[過去ログ] あいの風とやま鉄道を語るスレ6 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
636
(2): 2018/03/20(火)22:49 ID:tLBAt7FN(3/3) AAS
後は駅名をわかりやすく変えるべきだ
石動→小矢部石動
福岡→越後福岡
小杉→いみず野小杉
東富山→あい風岩瀬
魚津→ミラージュ魚津
泊→翡翠朝日
637
(1): 2018/03/20(火)22:49 ID:bQhqTTYZ(1/2) AAS
>>631
単純に距離で払うのではなくて、車両の価格も反映されているらしい。
なので、全車新車で乗り入れてくるトキ鉄に対して、あいの風は圧縮された価格で
譲渡された521系と413系だったので、話にならなかったらしい。
638
(1): 2018/03/20(火)22:51 ID:bQhqTTYZ(2/2) AAS
>>628
例の開業直後の夜の列車の積み残しもIRが頑として増結しなかったらしいし、
あいの風ライナーのライナー券は営業キロで按分して配分しているらしいし、
2社またがりは色々面倒だわなあ。
639: 2018/03/20(火)23:07 ID:vR9MaseG(1) AAS
>>635
完璧に東じゃんw
640
(1): 2018/03/20(火)23:11 ID:z0zvt+8p(1) AAS
>>636
わかりにくくしてどうする
641
(1): 2018/03/20(火)23:12 ID:90Arpht9(3/3) AAS
>>636
越後だと新潟な。
富山は越中。
642: 2018/03/21(水)02:14 ID:KADhp327(1/2) AAS
>>640
一応それぞれ理由あり
石動と小杉は市名入れてわかりやすく
福岡は九州と区別
魚津は蜃気楼の町アピール
東富山は東西南北より、付近の著名な地名に
泊は行先になってるくらいなのに、今ひとつどこかわからんからな
643
(1): 2018/03/21(水)02:35 ID:xJOL+h7c(1) AAS
>>637
それだったら、あいの風はトキ鉄への支払いを減らすために、トキ鉄の車両は全て1両で泊まで乗り入れさせるだろ。

あいの風の泊ー市振なんて全列車1両賄えるほどの需要しかない。でもトキ鉄は1両ではなく、2両で泊に入線させる列車も運行している。
例えば、糸魚川発泊方面の初列車の泊行。この列車は泊で富山方面の列車に接続してないのに2両で運行している。これは折り返したら、トキ鉄管内の朝ラッシュに重なるから。
それに車両価格を反映するだったら、あいの風はトキ鉄の雪月花の泊入線は拒否するだろ。

トキ鉄の都合で両数増やしたり、あいの風に臨時列車を入線させたりしてるのに、新車だから支払いが増えるのはあいの風からしたら迷惑極まりない。単純に距離で支払いを決めるだろ。
644
(1): 2018/03/21(水)07:11 ID:sNGn6mNT(1) AAS
JR乗り入れ分はどう精算?
645: 京急800形・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2018/03/21(水)08:11 ID:Hnrj0Jcq(1) AAS
ATACS導入あくしろや 仙石線見習え
646: 2018/03/21(水)09:40 ID:KADhp327(2/2) AAS
>>641
越後は新潟か
北陸好きでよく行くけど、たまに間違えるわ
647
(1): 2018/03/21(水)10:25 ID:yEAgl7wW(1) AAS
>>644
高岡〜富山を例にするなら、JRへ車両使用料を払っている
運行委託しているなら運行の委託料も含めて

自社に乗り入れてくる他社の営業列車は、どのような車両であれ全て自社列車扱い
だから車両使用料を払うことになる

あいの風ライナーはIR線の利用者が利用出来ないため、IRへ線路使用料を払うことになると思うが
648
(1): 2018/03/21(水)10:55 ID:mWriH9E+(1/3) AAS
>>643
>トキ鉄の都合で両数増やしたり、あいの風に臨時列車を入線させたりしてるのに、新車だから支払いが増えるのはあいの風からしたら
>迷惑極まりない。単純に距離で支払いを決めるだろ。

でもそれが、会社間清算のルールだから。元々はJR会社間のルールを継承したんだけど。
あいの風はそこについては何も言ってない。距離が市振〜泊で短いというのもあるし、
えちごにとっても編成が長いのは自社内で車キロが増えるから無原則にはやらないし。

問題はIR。こっちは距離が長いというのもあるし、自社線内輸送は七尾線乗り入れ
列車でまかなえているので、あいの風の4両が増えるのを嫌ってる。
そこで、石動駅折り返し設備の新設という話が会社発足時からくすぶってる。
649
(1): 2018/03/21(水)10:59 ID:mWriH9E+(2/3) AAS
>>647
>あいの風ライナーはIR線の利用者が利用出来ないため、IRへ線路使用料を払うことになると思うが

いや、鉄道事業の免許は金沢〜倶利伽羅間はIRだから、その分の運賃・料金はちゃんと
配分しないといけない。ライナーで金沢→石動だと、300円の半分以上がIRに入る。
石動→高岡だと全額があいの風。

昔あったしなの鉄道のライナーは、篠ノ井通過で篠ノ井通過してから車内で販売する
から全額しなのが取る、と言ってJR東とモメてた。本来は按分しないといけない性質のもの。
650
(3): 2018/03/21(水)11:09 ID:SUcops/K(1/2) AAS
>自社に乗り入れてくる他社の営業列車は、どのような車両であれ全て自社列車扱い
だから車両使用料を払うことになる

あいの風ライナーも特急能登かがり火も一緒だよね
利用客はIRの運賃を払ってるし
651: 2018/03/21(水)11:44 ID:mWriH9E+(3/3) AAS
>>650
鉄道事業免許が1種だけだからね。

清音〜総社などは、井原鉄道が2種を持っているから、この間は井原鉄道の列車に
乗っている場合の運賃は井原鉄道取切り。もちろん、線路使用料をJRに支払う。
652: 2018/03/21(水)12:14 ID:Zc9qAVPu(1/2) AAS
>>638
自分のところの需要予測の誤りが原因なのに
他社が協力してくれないのが悪いなんて言われたら
誰でもキレると思うよ。
653
(1): 2018/03/21(水)12:58 ID:Zc9qAVPu(2/2) AAS
>>650
かがり火はIR区間内の運賃料金が決まっているけど、
ライナーのIR区間内の料金って、いくら?
654: 2018/03/21(水)13:02 ID:cB+5dEH+(1) AAS
>>650
ライナーって石川県内全通過だろ?
655
(1): 2018/03/21(水)13:06 ID:PFhZVUul(1) AAS
>>649
だとすると金沢駅でわざわざ車内のみで発売する必要性がない
特急の場合津幡に停まる列車もあるが、ライナーは津幡も停まらない
1-
あと 347 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s