[過去ログ] 東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 171 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): (6級) 2018/01/30(火)19:11 AAS
東急電鉄東横線(渋谷〜横浜)と目黒線(目黒〜日吉)横浜高速鉄道みなとみらい線(横浜〜元町・中華街)について語り合うスレ
東横線
外部リンク:www.tokyu.co.jp
目黒線
外部リンク:www.tokyu.co.jp
みなとみらい線
外部リンク:www.mm21railway.co.jp
■前スレ
東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 170
2chスレ:rail VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
25(4): (ガラプー KK6b-lRDY) 2018/02/03(土)12:14 ID:gH6TKk/aK(1/3) AAS
すみません、東横線関連のスレッドが三つ存在しているようですが、
どのような使い分けをすれば良いのでしょうか?
使い分けのポイントを教えてください。
29(4): (ガラプー KK6b-lRDY) 2018/02/03(土)13:35 ID:gH6TKk/aK(2/3) AAS
>>27さん、丁寧なレスポンスありがとうございます。
233(3): (ドコグロ MM22-cHgc) 2018/03/14(水)08:16 ID:m3uu+lBgM(1) AAS
ローマ字読めない韓国人なんかいないだろうに
318(3): (ワッチョイ c1b3-HAdz) 2018/04/04(水)22:26 ID:RovxwqFC0(1) AAS
日比直・復活案〜阪神・尼崎方式に倣った無敵のグッドアイデア編〜
横浜方付属3両+基本7両の10両の上り列車が東横線を爆走
→中目で日比谷線ホームに入る
→横浜方付属3両を切り落とし、基本7両は日比谷線・銀座方面へ突入
→中目で切り落とされた横浜方付属3両は祐天寺方へ引き上げ、下り線へと転線して待機
→横浜方付属3両に、日比谷線・銀座方面から来る別の基本7両がドッキング
→新たなる横浜方付属3両+基本7両が誕生し、下り列車として出発進行
横浜方付属3両は、横浜側の運転室は本格派で、ドッキング側は簡易運転台。
基本7両は、横浜側の運転室は貫通路を儲け、銀座側は緊急用脱出口のみ。
330(3): (ワッチョイ c682-3orc) 2018/04/06(金)20:51 ID:ZqRKkvya0(4/4) AAS
大体急行が3駅連続停車なんてどう考えてもおかしいだろ
特別各停レベルの停車駅だろ
自由が丘、菊名は緩急接続できるから絶対外せん
中目黒、武蔵小杉、日吉、綱島も利用客数考えると絶対外せん
外すとしたら学芸大学、田園調布、多摩川だが
学芸大学は利用客8万人弱だから急行停車は妥当
田園調布は利用客数は話にならないし、目黒線との乗り換えは日吉と武蔵小杉でできる
それに渋谷方面から田園調布乗り換えで目黒線使う客はほとんどいない(基本自由が丘から大井町線を使う)ので外す
多摩川は、渋谷方面へは自由が丘で、横浜方面へは武蔵小杉(目黒線各停)でfライナーに連絡できるのでそこまで不便ではない
速達性を取るべき
495(4): (アウアウカー Sa43-S9Qq) 2018/04/25(水)07:30 ID:ZPZ6JJk6a(3/3) AAS
上下とも不動前付近で空転発生中
上りは最大4分遅れ
3m退行とか久しぶりだわw
537(3): 2018/05/02(水)15:37 AAS
東急電鉄、デジタル自動列車制御装置 22年度めど初導入
外部リンク:www.nikkan.co.jp
東京急行電鉄は2022年の供用開始を目指し、東横線(渋谷―横浜間)に同社初となるデジタル自動列車制御装置(ATC)を導入する。
現行のアナログATCに比べ、運行本数を増やせるほか、後続列車への遅延波及を抑えられる。
速度制御の最適化で所要時分の短縮も期待できるという。
東横線は沿線人口が増え、輸送力も限界に近く、システムの刷新で安定輸送の実現を図る。
東急電鉄は東横線のデジタルATC導入について地上・車上設備の検討に着手した。
18年度には設計に取りかかる。
東横線は東急電鉄の主力路線で、東京都渋谷区と横浜市西区を結ぶ。
路線延長は24・2キロメートル。
省10
563(3): (オッペケ Sr23-mUU+) 2018/05/04(金)05:32 ID:WKXPHYC5r(1) AAS
急行ぐらい10両にしろよ、と言いたい
656(3): (オッペケ Sr75-Qrst) 2018/05/18(金)20:14 ID:a7QTTsR9r(1) AAS
目黒線は京浜東北とは走っている場所違い杉だしライバル意識する必要無いだろ。
802(3): (ワッチョイ c9b3-t3C6) 2018/05/29(火)18:10 ID:CYNf5h5F0(2/3) AAS
馬車道と日本大通りに特急止めれば良いだろ。
停車しても所要時間変わらないしな。
815(3): (スップ Sd33-fgcK) 2018/05/30(水)08:08 ID:FUi5iJend(1) AAS
南北線乗り入れ中止、目黒線・三田線のみ8両化が望ましい
朝の南北線直通なんか三田線直通に比べたらガラガラやし
829(3): (ワッチョイ ce10-NLsb) 2018/05/31(木)19:00 ID:g0rX4SGp0(2/3) AAS
配布資料
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
832(5): (ワッチョイ ce10-NLsb) 2018/05/31(木)20:24 ID:g0rX4SGp0(3/3) AAS
>>828-829の続き
バーミアンは閉鎖、解体する予定で用地をヤードとして使う。駐輪場は現況機能を維持確保する。
待避線と本線の間のスペースは分岐器の問題でできてしまう空間。
下り待避線の計画はない
踏切遮断時間について、6両から8両になるので一列車約2秒ほど増加する予定。
始発列車、運行計画は未定だが、朝一番の始発は残る予定
連絡デッキの工夫、エスカレータースペースの都合でつけられないがエレベータをつける。
地下化推進の人が出口で配ってた資料
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
875(3): (アークセー Sx05-sZ2J) 2018/06/02(土)10:15 ID:izRmRbC8x(1) AAS
マスコミも巻き込んで奥沢住民が窮状を訴え、話を大きくすれば、相鉄線沿線も少しは出すんじゃないか?
制度上難しくても、「奥沢立体化に絶対金を出してはダメ」ってことではないはず。
961(3): (ワッチョイ 3ad4-qPmK) 2018/06/06(水)12:24 ID:0nET+Y2T0(1) AAS
それより昼間の中目黒で日比谷線の接続が酷い。
急行電車が到着するまで待っていて、急行電車のドアが開いた途端に嘲笑うようにドアが閉まる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.453s*