[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
236
(1): (ワッチョイ 1da9-hNlo [114.162.199.65]) 2018/07/09(月)23:44 ID:2YSb1cMG0(1) AAS
>>235
自分が思ったのは会社間の垣根をある程度取り払えないかなという点。
今はいちいち境界駅で交代するのが当たり前だが、普段の運用から会社間で乗り入れ出来れば異常時に違って来るんじゃないかなと。
勿論出来ない理由は幾らでも並べられるけど、逆に考えればそれさえ出来たら色々な問題が解消し易くなるんじゃないかな。
車両も各社所有からリースみたいにして一括管理する別会社を作り、走行距離調整とかも今までと違う清算形態にするとか。
せっかくの直通設備なんだから最大限便利に使える様、今迄の常識も見直してシステム全体で改善して欲しい。
西武有楽町線の様に、西武の利益誘導のみに振り回されてる事が当たり前に思われてるが、直通設備は勿論西武が努力したものだが税金や値上げ分も散々に費やして、乗客の長年の我慢の上に作られたある種公共施設でもある。
乗客への還元は混雑緩和と利便性アップで応える事だろう。
S-TRAINだけじゃあ全然答えにならないよ。
237
(1): (スップ Sd43-S285 [49.97.103.75]) 2018/07/10(火)00:06 ID:MAek7YRDd(1) AAS
ゆりかもめが2019年3月に2駅の駅名変更を発表
(国際展示場正門の東京ビッグサイトなど)

来春大きく路線図が変わるが
こちらの5直も確実にダイヤ改正するだろうし
ゆりかもめと有楽町線、大きく変わるかな
238: (ワッチョイ 23d2-GobN [59.166.89.230]) 2018/07/10(火)02:53 ID:2aKdxPeS0(1/5) AAS
年度内に事業スキーム/需要や収支など検討/東京都の地下鉄8号線延伸
外部リンク:www.kensetsunews.com

豊住線、建設一番乗りっぽいな
この前の江東区と都の面会のやり取りで出た記事以上に突っ込んでる
239: (ワッチョイ 23d2-GobN [59.166.89.230]) 2018/07/10(火)02:57 ID:2aKdxPeS0(2/5) AAS
>東京都は、地下鉄「東京8号線」(東京メトロ有楽町線)の延伸(豊洲駅〜住吉駅)に向けて具体的な検討に入る。
2018年度中にも一定の事業スキームを構築する予定で、需要予測や収支採算性など事業性を検討するほか、都が主体的に国土交通省や東京地下鉄など関係者と協議・調整する方針だ。
 8号線の延伸は、有楽町線の豊洲駅から東西線の東陽町を経由し、東京メトロ半蔵門線・都営新宿線の住吉駅とを結ぶ長さ約5.2qの構想。
江東区が17年3月にまとめた調査報告によると、概算建設費は税別で約1420億円、経済波及効果は4028億円を見込んでいる。
豊洲、住吉の起終点駅部分は既に整備済みで、導入空間の大半が公有地となっているため用地費が少ないのが特徴。中間駅として、豊洲と東陽町の間、東陽町と住吉の間にそれぞれ新駅設置を想定している。駅部分などは開削工法だが、大半はシールド工法となる見通し。
 今後、費用負担のあり方なども検討する見通し。都は4月に「鉄道新線建設等準備基金」を創設し、8号線など6路線の事業化に備えている。18年度期末の残高見込みは、約620億円。
 一方、地元の江東区も10年度から建設基金の積み立てを進めている。区は当初、年間5億円ずつ積み立ててきたが、17年度以降は年10億円に倍増して累計額は60億円となっている。
240: (ワッチョイ 23d2-GobN [59.166.89.230]) 2018/07/10(火)02:58 ID:2aKdxPeS0(3/5) AAS
しかし新木場方面と押上方面の割合はどうするのかな
白金高輪の三田線と南北線みたいな感じになるのかな
241
(1): (アウアウウー Sae9-Cw/w [106.133.93.135]) 2018/07/10(火)03:02 ID:5xW2BiVLa(1) AAS
三田線の8両化も決定したよ。

外部リンク[pdf]:www.kotsu.metro.tokyo.jp
242: (ワッチョイ 23d2-GobN [59.166.89.230]) 2018/07/10(火)03:52 ID:2aKdxPeS0(4/5) AAS
船の科学館駅及び国際展示場正門駅の駅名を改称します!
外部リンク[pdf]:www.yurikamome.co.jp

>1 駅名改称
「船の科学館」→「東京国際クルーズターミナル」
「国際展示場正門」→「東京ビッグサイト」

>2 改称時期
平成31 年3月頃

来春は色々変わるな
243: (ワッチョイ 23d2-GobN [59.166.89.230]) 2018/07/10(火)03:53 ID:2aKdxPeS0(5/5) AAS
肝心の西武新型特急の運行区間などはいつ出て来るのか
244: (ワッチョイ 1da9-hNlo [114.162.199.65]) 2018/07/10(火)04:33 ID:Vek0ZIx/0(1/3) AAS
>>241
おお具体的?だね。しかしいつ8連運行開始とまでは明言していないのは少々気にはなる。
西武にも混雑悪化への意見は行ってないのかな。ダブルートしかり、S-TRAINしかり、昨今は自社をあたかも自画自賛するかの様な「お客様からの言葉」しか表に出さないからな。宣伝の為の自作自演と疑いたくなるくらいだ。

