[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part31【小竹向原】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9: (スッップ Sdb2-9bqX [49.98.153.26]) 2018/05/03(木)08:57:08.86 ID:bLdA6D8md(1) AAS
>>8
前スレ最後の自作自演はアイツらかw
二者択一、拝島ライナーというヒントが与えられても新宿線を貶す連投しまくってたしな

芝桜と言いバラ臨と言い、今年の臨時特急は悉く石神井公園を通過してるしな

あと有料と一般は分けるべき
急行が削減されたり練馬で優等が待避する回数が増えてる傾向からみれば、どう考えても一般は練馬の方が優遇されてるよ
33
(1): (ワッチョイ 12d2-HSUF [59.166.89.230]) 2018/05/04(金)23:46:05.86 ID:+Dd+vmgp0(1) AAS
7000はメトロ調達情報にあるように2022年まで置き換えでしょ
6000に関してはやっぱり40000ロングに置き換えなんじゃないの?
232: (スップ Sd4a-qUK9 [49.97.111.231]) 2018/05/15(火)12:34:07.86 ID:ta6nL9nCd(1) AAS
特急のプレミア感が増すから
ありうるだろうな
260
(1): (ワッチョイ 05d2-mpJ6 [116.220.41.142]) 2018/05/15(火)22:54:09.86 ID:t+Ghf6M20(2/2) AAS
>>259
わかんねえよ、東所沢からなら
287
(1): (ササクッテロロ Sp5d-4Ye1 [126.253.199.5]) 2018/05/16(水)20:23:06.86 ID:PZngGByap(2/2) AAS
>>285
あの程度ってのは発表された混雑率平均数値しか見てない話では?
それだって150%以下すら結局実現してないし。体感として納得出来る客は殆どいないんじゃないか。
それに150%に維持とかも必要なくて、平均値でいうなら130%くらいじゃないと楽な列車を選ぶ余裕もない。
521: (ワッチョイ dfd2-InwY [59.166.89.230]) 2018/06/02(土)00:37:26.86 ID:NhXRczKx0(6/8) AAS
Fライナーがちょうど来たら、丸ノ内線へも地下鉄池袋で乗り換える人いるからね
655: (ワッチョイ ebc3-LHz9 [106.72.146.192]) 2018/06/12(火)16:20:31.86 ID:yPHIR+dQ0(3/4) AAS
>>653
その辺はホンダの寄居工場の移転や圏央道の開通が要因であって
ベッドタウン化が進んだわけじゃない。
人口は増えてるけど鉄道駅の乗降客数のトレンドは
横ばいが落ちてるのが証拠
656: (スッップ Sdc2-5ib4 [49.98.171.246]) 2018/06/12(火)16:38:16.86 ID:KFaCS57id(1) AAS
おいおい、スレチ過ぎるぞ
683: (ワッチョイ 42a2-X4KX [131.213.34.126]) 2018/06/13(水)09:37:55.86 ID:yAj7zymp0(2/2) AAS
>>681
現状で考えると、ラッシュは池袋発で17と47に練馬に着く各停があるから10と40の急行は停まれない(そもそもこちらは練馬までノロノロ)
その後の25と55着は豊島園行きで、すぐに発車すればスペース確保は出来るから、20と50発の急行は停まれる

妄想になってしまうが地下直含めて練馬停車の新種別とか出した方が良いよね、区間急行とか
急行比較で練馬停車か通過かだけだとそれだけじゃん感があるから新桜台は通過で
696
(1): (ササクッテロロ Sp7f-bGPW [126.254.133.178]) 2018/06/13(水)19:05:56.86 ID:fX228aSXp(5/7) AAS
>>695
当たり前
そもそも椎名町〜清瀬と秋津〜飯能で半々だから分離すればちょうどいいというのは詭弁でしかない
駅ごとに利用客数が多い理由は異なるのだから数字だけ見て分割してうまくいくわけがない
その理屈が正しいならひばりヶ丘で全車両に渡って積み残しが発生してなきゃおかしい
871
(1): 2018/06/22(金)01:22:08.86 AAS
豊島園が10両対応なら練馬の引き上げ線として地下直入れられたのにね
876: (ワッチョイ a5b3-0Hhz [126.159.255.174]) 2018/06/22(金)04:45:26.86 ID:5QBUIm5G0(1/2) AAS
素人は編成など気にしない、というのはちょっと舐めすぎで、案外わかってる。
練馬やひばりで緩急接続の時、各停10両・優等8両なパターンが特に休日やたらに増え、先頭・後方で舌打ちしたり走ったりな客は多いがみな素人。
つまり気付きまくってる。

各停が云々は、池線全体に言えるが本数あるばかりで接続が薄い箇所が多く、従って速達性もない事が指摘されてるのだろう。
朝は分散乗車を促し、昼間は緩急接続を重視し、夜は分散・緩急接続の組み合わせ、というダイヤを地下直含め目指すのが一番良い。

輸送実態に対して云々以前に、どの様な利便性を客に提供するのか、の面が池線は曖昧で弱い。
あれこれと誘導策的な嫌らしいダイヤにすると歪になる。
やり過ぎると儲け重視や合理化重視が目に見える程に偏り不便が際立ってしまう。
902: (ワッチョイ 5d9f-Vash [106.167.54.186]) 2018/06/24(日)02:16:57.86 ID:ch+jHWDK0(1) AAS
下手に完全否定しちゃうと遊休資産になっている取得済み用地の扱いに困るからな
ヲタに妄想してもらうために含みを残してるわけじゃないから
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s