[過去ログ] 東京メトロ車両総合スレ 36S (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
877
(1): 2018/01/08(月)10:29 ID:hraVi1vQ(1/2) AAS
どこかのバカが言ってたなw
「2020に東武ATSは装備されてない」
いかに5chなんて嘘の塊か判る
878
(1): 2018/01/08(月)12:26 ID:AvQVD21E(1) AAS
>>869
京王6000の5ドア車と小田急1500の2mドアの実績が、ドア開口部をいじっての
乗降時間短縮のための実績を残していった。

乗降時間短縮をしたいのなら、ドアの数を増やせばいい。
ドアの数をそのままにしたいのなら、幅は1.6m程度までが限度で、それ以上広げちゃうと
まだ乗れる!って駆け込み乗車する客を誘発して、ドア再開閉で乗降時間短縮分を帳消ししてしまう。
東西線だって、2mドア車は試作だけで量産しなかっただろ?
879
(1): 2018/01/08(月)12:31 ID:tM+FDlGx(1) AAS
>>878
東西線は1.8mだよな…>ドア幅
880: 2018/01/08(月)12:46 ID:tajwXL7C(1) AAS
>>879
そう1800mm開口部
02とか03は1400mmとかなんだっけ確か
881
(2): 2018/01/08(月)13:42 ID:hraVi1vQ(2/2) AAS
ワイドドアなんて着席率減少させるだけ・・
東急、山の手の6ドア車みたいにラッシュ時は全席座席収納になるんじゃないの?
東急なんて、結局6ドア作って混雑率低下とか言っていたが、ホームドア設置で数年で6ドア廃車
混雑率は元の戻って悪化した

ワイドドアって終点で一斉に降りる場合は時間短縮になるけど、途中駅ではドアが大きいと周囲の人間が乗降で多く一旦降りるから
余計に時間が掛かる
結局、今やメトロどころか全国でさえ東西線でしか実施しない超ローカル手法
882: 2018/01/08(月)14:32 ID:AdTMRw6e(1) AAS
1400mm:メトロ02系・03系3ドア車、阪神9000系以前の車両
1500mm:横浜市営3000形、阪急8200系
1600mm:小田急3000形1次車※1・2000形※1・1000形ワイドドア車(改造後)※2
1800mm:メトロ15000系・05系ワイドドア車※1
(2000mm:小田急1000形ワイドドア車(改造前)※2)

※1…両先頭扉は1300mm
※2…両先頭扉は1500mm(元1500番台の中間車化部分も含む)
883: 2018/01/08(月)14:39 ID:uNVsWf43(1) AAS
>>881
山手線は埼京線や湘南新宿ラインの増発、上野東京ラインの開通による混雑緩和、
田園都市線は副都心線開通と東横線の地下移動による導線の変化、
それぞれ一応廃止理由はある
ホームドア対応が最大の目的なのは明確だけど

朝ラッシュは都心まで詰め込む一方だからワイドドアでいいんだけど
夕ラッシュは各駅で降車があるから時間かかってるかもね
884
(1): 2018/01/08(月)17:29 ID:34WPtRO0(1) AAS
>>881
メトロが15000系を朝ラッシュ時の
中野方面行きに集中的に運用
って発表してたのはそのせいか、、
なるほど
885: 2018/01/08(月)18:04 ID:XACC1vt1(1) AAS
>>884
それ今やってるの?
886: 2018/01/08(月)23:52 ID:9q3pT7fp(1) AAS
ワイドドアだと空気式でないと厳しいから、他社はなかなか追随しにくいだろうね。(電気式だと安全装置の関係で再開閉の連発になることが想定される。)
887: 2018/01/08(月)23:54 ID:e/UTlWB8(1) AAS
ドア幅自体が問題ではない。
ドアの間隔を短く、かつドア横のスペースを確保することが重要。
18m車に乗っているとわかるが絶対にドア間は人の密度が低い。
しかも奥からなかなか出て来れない奴がいると乗車が始まらない。
888
(2): 888 [888] 2018/01/09(火)01:01 ID:n8L0hCj5(1) AAS
888なら雌車全廃
889
(1): 2018/01/09(火)05:48 ID:oE2GfcZd(1) AAS
>>856 >>858 メトロスレも論破部屋(ロンパールーム)と化しているのか?呆
6000−は、初代1001と、ともに日本の鉄道車両史的に価値が見いだされているんだよ。
製造、試運転試験終了後 長期プー太郎期間があってもこの辺が、
都交 新宿線の10‐000試作車とは違う。
890: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2018/01/09(火)07:43 ID:m7EUU6Un(1/2) AAS
>>877
せやな
891: 2018/01/09(火)08:41 ID:vgxtKOp4(1) AAS
>>889
お前は無知の馬鹿
はい、論破
892: 2018/01/09(火)11:11 ID:GYgCV7CQ(1/8) AAS
論破=論理破綻・・・ww
893
(1): 2018/01/09(火)12:23 ID:6hU2/Q2r(1/2) AAS
6000系ハイフン車って車体構造は5000系アルミ車に近いんだよね。
車体構造が大きく変わったのは二次試作車からだから、残るとしたら7000系のトップナンバーかな。
894
(1): 2018/01/09(火)13:04 ID:GYgCV7CQ(2/8) AAS
ハイフン車は電機子チョッパ制御が可能か?の純試作車だからな
あと、当時としては超ぶっ飛んだデザインが製造可能か?っていうのも有ったと思う
東急の6000VVVF改造車とかと同じ各社の試作車両と同じ性格の車両(但し、ハイフン車は営業時には抵抗制御)

普通は試作車両って保存しないけどな(JRの207-900も保存されなかった)
JR東ってバカが多いと思う、203とか207-900なんて、1両は絶対保存すべき車両
895
(1): 2018/01/09(火)15:21 ID:75tVYpP8(1/2) AAS
207-900なんて205と何ら変わらん。
石になったVVVF装置を見て楽しいのかい?
896: 2018/01/09(火)15:46 ID:GYgCV7CQ(3/8) AAS
>>895
そんな事言ったら6000ハイフン車なんて3000と変わらん
アルミの後付け抵抗制御車両なんて見て楽しいのかい?

207-900と205が同じに見えるなら5000と15000も同じだろw
1-
あと 106 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s