[過去ログ] 西武鉄道車両総合スレッド Part24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2: 2017/07/04(火)23:50:48.81 ID:2iwmn4Fw0(2/3) AAS
3 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 1f3c-93S+ [221.21.94.71])[sage] 投稿日:2017/04/17(月) 21:38:08.60 ID:7AqGzoVr0
西武新CM動画リンク[YouTube]
テレビCM「ちちんぶいぶい2017年春夏篇」を展開
外部リンク[pdf]:www.seiburailway.jp

「PASMOのミニロボット 探そう!キャンペーン」を開催
外部リンク[pdf]:www.seiburailway.jp
「PASMOのミニロボット」のヘッドマークつけた車両運行するそうです。
275: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間にSoftBankとKDDIのLTEを入れるべし] 2017/08/07(月)05:21:41.81 ID:M4xN+Bg3(1) AAS
>>273
>>274
せやな
286: 2017/08/09(水)04:29:51.81 ID:U7xQYtwl(1) AAS
>>280
車両が増えてしまうと鋼製車体じゃメンテやコストが馬鹿にならないというのはあるのかなと
赤電時代は400〜600両
盛んに101・旧2000を作っていた頃で700~800両、3000登場で900両、新2000増備開始で1000両
そして現代、1200両で漸くほぼ頭打ち
塗装車体で頑張ってる阪急・京坂にしても30年前にはもうアルミ車体だし、大量の鋼製車を抱えコストが純増するより、抑えて他の部分に余力を回したくなるのは仕方ない

所工は1972〜84の間は電車製造・整備に譲渡改造、電気機関車・ナローの蒸気・木造客車の整備までやり、その間に101、701の冷房改造もこなしまさに何でも屋
趣味的にはおもしろいがまだまだ車両が増える状況の中、長続きさせられる体制では無かったのかも知れないね

かつての赤電は皆25年以内で廃車だし、101や3000も30年
これらは末期にはもう脇役だったが、現代の9000・6000はほぼ25年超えでもバリバリ主役を張ってる
省1
375: 2017/08/13(日)20:32:58.81 ID:o3l84cXL(1) AAS
>>327
以前部品販売で317,318 といった新品の車号プレートが
売られていたから、ある時までは301系は4連オンリーで
企画されていたんだと思った。
841
(2): 2017/08/27(日)07:23:34.81 ID:sRbtJ+q+(1) AAS
>>836
>>840
別に高価な直通車じゃなくてもいいんじゃないか?
2000系は乗り入れこそできないが、西武線内ならどこでも使えるその汎用性の高さで、デビューから40年経った今でも第一線で現役。
赤電の終焉から30000系登場までは西武通勤車のフラッグシップだった。
今でも西武といえば2000系やよく似た9000系を連想する人も多いんじゃないかな?
決して二線級ではないよ。
881: 2017/08/27(日)21:11:39.81 ID:I6L3wpd+(2/3) AAS
>>866
悉く根拠を示さない話で無責任な表現だな
バカでも理解出来るようにする工夫として具体的な部分を端折ったような様子も見えない
思い込みのゴリ押しでしかない

4万系Sトレイン10両440席
1万系レッドアロー7両406席
小江戸をSトレインに置き換えると座席数が1本あたり34席
平日朝ラッシュピーク前・後(西武新宿着9時半まで)各3本それぞれ合わせて102席ずつ増えるが
使用数が最大4本(平日朝)
指定券の売上は所沢〜高田馬場・西武新宿の客で満席になると仮定すると
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.079s