[過去ログ] 東京メトロ車両総合スレ 36S (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
236: 2017/11/19(日)00:01 ID:v554/BZV(1) AAS
車両面でも半蔵門線は不遇すぎだろ
237(1): 2017/11/19(日)00:15 ID:YRrTZjAt(1) AAS
「偉い人」が沿線に住んで無いんだろw
車両が不遇というか、昔の営団流の車両運用・・「徹底的に使う」っていうだけ
逆に、他線が無駄使いしすぎって感じ
後、10年は確実に半蔵門線の車両は変わらないし、下手したら20年は変わらないかも
まさか8000を1両も廃車せず全編成VVVF化するとは思わなかった
238(1): 2017/11/19(日)00:36 ID:bmCPEos8(1) AAS
>>204
あの光岡が鉄道車両を手掛けるのか!
いや、それはそれで見てみたいがw
239(2): 2017/11/19(日)01:07 ID:s9GlQhj4(1) AAS
小田急が通勤車をあまり製造しなかった理由
90年代の小田急が通勤形車両を少数しか製造しなかったのは複々線化の工事に投資を集中させたため
その複々線化工事も反対運動やバブル景気による土地価格高騰により計画が大幅に遅れていたため
ラッシュ時のピークサイドに数本しか増発できなかったことから
1000形・2000形は少数しか製造されなかった一方で廃車も出なかった
あと、5200形の車体更新を途中で打ち切って廃車したのは、
複々線化計画が下北沢付近の住民の反対運動により代々木上原−梅ヶ丘間が高架式から地下式に変更されて、
梅ヶ丘付近に地下から高架への急勾配が設置されることになったためその区間に対応できないためである
(通常時の走行では問題は無いが、故障車両を回送させる際に後ろから押し上げるパワーが無いという理由から)
また、10000形・20000形は製造から15年以上が経過して車体更新が検討させた際に、
省6
240: 2017/11/19(日)01:18 ID:b+Yg/cgY(1) AAS
>>238
我流で行くんだろうな
241(2): 2017/11/19(日)06:55 ID:qNGGv4b1(1) AAS
>>237
さすがに2022〜23年位には何とかするだろ
03・02の更新の次に順番が来る
242: 2017/11/19(日)07:58 ID:A6qC3Hrb(1) AAS
>>241
7000は?
243(1): 2017/11/19(日)07:58 ID:THHT0FgU(1) AAS
>>241
その前に7000があるんだよなあ
244(2): 2017/11/19(日)12:46 ID:1KErpHjL(1/3) AAS
>>239
小田急2000形は2600形8連化の為の不足分を補う為に登場したもの。
だから最初からあまり増備するつもりは無かった。
仮に2000形登場時点で2600形・旧4000形等の置き換え計画が策定されていた場合、
2000形は1000形ベースではなく新規設計(1000形とは全く別のデザイン)になっていたと思う。
また、5200が容赦なく廃車されたのは地下化後の下北沢の勾配に対応できないため。
当初は5000系列は残る予定だったためシングルパンタ化したが、3000形3次車以降登場時点で計画変更があったと思われる。
245: 2017/11/19(日)12:53 ID:TlK7V6WX(1) AAS
>>244
語尾の「思われる」ってある以上テメェの妄想じゃねぇか全部よ
246: 2017/11/19(日)13:01 ID:1KErpHjL(2/3) AAS
もともと営団が0シリーズ大量増備していた頃の小田急は、複々線化に重点的に投資を行っていて通勤車を作る余裕が無かったが、
完成時期が当初の計画から大幅に遅れていたため、その打開案としてラッシュ時間帯のピークサイドの時間の増発を実施し、
当面の混雑緩和を実施することにしたために、1000形がその増発用として登場した。
増発用なら8000形増備でも良かったと思うが…
247(2): 2017/11/19(日)14:55 ID:W8g3BEho(1) AAS
7000も、あそこまで魔改造しちゃうと廃車時期が見えにくいよな
03.02の後っていうと、2025年以降の廃車は確実
その時になって、まさか旧型になってる10000を増備するか?ってことになる
