[過去ログ] 【ワッチョイ】【整備格上】四国新幹線スレ 39【要望書提出】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
74: 2018/01/23(火)10:16 ID:yHKkXa5W(1) AAS
瀬戸大橋ルートは東西軸の補完路線だと思うが、東西軸もないのに欲しがってどうするんよと
75
(2): 2018/01/23(火)10:26 ID:K75NgrVN(2/2) AAS
パラノイアがまた単発で嘘書いてるから、面倒だけど修正
 
>淡路ルートで大阪兵庫徳島愛媛高知がまとまっていたのに唯一架橋協議会に参加しなかった香川県
本州と対峙する3県がそれぞれ自県のルートを主張していて、
一度として淡路ルートでまとまったことなど無く
そんなメンバーの架橋協議会なるものも実在しない
 
>現状は瀬戸大橋線は高速バスに勝てず、先に全通したはずの瀬戸中央道も神戸淡路鳴門道に客数で大差をつけられる有様
本四道路のHP(外部リンク:www.jb-honshi.co.jpを見ると
平成28年度の日平均交通量は
省7
76
(1): 2018/01/23(火)10:51 ID:khN2EFPA(1) AAS
瀬戸大橋の通行量がそこそこなのは通行量が安いから。
特にトラックの割合が高い。

価格が同じなら圧倒的に神戸淡路鳴門道が有利。
新幹線を通すならば淡路しかない

瀬戸大橋を通すのは愚策だ。
77: 2018/01/23(火)11:25 ID:x3s+FI+c(1) AAS
>>76
価格が同じなら、って瀬戸大橋ルートと神戸淡路鳴門ルートで距離が2倍以上違うだろ
78
(1): 2018/01/23(火)11:39 ID:tqH+76Mo(2/10) AAS
>>71
>それに明石ルートのみでいいと合意していた愛媛が意味の無いしまなみ海道を織り込んで不要な借金増やした罪の方が大きい。

国会での大平の複数架橋提唱がそもそもの発端
これが元凶

>>75
>一度として淡路ルートでまとまったことなど無く
そんなメンバーの架橋協議会なるものも実在しない

1960年
徳島、兵庫、大阪、高知、愛媛の各知事、神戸市長が徳島市に集まり
「本土淡路四国連絡橋架橋促進協議会」結成
省4
79
(1): 2018/01/23(火)11:53 ID:tATTjjx1(1/2) AAS
>>75
瀬戸大橋経由なのは、宇高連絡船の代替だから。
従って、今後も淡路島経由の鉄道新設はあり得ない。
兵庫県を通るから、兵庫県に十分な貢ぎ物を四国各県が出す必要も有るし、兵庫県の負担は無し。
80
(1): 2018/01/23(火)12:12 ID:tqH+76Mo(3/10) AAS
>>79
1953年(昭和28年)鉄道敷設法別表に明石鳴門両海峡の架橋区間が追加
1961年(昭和36年)鉄道敷設法別表に児島・坂出ルートの架橋区間追加

どっちが本筋かわかるよな?
81: 2018/01/23(火)12:15 ID:tATTjjx1(2/2) AAS
>>51
瀬戸大橋経由の松山止まり一本で運動しないと、四国新幹線は格上げ不可能。
淡路島経由なんて狙えば、100年先でも格上げ不可能。

まあ50年待て。
82: 2018/01/23(火)12:19 ID:gb8AxX70(1/2) AAS
ヒント
「四国に新幹線を」2月9日、松山でシンポ開催
2018年1月23日 9時52分
news.livedoor.com/article/detail/14196217/

 四国への新幹線誘致を推進している四国新幹線整備促進期成会と愛媛県新幹線導入促進期成同盟会は2月9日午後1時半から、松山市道後町のひめぎんホールで、シンポジウム「新幹線で四国はこう変わる」を開催する。
 四国の新幹線の整備計画格上げと早期建設の機運を醸成しようと、四国4県の知事や県会議長、経済団体代表者らで構成する期成同盟会が設立されたことなどを記念し、建設への理解を深める目的で開催する。
 シンポジウムでは、都市工学研究者の羽藤英二・東京大学教授が基調講演。俳優で気象予報士の石原良純さん、いよぎん地域経済研究センターの重松英治社長らが「新幹線のある暮らし」のテーマでパネルディスカッションを行い、
新幹線建設によって飛躍的に広がる四国の可能性などについて意見を述べる。
 参加は無料。2月5日までに、県交通対策課内の県新幹線導入促進期成同盟会事務局に申し込みが必要。問い合わせは期成同盟会事務局(電話ソース元で)。
83
(1): 2018/01/23(火)12:20 ID:KCSmopHy(1/2) AAS
結局、四国内の意見集約は無理っぽいな
84
(1): 2018/01/23(火)12:25 ID:tqH+76Mo(4/10) AAS
安かろう悪かろうの瀬戸大橋ではな
85: 2018/01/23(火)12:26 ID:wkFvtXpD(1/2) AAS
>>80

旧国鉄と旧運輸省は児島坂出ルートで一致していましたからね。
結局永田町と霞ヶ関の力関係で決まったのでしょう。
当時、国鉄と運輸省が新幹線整備を行っていたので、瀬戸大橋に新幹線スペースがあるのは当たり前の事でしょう。
86
(2): 2018/01/23(火)12:33 ID:KCSmopHy(2/2) AAS
>>84
となると、明石海峡大橋が自動車専用に
なった時点で四国新幹線の芽は事実上
なくなったと言う事だな。
87: 2018/01/23(火)12:33 ID:tqH+76Mo(5/10) AAS
その結果が高速バスに敗れる瀬戸大橋線っと
88
(1): 2018/01/23(火)12:35 ID:tqH+76Mo(6/10) AAS
>>86
別途新幹線用トンネルを掘るという条件で道路単独橋に変更な
89
(1): 2018/01/23(火)12:47 ID:wkFvtXpD(2/2) AAS
>>86
逆ですよ。
瀬戸大橋の方が建設費が少なくて済みます。
宇多津〜児島間は新幹線スペースは有りますし、岡山車両センターから新幹線を岡山駅に平面交差無しで送り込むのも可能です。

新幹線建設費用はキロ当たり70億ですから、淡路島に新幹線を通すのは費用的にも難しいでしょう。

外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
90: 2018/01/23(火)12:49 ID:gb8AxX70(2/2) AAS
ヒント
我が徳島に新幹線を!
91
(1): 2018/01/23(火)12:53 ID:xVgbegFf(1/11) AAS
>>78
大鳴門橋で本州には渡れないだろ
瀬戸大橋の方が早く安くすむからそっちでまとまったんだ
明石海峡は橋にしろトンネルにしろ技術と財源両面で問題が多かったし
92
(2): 2018/01/23(火)13:02 ID:tqH+76Mo(7/10) AAS
>>91
財源問題は橋3本になったゆえ
3本になった起因は大平正芳
技術問題は当時の土木学会も鉄道建設公団も可能と公表
技術あろうがなかろうが瀬戸大橋に現状新幹線が通ってないのは
香川県民ですら利用し辛い安かろう悪かろうの橋だから
93
(2): 2018/01/23(火)13:14 ID:I8NGj7si(1) AAS
初めっから利用者が見込めなかった高かろう悪かろうのしまなみ海道なんて作るから
日本中から見捨てられた
愛媛の慌てる乞食は土建だけ喜んで県民の貰いが少ない
アホに金を渡してもろくな使い方をしない
愛媛なんかこのまま見捨てていいよ
1-
あと 909 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s