[過去ログ] JR東海在来線車両スレッド55 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
312(2): うさにゃん 2017/07/26(水)00:00 ID:zjaA/BM6(1/5) AAS
>>310
静岡のロング統一はしない。
あくまで3000番台はいくらか残るだろ。
大垣は今までは車両の性能がバラバラだったから313を優先的に快速に入れていたが
今度の置き換えで全て車両の性能が統一される。
逆に快速運用と普通運用は同じものとして扱っていくと思うぞ。
どちらかと言うと増解結を極力減らす方向にシフトしていくんじゃないか。
朝ラッシュは快速8〜10・普通6〜8、昼間快速6〜8・普通4、夕方快速8・普通6とすると
朝10(快速)→分割→昼6(快速)4(普通)→夜6(普通)4休み
朝8(快速)→昼休み→夕8快速
省9
313(1): うさにゃん 2017/07/26(水)00:02 ID:zjaA/BM6(2/5) AAS
>>311
静岡から大垣は絶対にあり得ないから無いわ。
そこまでして静岡を徹底的にロングに統一する意味がない。
そもそも新車を静岡に優先的に入れるくらいなら大垣に入れたほうがマシ。
316(1): うさにゃん 2017/07/26(水)01:00 ID:zjaA/BM6(3/5) AAS
>>314
座席を統一して何が効率がいいのか
何度も同じことを言わせるな
327(1): うさにゃん 2017/07/26(水)23:13 ID:zjaA/BM6(4/5) AAS
>>319
あのなあ渡久地
それを言うなら3時投入した10年前に3000番台を作らないで全部ロングにしたはず。
わざわざ静岡に新車を入れてまで将来大垣で使うために疎開させる必要はどこにあったのかと。
211を全て静岡に転属しなかったのは211で全部固めると全部の車両を同時に置き換える必要が出てくる。
そうすると静岡に転属できる車両が転クロしかなくなるからだろ。
今回3000番台を静岡に転属させれば99年組と06年組と新製の20年組の3つでバランスが良くなる。
99年
(313-3000)身延・御殿場用 24両 計56両
06年
省6
329: うさにゃん 2017/07/26(水)23:29 ID:zjaA/BM6(5/5) AAS
訂正というか中途半端に計算してそのままにしてた
99年
(313-3000)身延・御殿場用 24両
大垣から転属 2*16 32両 計56両
完全に3等分にはできないが56両、99両、72両なら割と平均化できるからな。
そもそも静岡をロングで統一しようとすると211系の101両に加えて313-3000の28両までも必要になる。
静岡に新車を129両も投入するのはどう考えても多すぎる。
>>328
スマホで2chとかやったことないわ。画面切り替えたり入力するの面倒だし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s