[過去ログ] 高山本線・太多線 Part24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
375: 2018/02/08(木)21:39 ID:5R/BuR2O(1) AAS
>>371
早割り乞食や18乞食しか得しないな
376
(1): 2018/02/08(木)22:52 ID:qCoOIZch(1/2) AAS
>>370
輸送量の絶対数や高山の地域指向を考えれば現在のあり方が自然
そもそも飛騨は富山と隣り合ってはいても、基本は名古屋志向だし、わざわざそれを削ってまで富山のためには使わない
377
(1): 2018/02/08(木)22:54 ID:ChU0A0yC(1) AAS
高山本線が全線東海だったらなぁ
378
(1): 2018/02/08(木)23:24 ID:v2hXqb09(1) AAS
>>377
高山本線が全部東海ならひだは高山止まりになりそう
北陸新幹線との乗り継ぎ?知りません
379: 2018/02/08(木)23:35 ID:qCoOIZch(2/2) AAS
>>378
> 高山本線が全部東海ならひだは高山止まりになりそう

なりません。古川止まりは増えるかもしれませんが。
まったくケチつけたがりのサイタマおっさんは必死だね。
380
(1): 2018/02/09(金)00:33 ID:ug05Sz2m(1) AAS
飯田線や身延線を見る限り、全線走破の岐阜→富山はありそう
381: 2018/02/09(金)00:37 ID:RQqlJb4Y(1/3) AAS
基本的に国鉄の管理局で分かれてるし
管理局が違うってことは車両基地も異なる
どちらかというと金沢管理局が西日本に属したことが変なんじゃないか
当初本州はニ分割だった予定を無理に東海とか作ったせいでおかしなことになった
382: 2018/02/09(金)00:38 ID:RQqlJb4Y(2/3) AAS
>>380
それはどちらも国鉄時代から静岡鉄道管理局だった
383
(1): 2018/02/09(金)00:43 ID:szFpeJAV(1) AAS
もし北陸線を東海にするなら、境界線がややこしくなったろうな。米原と近江塩津?どっちも大阪向きの線路だし。
384: 2018/02/09(金)01:22 ID:Bs8hraMb(1) AAS
亀山は配線が奈良寄りだよね、参宮線補正なんだろうけど。
そのせいか旧伊勢区の検査回送が伊勢鉄道経由でしかも自走という東日本ではまずやらない形に。
385: 2018/02/09(金)01:50 ID:24eGQ7LH(1) AAS
NTTみたいに全線西日本でよかったんだよ
386: 2018/02/09(金)02:05 ID:RQqlJb4Y(3/3) AAS
>>383
米原は名マイだし、亀山は天カメだった
北陸が東海なら名古屋局の米原はそのまま東海だったろう
387: 2018/02/09(金)02:47 ID:R+dop3XU(1) AAS
逆にJR中部
388: 2018/02/09(金)03:26 ID:iSuj2jPa(1) AAS
>>376
昔高山市民だったけど、映画見るならクルマで富山のファボーレか関のマーゴに行くし、割と富山は身近な存在だよ
もっとも鉄道を利用して遠出するなら名古屋に行くけどね

東海北陸道の全通で高山金沢間の高速バスができて、間に白川郷があることもあり観光客の利用が多い

高山富山間はバスより鉄道の方が速いし優位に立てるけど、名古屋行を減らしたり車両を新造してまではやらないだろうね
新宿・松本とのバスも含めて観光客の周遊需要はそれなりに見込めるとは思うけど・・・
389: 2018/02/09(金)05:34 ID:UqnPQi0T(1) AAS
去年もそうだったけど明日からの連休のひだは混雑しそうだな。
今年も名古屋発着の特急では一人勝ちだな(しらさぎが多少混雑するぐらい)
390
(2): 2018/02/09(金)16:15 ID:qcoY3DKD(1) AAS
猪谷分断は国鉄時代の名残と云うが、神岡線があったから
貨物列車絡みで変えられなかったというものもある。
JR化後も普通列車は富山で東海車が見られ、高山で西日本車が見られた時代は結構あった。
水害に乗じて分断したっきりだけどな。
今でも飯田線の普通列車が堂々と東日本エリアに分け入っているのはかなり羨ましい惰性だ。
391
(1): 2018/02/09(金)16:20 ID:fNqNU0Vv(1/2) AAS
>>390
JR貨物にとっちゃ東海でも西日本でもどうでも良くね?
392
(1): 2018/02/09(金)17:23 ID:Z9bGnmQX(1) AAS
>>391
会社ごとに細かいルールがかなり違ってて
旅客の運転士は越境する例が少ないけど、
車掌や貨物の機関士は両方を覚えなきゃいけなくてけっこう面倒くさいらしいよ
393: 2018/02/09(金)18:54 ID:zD6wdDg7(1) AAS
>>390
ヒント、県境。
394
(1): 2018/02/09(金)19:17 ID:cOu205i+(1/2) AAS
国鉄に長野局があったけど伊那谷は静岡局だった
木曽谷は長野局だった。しかし何故か東海に渡った
1-
あと 608 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s