[過去ログ]
【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無し野電車区 (8段) (ワッチョイ f72e-4dUf [222.10.123.186]) [] 2018/08/24(金) 23:23:10 ID:54TEyR+o0 !extend:checked:vvvvvv:1000:512 小竹向原経由西武線直通利用者集合。 だぶるーと導入、東横線直通快速急行(Fライナー)運転開始、座席指定制直通列車「S-TRAIN」導入で 大きく変わり行く西武有楽町線。 2017年度の西武小竹向原駅の乗降人員は13万8,960人とさらに増加! 今や西武鉄道全駅で4番目に乗降数の多い駅に! 2018年3月10日改正では平日帰宅時間帯のS-TRAINが1時間ごとに増発! 今後も新横浜、相鉄直通?新型特急の乗り入れ?など
、話題の多い西武有楽町線! そんな練馬〜小竹向原間を語れ!! 直通イラネ派の人は池線スレへどうぞ。 ここは直通利用者のための隔離スレだと思ってください。 但し、ダイヤ論議は基本的にスレ違いなので該当のスレへ 前スレ 【練馬】西武有楽町線スレ Part32【小竹向原】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1530117879/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/1
2: 名無し野電車区 (ワッチョイ 9b2e-4dUf [222.10.123.186]) [sage] 2018/08/24(金) 23:23:25 ID:54TEyR+o0 小竹向原駅 https://www.seiburailway.jp/railway/ekimap/kotake-mukaihara/ 新桜台駅 https://www.seiburailway.jp/railway/ekimap/shin-sakuradai/index.html 練馬駅 https://www.seiburailway.jp/railway/ekimap/nerima/index.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/2
3: 名無し野電車区 (ワッチョイ 9b2e-4dUf [222.10.123.186]) [sage] 2018/08/24(金) 23:24:12 ID:54TEyR+o0 S-TRAINとは? https://www.seiburailway.jp/express/s-train/about/index.html https://www.tokyometro.jp/s-train/ http://www.tokyu.co.jp/railway/ticket/s_train/ http://www.mm21railway.co.jp/lp/ Fライナー沿線の観光案内 http://www.densyaodekake.com/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/3
4: 名無し野電車区 (ワッチョイ 9b2e-4dUf [222.10.123.186]) [sage] 2018/08/24(金) 23:24:43 ID:54TEyR+o0 駅別乗降人員(2017年度1日平均) https://www.seiburailway.jp/railway/eigyo/transfer/2017joukou.pdf 駅別乗降人員(一日平均)の推移」(2013年度〜2017年度) https://www.seiburailway.jp/railway/eigyo/transfer/2013_2017joukousuii.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/4
5: 名無し野電車区 (ワッチョイ 9b2e-4dUf [222.10.123.186]) [sage] 2018/08/24(金) 23:25:20 ID:54TEyR+o0 だぶるーと(池袋線) https://www.seiburailway.jp/ticket/double_route/index.html 西武東京メトロパス https://www.seiburailway.jp/ticket/otoku/1206484_1382/index.html 西武東急線トライアングルチケット https://www.seiburailway.jp/ticket/otoku/1206465_1382/index.html 西武横浜ベイサイドきっぷ https://www.seiburailway.jp/ticket/otoku/1206459_1382/index.html 西武横濱中華街グルメきっぷ https://www.seiburailway.jp/tic
ket/otoku/yokohama_gourmet/index.html 東急西武線まるごときっぷ http://www.tokyu.co.jp/railway/ticket/types/value_ticket/marugoto_ticket.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/5
