[過去ログ] 三重県JR伊勢鉄41【関西(名古屋加茂)紀勢参宮名松】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
251
(1): 2018/11/05(月)12:16:02.13 ID:rpZ2SiUB(1) AAS
南が丘だけど週末から高茶屋方面近づけんくなると覚悟してる
いろいろ行きたい店は有るけど近鉄道路にR23,R165は激混み
城山から高茶屋小の北側を通る道も混むだろうからな
253: 2018/11/05(月)19:46:50.13 ID:VJPFgdut(1) AAS
城山のイオンっているのか?
481
(1): 2018/12/16(日)18:21:59.13 ID:k5lpsutJ(2/2) AAS
伊賀は奈良県でいいと思うけど、なんで三重県になってしまったんだろ。
603: 大和 2019/01/02(水)15:43:07.13 ID:Mtp02T+f(4/6) AAS
AA省
880
(1): 2019/01/28(月)21:33:42.13 ID:K03GCb4w(1) AAS
こんなヤツが会社経営してたら一発で潰れるだろうなw
916: 亀にゃん 2019/01/29(火)11:26:21.13 ID:k/+w0pkI(8/33) AAS
>>907
外部リンク:ja.wikipedia.org
>1929年(昭和4年)1月に飯田町 - 甲府間の電化工事に着手された[注 3][90]。電化工事で従来と異なっていたのは、
>この区間の変電所については将来的に回生ブレーキの使用が可能なように設備が構成されていたことが挙げられる[91]。
>またこの区間のトンネルは国鉄の中でも特に狭小で、レール面上4,500 mmの天井高さしかないため、
>特殊設計のがいしを採用してトンネル天井に取り付け、可能な限りトンネル天井に架線を近づけるようにした。
>それでもトンネル内の架線はレール面上4,200 mmの位置になり、標準より1,000 mm低く
>一般的な客車が入線するとその屋根の上わずか150 mmほどしか余裕がないものとなった[92]。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s