[過去ログ] あいの風とやま鉄道を語るスレ6 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
880: 2018/04/16(月)13:24 ID:z9mpKJoZ(2/2) AAS
>>879
北陸新幹線開業時にやった例がある
881: 2018/04/16(月)14:45 ID:mHh9iDse(1) AAS
こないだの新潟みたいに昼間からやるしか
882: 2018/04/16(月)18:06 ID:Di/oVaeW(1) AAS
近年の主要駅の高架化の日程
熊本 2015年3月14日 2018年3月17日
富山 2015年4月20日
新潟 2018年4月15日
熊本と富山・新潟の差は天候にあるわけではない.
富山はダイヤ改正であいの風と新幹線の開業があり,そしてICOCA導入があったため,開業→ICOCA→高架化で進めた.
新潟は駅構内をATS-Pに更新する予定があり,ATS-Pにすると信越線と磐越西線の一部車両が乗り入れできなくなるため,
ダイヤ改正でATS-P更新と運用変更を同時にやり,高架化を行った.
(ATS-P更新をダイヤ改正前にやると,運用変更はダイヤ改正と合わせ2度もやらなければいけなくなる)
省1
883: 2018/04/16(月)21:54 ID:/Mt7ggTw(2/2) AAS
もんのすごい過去まで遡って金沢駅の高架切り替えの時は最終近くの列車は殆どが手前の駅での打ち切りで行われていた。
私は津幡、富山方はよく知らないのだが、小松福井方面からの普通列車は概ね松任か西金沢止まりだったと思う。
その時に“米原発松任行き”の特急きらめきが運行され、それ専用の幕まで用意され掲出されていた。
金沢駅の高架切り替えも一度にやったわけではなく、上り貨物は地上に残るなど変則的な切り替えであった。
ちなみに地上駅を通過する最後の上り旅客列車であった寝台特急日本海(何号かは失念)は
当時の金沢貨物ターミナル(まぁ現在の本線なわけだが当時は貨物専用線)を通過した可能性がある。
JR化の後の北陸本線の高架付け替えで一夜にしてバシッと決めたのは小松と福井しかない。まぁ単純だったしね。
※誤りがあれば何なりと
884(1): 2018/04/16(月)22:44 ID:iV5cuHqk(1) AAS
しかしよく考えたら、今は下りは地平で3線あるけど、高架すると2線になってしまうから、
どのみち高架切替の時点でダイヤ修正は必要だわな。
885(1): 2018/04/17(火)00:16 ID:XYvy7kvl(1) AAS
どうしても早朝深夜の特急が欲しいなら、個人的には全車指定席で500円くらいの追加料金とって521で特急に代わる新快速でも運転して金沢で特急に接続すればいいと思うが、やってないってことは県とかあいの風にやる気ないってことでしょ
886: 2018/04/17(火)01:57 ID:MzbKRKq4(1) AAS
>>884
朝ラッシュ時と、19時前後をどう裁くのかとても難しいな。現状は1〜6番のりばまでフルに活用している。
>>885
やる気がないのじゃなくて、車両も乗務員も足りなくてできないし、需要が少なすぎて走らす意味もない。
(富山県が特急利用者数を石動ー金沢で調査したら、富山駅4時台サンダーバードと5時台しらさぎの乗車人数がそれぞれ20人とかってレベルだった)
あと、発車時刻が早朝すぎるとビジネス客よりも日帰り観光客の方が多くなるのがネック。
今年から設定されて早朝の名古屋発の臨時のぞみ82号の運転が土日中心なのも同じ理由。
安定した需要が見込めない。
887: 2018/04/17(火)03:56 ID:FH9fnBLz(1) AAS
サンダーバード2号の石動から金沢の断片で20人って一番少ない時の人数だよな、
自分が何回か数えた時は80から200人、
しらさぎ2号は30人前後だった。