6: 名無し野電車区 (ワッチョイ 9b2e-4dUf [222.10.123.186]) [sage] 2018/08/24(金) 23:26:37 ID:54TEyR+o0 今後の西武有楽町線及び5直(5社相互直通運転)に関連するトピックス 東急電鉄、デジタル自動列車制御装置 22年度めど初導入 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00471894 >東京急行電鉄は2022年の供用開始を目指し、東横線(渋谷―横浜間)に同社初となるデジタル自動列車制御装置(ATC)を導入する。 現行のアナログATCに比べ、運行本数を増やせるほか、後続列車への遅延波及を抑えられる。速度制御の最適化で所要時分の短
縮も期待できるという。 西武鉄道、新型特急の基本デザインを発表 http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1055.html >車両自体は地下鉄直通対応となるが 具体的な運行開始日・運行経路についてはあらためて発表する。 2018年度 東京メトロ調達情報 https://www.tokyometro.jp/corporate/business/procurement/pdf/list_of_contract_information_2018.pdf >有楽町・副都心線車体の購入 >有楽町・副都心線制御装置の購入 >有楽町・副都心線台車の購入 みなとみらい線 車両留置計画 http://www.yamamoto-takashi.jp/activityRe
port/seimu-news40.php >>新たな車両留置場計画 1.自社線内に整備 2.整備箇所は元町・中華街駅の終点側とし、トンネル構造で4編成分(10両対応)整備 3.平成30年1月〜測量、地質調査、環境影響評価 4.平成31年度頃〜着工 2018年11月9日に「メッツァビレッジ」が開業日決定! - ムーミン公式サイト https://www.moomin.co.jp/news/themepark/40001 相鉄の新型車両は「西武、東武」直通に対応? https://toyokeizai.net/articles/-/209525?page=4 >現時点における計画は東急線との直通運転となっているが、見学した20000系の運転
台の保安装置切換スイッチには、西武と東武の表示もあった。 直通可能な路線が多岐にわたるため、直通区間を延ばすたびに相手方の保安装置を追加してゆくのは対応が困難として、ソフトウェアの改修で 済むような万能型の装置を搭載している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/6
7: 名無し野電車区 (ワッチョイ df9f-w21f [27.83.135.139]) [] 2018/08/25(土) 08:57:46 ID:HrgQdlAf0 乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/7
8: 名無し野電車区 (ワッチョイ 9beb-HfsH [222.230.59.46]) [sage] 2018/08/25(土) 19:18:03 ID:/SBMj9YB0 >>1 乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/8
9: 名無し野電車区 [sage] 2018/08/26(日) 02:35:56 誘導 【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535218424/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/9
10: 名無し野電車区 (ワッチョイ 7b16-wF79 [118.241.251.65]) [] 2018/08/26(日) 04:54:01 ID:sS7CcuO10 本スレはこのスレ。 >>9 は荒らしが立てたスレなので無視するように。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/10
11: 名無し野電車区 (ワッチョイ 9b2e-71o6 [222.10.123.186]) [sage] 2018/08/26(日) 23:44:14 ID:Gx0fiv6d0 保守 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/11
12: 名無し野電車区 (ワッチョイ dbd2-Iibt [110.133.134.241]) [sage] 2018/08/27(月) 00:18:48 ID:y7R5Yuiu0 何が保守だよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/12