とは言え都営のももしかしたら交通局の自作自演かもね。8連化も表に出して良くなったという事かも知れない。
245: (ワッチョイ 1da9-hNlo [114.162.199.65]) 2018/07/10(火)04:44 ID:Vek0ZIx/0(2/3) AAS
>>237
いやあ逆に何にも変わらないと思うよ。
変わる要素がない。
新特急車もまずは単純置き換えからだろうし。
混雑緩和なら客にとって喫緊の課題だがメトロ西武東急は反対にやらないで逃げたがってる感じはするし。
混雑緩和はアプリで分散乗車とか小手先だけ取り組み、やってるフリで誤魔化してるしね。
246: (ワッチョイ 1da9-hNlo [114.162.199.65]) 2018/07/10(火)04:54 ID:Vek0ZIx/0(3/3) AAS
ダイヤが多少目立って変わるのはおそらく相鉄ーJR直通開始の時に、その先の東急直通も見据えた改正を5社がするか否かってところな気がする。
というか変えたくてもその時くらいしか統一した調整が出来ないのでは。

乗り入れが複雑になってダイヤ改正も検討にすごく時間も掛かる様になって、あまり頻繁に弄りたくないという気持ちはありそうだし理解は出来る。
自線内完結の運用で出来る事以外はなるべく変えないだろう。
247
(1): (ワッチョイ 23b3-o9Yb [219.183.194.127]) 2018/07/10(火)23:06 ID:HO9XzGdI0(1) AAS
>>236
他社の乗務員が乗り入れ先まで乗務するのは、安全上の問題がある。
六甲や信楽など過去に重大事故につながった経緯があり
今は特別な事情がない限り極力避ける傾向にある。

会社境界毎に交代する形であっても
各社の要員と車両に余裕があればダイヤ乱れに柔軟に対応できる。
248: (アウアウエー Sa13-6rdY [111.107.170.116]) 2018/07/10(火)23:13 ID:wRab/1tKa(1) AAS
駅名変わるからこっちも変わるとか
他社が変わるからこっちも変わるとか

頭おかしいんじゃねぇの?
あ、障害者しかいないから仕方ないのか
249: (ワッチョイ 4b81-S285 [153.168.70.222]) 2018/07/11(水)01:23 ID:6yHk3TUY0(1/2) AAS
新宿線下りに乗ってて所沢到着前の池袋線上り乗り換えの車内アナウンスで今も長ったらしく
「秋津、池袋、新木場、渋谷、横浜方面は3番ホームに」って案内してるけど
仮に計画、検討中路線全部できたら
「秋津、池袋、新木場、押上、渋谷、横浜、新横浜、海老名、羽田空港方面は〜」
とかかなり長くなるな
押上からスカイツリーラインに入って久喜や南栗橋にも行くのだろうか…
250
(3): (エムゾネ FF43-S285 [49.106.193.29]) 2018/07/11(水)03:01 ID:JgBAtoDSF(1) AAS
ツイッター見てたら驚いたわ
7/18は本当にこのスジで走るのか注目
08のYF転用説は本当だったのかな

>08-103F 副都心線転用改造伴う新木場CR入場回送

7/18
回80S
鷺沼 12:15
二子玉川 12:25
大岡山 12:37-12:50
武蔵小杉 12:58
省13
251: (ワッチョイ 4b81-S285 [153.168.70.222]) 2018/07/11(水)03:28 ID:6yHk3TUY0(2/2) AAS
08系がなんて縁のない車両だが
外見がブラウンになってFライナー表示出して西武線走るのは見てみたい
みなとみらい線みたいな硬いシートなら嫌だけどね

7000の10連置き換えでってことかね
まさかのLC改造なんてないよな
252: (ワッチョイ 1da9-hNlo [114.162.39.35]) 2018/07/11(水)05:58 ID:7Slzb1o/0(1) AAS
>>247
もちろんわかってるが、ネックの一つであるなら考える余地があっても良いかなと思う。それに乗務員に余裕を持たせる事の方が今の時代余計にあり得ない気はするし。
253
(1): (アウアウウー Sae9-Cw/w [106.133.90.47]) 2018/07/11(水)06:00 ID:vfIEBNNga(1) AAS
>>250
単なるB修繕だけの可能性もあるな。
254: (スップ Sd03-6rdY [1.75.10.7]) 2018/07/11(水)07:09 ID:Znl1RQyAd(1) AAS
>>250
何回も同じこと言うけど、いちいちマルチしてんじゃねぇよ
しかもどう見たってホラ吹き垢じゃん
嘘を嘘と見抜けないなら、さっさと死ぬかインターネットやめた方がいいよお前

てか、死ね
255: (ワッチョイ 1da9-hNlo [114.162.199.65]) 2018/07/11(水)08:46 ID:5LgLvZ2J0(1) AAS
>>253
もし万が一本当に転属なら、理由としては10000との車齢の整えかな。
7000を単純に新車で置き換えると将来10000置き換えの時にバランスが悪い。
それは半蔵門線も同じ。
銀座線・日比谷線はほぼ統一してたから取り替えもスムーズ。
丸の内線も02の更新も止め置き換えになったのはそんな事かも。

しかし東急が早く10連に統一してくれれば7000の置き換えも違う形になったかもしれないな…
1-
あと 747 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s