[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part31【小竹向原】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
268(1): (ササクッテロ Sp5d-rbbh [126.33.147.189]) 2018/05/15(火)23:40 ID:bG0xRfYOp(1) AAS
>>255
池袋線は小田急でいう町田やら相模大野やら海老名やら本厚木みたいなバケモノ駅抱えてないんだからそんなのいらないだろ
西武は遠近分離しないと運べないほど客がいない
269(1): (ワッチョイ 2ab3-4Ye1 [219.183.194.127]) 2018/05/15(火)23:51 ID:arFQwD1D0(4/4) AAS
>>268
所沢がマンモス駅。
自社線乗り換えだから乗降人員にカウントされないけど、全体で20万人クラス。
Excelとかで計算してみるとわかるけど
飯能〜秋津と清瀬〜石神井公園の乗降数と乗り換え客数を差し引きすると良い勝負になる。
270: (アウアウエー Sa92-4Ye1 [111.239.201.109]) 2018/05/16(水)00:18 ID:HCcOAdmQa(1) AAS
武蔵野線と西武線の接続が所沢だったら、もっと栄えてたかもな。
国分寺線は打撃を受けるかもだが。
271: (アウアウカー Saf5-SmZQ [182.251.248.51]) 2018/05/16(水)00:50 ID:Zr+ODtoia(1) AAS
>>263
練馬近辺からだったら練馬と秋津だけ停まってたらダメだろ。
実際のところ練馬あたりだと環状方向の行き来に武蔵野線を使う動機は減って行くんで、
秋津近辺の各駅からの需要が主となる。
優等で言えば準急での輸送が最適。
272: (ササクッテロ Sp5d-d08N [126.35.144.246]) 2018/05/16(水)01:04 ID:8k4b7N5Mp(1) AAS
急行が練馬で接続してる間に特急通せればいいな
273: (ワッチョイ 05d2-Iyo3 [116.64.17.3]) 2018/05/16(水)01:16 ID:2nRrPHWQ0(1) AAS
特急発車の2分前に急行発車、練馬で退避。
特急発車の5分前に急行発車、所沢で特急接続。
274: (ワッチョイ 8d01-3fqH [118.241.220.132]) 2018/05/16(水)01:18 ID:rRZKRnGC0(1) AAS
>>265
急行通過駅からの武蔵野線乗り換え通勤が多数居るので、緩急接続のないそんな急行を秋津に停めても無意味だ。
275(1): (ワッチョイ de9c-k37M [223.133.31.185]) 2018/05/16(水)01:19 ID:VbZ1Ei0q0(1) AAS
>>246
小田急線と決定的に状況が違うのが
池袋線は練馬以西に乗降客数が10万人を上回る駅がないこと
小田急みたいに所沢が20万人、保谷、石神井公園が15万人みたいな規模の沿線だったら
練馬通過はあり得ないとは思うけど、そういう状況でも無い
276: (ササクッテロ Sp5d-rbbh [126.33.147.189]) 2018/05/16(水)02:15 ID:KkTPqNDap(1/4) AAS
>>269
仮に20万という値が真実だったとしても乗る人降りる人合わせて20万なんだから
実際に乗降客数20万人分=清瀬の3倍が池袋方面まで行くために乗り込んでくるというわけではないだろ
秋津も同じで降りる人乗る人両方いるから8万人近くの利用客がいる
秋津練馬ノンストップなんてやっても遠近分離にはならない
277: (ササクッテロル Sp5d-4Ye1 [126.233.213.168]) 2018/05/16(水)08:05 ID:xAYqkP83p(1) AAS
>>275
なぜか小田急が引き合いに出るけど
小田原線は途中駅での入れ替わりが多い。
最混雑区間も複々線化前は世田谷代田→下北沢だった。
それに対して、池袋線は都心方面の利用が多く
乗降数の割に輸送人員が多い。
練馬に停車するかどうかはともかく、遠近分離が有効な路線なのは確か。
278: (ササクッテロロ Sp5d-4Ye1 [126.253.199.5]) 2018/05/16(水)11:12 ID:PZngGByap(1/2) AAS
小田急みたいに10万超えの駅がないと遠近分離に意味ないってのは極論だろう。
郊外にそんな駅が点在する私鉄の方が少ないし。
それに池袋線は朝の集中度が高いので、単純に乗降人員だけで停車パターンは決められない。なにかと小田急と比較するのは無理があるのではと思う。
279(1): (ササクッテロ Sp5d-rbbh [126.33.147.189]) 2018/05/16(水)14:36 ID:KkTPqNDap(2/4) AAS
意味がないんじゃなくてする必要がないっていってるんだけどわからないかな?