13: 名無し野電車区 (ワッチョイ dfd2-4saf [59.166.89.230]) [] 2018/08/27(月) 10:07:52 ID:Vz7wKdxv0 東横線「新横浜直通」で新幹線アクセス激変か 東急エリア住民は品川乗り換えからシフトも https://toyokeizai.net/articles/-/234870 改めて この記事でツイッターのトレンドに新横浜直通が入ってるね 東横線系統の新横浜直通は難しいという話だったが 色々と関係者の話も出てるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/13
14: 名無し野電車区 (ワッチョイ 6f7f-IOO1 [119.245.73.31]) [] 2018/08/27(月) 12:08:14 ID:e46YoJF50 入間市議会の6月定例会のやり取りが会議録で公開されたな この時点での西武側の情報は昨年度のダイヤ改正前のものだろうから また今は乗車率等、変わってるだろうが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/14
15: 名無し野電車区 (ワッチョイ 6f7f-IOO1 [119.245.73.31]) [] 2018/08/27(月) 12:12:48 ID:e46YoJF50 >次に、交通対策として、入間市民の鉄道利用の利便性の向上について。大きな1については企画部長に、大きな2と大きな3については都市整備部長に質問します。 大きな1、東京都心への通勤圏としての入間市。この通勤圏という言葉ですね、入間市というのは、よく東京の中心部から半径40キロメートル圏とか、そういうことが言われてきました。 それから、池袋から入間市駅まで通勤電車でどのくらいの所要時間で着くとか、ということが、かなり大き
な関心事だったと思います。 それは東京全体を見渡しまして、入間市がどのくらいの距離にあるかというのが1つ、それから我々は以前、池袋あたりまで所要時間を書いていたのですけれども、今だんだん地下鉄でもって、より東京の中心部のほうに行く所要時間というものが重要視されてきました。 ところが、最近少しこの東京の中心部に行く所要時間というのは、少し長くなっているのではないかと思っているのです。 つまり、副都心線というものが開通して、入間市から横浜方面に行くのが便利になった。渋谷のほうに行くのが便利になったということに気
をとられて、有楽町線のほうに直接乗り入れる列車が減ってきたものですから、 本当の意味での通勤としての東京都心までの到達距離というのは、むしろおくれてきているのではないかと思いまして、 こういう点もやはり気をつけていかないといけないのかなと、そういうことを考えつつ、質問したいと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/15
16: 名無し野電車区 (ワッチョイ 6f7f-IOO1 [119.245.73.31]) [] 2018/08/27(月) 12:20:19 ID:e46YoJF50 (中略) 東京都心への通勤といいますと、やはり鉄道になると思うのです。これは西武池袋線だけではなくて、JR八高線も含めてのことですけれども、 これを発展させる、それから今あるものを維持するということも、かなり大事になってくると思っているのです。 まず、大きな2、座席指定列車の入間市駅停車の現状です。(1)、特急レッドアロー号の方面別乗降客人数と利用傾向は。このレッドアロー号というのは、かなり前からありますね。 1969年
の秋、昭和44年の秋から開通していますけれども、なかなか入間市駅にはとまってくれなかったのですけれども、開通後さらにかなりたってから入間市駅にもとまるようになりまして、 私もきょうダイヤを確認してきたのですけれども、池袋駅と飯能駅、池袋駅と西武秩父駅を結ぶ全ての列車が入間市駅に停車します。これは全ての列車が入間市駅に停車する座席指定列車になります。 この列車は、東京都心、つまり地下鉄まで乗り入れていく座席指定列車ではないのですけれども、一つの参考として、その実態を知りたいので、レッドアロー号の入間市駅での利用者
というものを伺いたいと思います。 (2)、土、日、祝日の横浜方面と秩父方面とを結ぶ座席指定列車「S―TRAIN」の方面別乗降客人数と利用傾向はです。 これはS―TRAINというのは2種類ありまして、土、日、休日に西武秩父駅からずっと入間市駅のところもとまって、東京の都心といいますか、副都心線を抜けて横浜まで行くのがあります。 これは目的は、主に観光目的でして、私が最後に主眼として質問する、平日の東京の有楽町線のほうへ入っていくのとは、ちょっと性格が違うのですけれども、一応参考のために休日型のS―TRAINに
ついても質問します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/16
17: 名無し野電車区 (ワッチョイ 6f7f-IOO1 [119.245.73.31]) [] 2018/08/27(月) 12:22:28 ID:e46YoJF50 それから、大きな3、平日の地下鉄有楽町線豊洲駅と結ぶ通勤型座席指定列車「S―TRAIN」の展望。この列車は、今のところ、入間市駅まで延びてはいません。 平日の主として夜に臨海副都心への結節点の豊洲駅から有楽町駅、飯田橋駅を経て池袋駅には停止しないで石神井公園駅と保谷駅にとまって、最後に所沢駅どまりということになります。 どういうわけで、こういうことになっているのか、少し知りたいと思います。現状では、所沢駅始発である