888: 京急800形・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2018/04/17(火)04:18 ID:nRiZcFyc(1) AAS
あいの風ライナー増発キベンヌ
889: 2018/04/17(火)06:08 ID:OFTAhBB9(1) AAS
部外者犯罪者立ち入り禁止
890: 2018/04/17(火)14:47 ID:SBsIS4aL(1) AAS
そんなに急ぐ人か多いなら、サンダバ6号を少し早くして、
富山6:00→金沢6:23、金沢6:30→大阪9:08
でいいと思う
891: 2018/04/17(火)14:51 ID:3DXelzdZ(1) AAS
サンダーバードは大阪口の問題で簡単に弄れないんでしょ
892: 2018/04/17(火)17:00 ID:TKL5FnVX(1) AAS
大阪側は関空特急だの貨物だの新快速だの、さらには朝ラッシュだと一部区間で快速も走るからな
サンダバのスジずらすと全体が動く事になる
893: 2018/04/17(火)17:52 ID:Kcc+EP+6(1/3) AAS
新幹線数年で敦賀開業すればあいの風を利用するという選択肢は消えるんだけどね。
894(3): 2018/04/17(火)18:24 ID:lT9CSA2/(1) AAS
それまでの我慢としてとやま鉄道は敢えて批判に耐えているのだろうな。
とりあえず在来線特急への乗り継ぎ需要は消滅に近い形となるし、通勤通学以外の越境客は激減するしな。
富山市民がもうちょい新幹線に対する抵抗感を緩めてくれればとやま鉄道は丁度よい案配となる。
皆でつるぎ、はくたかを使おう。とやま鉄道はあくまで地域輸送のインフラである。
895: 2018/04/17(火)19:19 ID:sPcWME8C(1) AAS
>>894
あいの風を使って、金沢で特急に乗り継ぐ客は主に石動、小杉の客。この2つの駅は特急、新幹線に乗り継ぐ場合、駐車場がタダになる。
石動は金沢の方が近いから乗り継ぎ需要は消滅とまではいかないと思う。
ただ、小杉は難しい。車で新高岡に行き、新幹線に乗るようになるのか、今と同じように金沢で乗り換えるのか、少し遠回りだが富山駅で新幹線に乗り換えるのか、想像がつかない。
896: 2018/04/17(火)20:27 ID:Kcc+EP+6(2/3) AAS
小杉なら車持ってれば新高岡一択でしょう。小杉から金沢で乗換改札通って、乗換えて敦賀でまた乗り換えるのだるすぎる。
897(1): 2018/04/17(火)21:00 ID:xDxbRk4O(1) AAS
小杉は朝の上りライナーがちょうどいい
あと、乗り継ぎ需要は滑川・魚津もじゃないかな
夜の下りライナー充実してるし
898(1): 2018/04/17(火)21:14 ID:83NQ6PwA(1) AAS
>>894
魚津〜石動間在来線経由のスーパー特急方式を望んでいてフル新幹線建設には反対だったが、
金沢や福井のわがままでフル新幹線を押し付けられてしまったからな
せめて敦賀延伸までの間サンダーバード継続をJRに求めてもけんもほろろ
こんな扱いを受けたら北陸新幹線を心の底から憎悪するのも当然のこと
儲かる新幹線に目がくらんだJRに見捨てられた恨みしかない
県庁か市役所か失念したが、東京出張では新幹線利用を禁止してANAのチケットを渡しているそうだ
899: 2018/04/17(火)21:50 ID:UJnt4bgJ(1/2) AAS
旧・運輸省暫定案 1988〜
高崎〜軽井沢 フル規格
軽井沢〜長野 ミニ新幹線
糸魚川〜魚津 スーパー特急
高岡〜金沢 スーパー特急
旧・運輸省暫定案 変更 1991〜
高崎〜長野 フル規格
糸魚川〜魚津 スーパー特急
石動〜金沢 スーパー特急
新スキーム策定 1996〜
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 103 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s