280: (ワッチョイ d5b3-k37M [126.99.235.193]) 2018/05/16(水)16:05 ID:10yszDLK0(1) AAS
所沢の池袋線、新宿線間の乗り換えは2000年代前半で13万人程度だったと思う。
航空公園以北、久米川以北の池袋線利用者が増えているから23万人程度にはなるのでは。
281(1): (アウアウエー Sa92-4Ye1 [111.239.206.105]) 2018/05/16(水)18:53 ID:Rt+dGTW9a(1) AAS
メトロ線内の車内LCDが各駅停車って4文字になったから、西武もそうするべし。
282(1): (ササクッテロル Sp5d-4Ye1 [126.233.210.117]) 2018/05/16(水)19:15 ID:UHau6BgXp(1) AAS
>>279
必要がないって...朝の満員電車に乗ったことある?
西武は遠近分離の代わりに千鳥運転で混雑平準化を図ってきたが、都心ルートの多様化と複々線化で意味をなさなくなってきた。
千鳥運転が限界となると、遠近分離が最善の策となる。
283: (スッップ Sd4a-QLiL [49.98.143.29]) 2018/05/16(水)19:20 ID:A9eGbR6ed(1) AAS
>>281
あれって全部LCDなの?
284(1): (ササクッテロレ Sp5d-dcaD [126.247.11.253]) 2018/05/16(水)19:33 ID:jmKAigfWp(1) AAS
西武のダイヤって全方面に媚びへつらって名目上の体裁だけ保ってるけど、
実際使ってみると全方面に不便なダイヤになってると思う。
池袋線に限らず、国分寺線や多摩湖線とか中途半端な分岐と短距離路線が多いのも原因かもしれないな。
地下直優等は和光市方面と分け合ってるせいで実質30分サイクルなのが不便。
せめて20分サイクルの3本/h出して欲しい。
副都心線も10分(実質20分)サイクルの優等6本/h体制にして欲しい。
現状では東横線の特急と急行の共存ダイヤに全部引っ張られてる気がしてならない。
5直は10分サイクル基本に全社ダイヤ作り直して欲しい。
285(1): (ササクッテロ Sp5d-rbbh [126.33.147.189]) 2018/05/16(水)19:50 ID:KkTPqNDap(3/4) AAS
>>282
あの程度の混雑なら混雑よりも自由度が優先されてしかるべき
286: (ワッチョイ d98a-bFqk [58.93.27.54]) 2018/05/16(水)19:53 ID:nsDvEKBk0(1) AAS
>>284
あの支線の平面交差の続く区間は本当にパズルのようなものだろうな
287(1): (ササクッテロロ Sp5d-4Ye1 [126.253.199.5]) 2018/05/16(水)20:23 ID:PZngGByap(2/2) AAS
>>285
あの程度ってのは発表された混雑率平均数値しか見てない話では?
それだって150%以下すら結局実現してないし。体感として納得出来る客は殆どいないんじゃないか。
それに150%に維持とかも必要なくて、平均値でいうなら130%くらいじゃないと楽な列車を選ぶ余裕もない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 715 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.104s*