(6000の最終増備の時は8000の新製があったからなんとかなったと思うが)
7000は有楽町線専用で運用して寿命が来たものから17000新製でよかったと思うけどね
(副都心線は10000の8連新製で対応)
248: 2017/11/19(日)16:14 ID:ftqHlpLW(1) AAS
>>247
9000や05の例を見れば簡単に予想がつく
249(1): 2017/11/19(日)16:37 ID:1KErpHjL(3/3) AAS
>>244
小田急2000形が最初から少数打ち止めが前提なら、1000形をセミワイドドアにしただけの増備車でよかったと思うが、当時の営団も少数打ち止め前提なのに06・07系を登場させてたし、
東急2000系も田玉線(当時)の輸送力強化用なのに9000系増備で済まなかったし。
01系も最後の2本だけVVVFに設計変更されていた。
JRでは93年の南武線輸送力増強で209が2本だけ入っていたが、これも205増備では済まなかったし。
(この時に205が1本南武線から横浜線に転属し、同時にサハ1両をわざわざ新製してる)
250: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/11/19(日)17:08 ID:GD4YE1oq(1) AAS
汚物6000系南蛮輸出あくしろや
251(3): 2017/11/19(日)17:22 ID:AXoyiMil(1) AAS
>>243>>247
近年のメトロは2路線同時進行で車両更新している
2020年:13000増備終了→有楽町副都心向け新車
2022年頃:丸の内線増備終了→半蔵門線向け新車 ではないかな
252: 2017/11/19(日)17:58 ID:/s/raYId(1/2) AAS
>>249
その頃は主制御装置に使用する半導体素子の電圧・電流の許容量増大や
世代交代などが急速に進んでいて、より安価な半導体素子を求めて
設計変更→新形式に移行となるケースが多かったからな
06・07系や小田急2000形はそれまで主流だったGTO素子よりも安価な
IGBT素子を採用したことによるもの
東急2000系はGTOのままだが、9000系よりも許容量の大きい素子を採用して
9000系の1C4M(1制御装置4モーター制御)から1C8Mに変更することで
制御装置の台数削減によるコストダウンを図ってる
253(1): 2017/11/19(日)18:47 ID:ABtx62OS(1/2) AAS
>>251
まあ、その時の財政状況だろうが・・
半蔵門線の車両入れ替えは相当後になるんじゃね?
全車更新して機器揃えたんだし中途半端に新車種入れて、3社間の乗務訓練、保守の手間増やしたく無いだろうよ
東急の2020の導入後評判にもよるだろけどさ
でも、それなら2020に相乗りする形で8000は初期車を更新せず、18000系=2020系として新製だろう
東急だって、スケールメリットによるコスト低減はしたいだろうから、メトロに事前に話は持っていってる筈
7000後継は、そんな早い時期は無理でしょ
8連作らなきゃいけないし、その分は副都心専用になるわけだからね
そんな早く置換えなら10000の8連新製でしょ、その方がコストメリットは高い
254: 2017/11/19(日)18:54 ID:POpulLlA(1) AAS
小田急よりケチな東急が東横線全車10両なんてするわけないからF用7000の置き換えも8両にしなければいけない
17000系(仮称)を10両21本作って7000系全車廃車、10000系15本を8連(10106F以降は要改造だっけ?)が妥当では
255(3): 2017/11/19(日)19:10 ID:ABtx62OS(2/2) AAS
でも、東急東横のウンテンシもたまらんと思う
自社の5000の他に、西武6000、東武50500、9000、メトロ10000、7000と運転しなきゃいけないだしな
それぞれ、微妙にクセが違うだろうしさ、そのうち相鉄も入る
まあ、田園都市線も同じだが・・バラエティに富むの自社だけだからな
東急8500、2000、8590、メトロ8000、08、東武30000、50000
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 747 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s