不足が悪化
また外環や三条通りの拡幅には
大々的な行政代執行が要る
(抑々外環を上下2車線で済ませたのが
大間違いのコンコンチキなのだが…)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s