けれども、その運用形態の特徴はどうかということです。 これが小手指駅ぐらいまで来てくれると、もうちょっと入間市駅、飯能駅まで延びてほしいと言いやすいのですけれども、所沢のところでとまってしまってということは、それなりに何か事情があるのかなと思いまして、それで質問するということでございます。 (2)、より遠距離乗車となる入間市駅発着の需要はあるのではないか。鉄道の豊洲駅から所沢駅までの所要時間は1時間弱です。大体57分ぐらいになっています、ダイヤを見ますと。 入間市駅まで仮に延伸した場合、豊洲駅から入間市駅まで
の所要時間は1時間10分前後となると思います。 私思うのですけれども、座席指定列車というものは、そもそも乗客が座席に座っている時間が長ければ長いほど、その本来の成果を発揮すると思うのです。 そうなりますと、入間市駅まで延びたほうが、いろいろな意味でいいのではないかと思うのですけれども、それをここで申し上げたいと思います。 (3)、平日の飯能駅始発入間市駅停車の要望を鉄道事業者へ。入間市駅というのは構造的に終着駅のような、終点駅のような形になっておりません。 飯能駅というのは、もともとが終着駅ですよね、西武秩父駅
に行く場合でもスイッチバックして東飯能のほうに行くような駅ですから。 そうすると、入間市駅始発ということを言うよりも、飯能駅始発と言ったほうが実現性が高いのではないかなと思うのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/17
18: 名無し野電車区 (ワッチョイ 6f7f-IOO1 [119.245.73.31]) [] 2018/08/27(月) 12:33:50 ID:e46YoJF50 >入間市民の鉄道利用の利便性向上についての大きく2点のご質問に順次お答えを申し上げます。 まず、大きく1点目の座席指定列車の入間市駅停車の現状についてお答え申し上げます。ご質問の特急レッドアロー号の方面別乗降客人数と利用傾向はとのお尋ねでございますが、この件について西武鉄道に問い合わせをいたしましたところ、 特急レッドアロー号の方面別乗降客人数については、特定の駅の利用状況は公開していないとの回答でございました。
なお、特急レッドアロー号の入間市駅の利用の傾向については、主に通勤にご利用いただいているため、特に朝は上り、夜は下りの需要が多いとの回答をいただいてございます。 次に、土、日、祝日の横浜方面と秩父方面とを結ぶ座席指定列車「S―TRAIN」の方面別乗降客人数と利用傾向はについてお答えを申し上げます。 こちらにつきましても西武鉄道に問い合わせをいたしましたが、S―TRAIN方面別乗降客人数についても、特定の駅の利用状況は公開していないとの回答でございました。 なお、利用の傾向につきましては、横浜方面について
は通年を通して一定の乗車があり、秩父方面については、春は芝桜、秋は紅葉などの秩父観光の春、秋のシーズンに特に需要がある、こういった回答をいただいてございます。 続きまして、大きく2点目の平日の地下鉄有楽町線豊洲駅と結ぶ通勤型座席指定列車「S―TRAIN」の展望についてお答えを申し上げます。 現状では上りの場合、所沢駅が始発であるけれども、その運転形態の特徴はと、こういったお尋ねでございます。 通勤型座席指定列車「S―TRAIN」の運行形態の特徴につきましては、朝の所沢駅始発では座席形態はクロスシートというこ
とで、進行方向に向かって座るという2人がけが中心なのでございますが、座席指定列車として運行してございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/18
19: 名無し野電車区 (ワッチョイ 6f7f-IOO1 [119.245.73.31]) [] 2018/08/27(月) 12:39:58 ID:e46YoJF50 途中の西武池袋線内は保谷、石神井公園に乗車専用駅として停車いたしまして、東京メトロ有楽町線内の飯田橋、有楽町、終点の豊洲に降車専用として停車する、こういった運行形態でございます。 豊洲駅では、座席を転換いたしまして、折り返しの所沢方面へは各駅停車としてロングシートということで、 通勤列車と同様の横一列の席にいたしまして、多くの人を運送できる、こういった運行形態が大きな特徴となってございます。 乗車料金につきましては
、運賃のほかに座席指定料金が必要になります。ちなみに所沢豊洲間では座席指定券を事前購入し、小竹向原経由の現金で計算をいたしますと、 運賃は540円で、座席指定料金が510円となり、合計で1,050円というふうになってございます。 また、通勤型座席指定列車「S―TRAIN」の利用状況でございますが、朝の上りについては7割から8割程度の乗車率、夜の下りについては4割から5割程度の乗車率であると西武鉄道から伺っております。 次に、より遠距離乗車となる入間市駅発着の需要はあるのではないか、こういったご質問にお答え申し上げます。
通勤距離が長くなると、それに伴い当然乗車時間も長くなりますので、そうすると、どうしても座って通勤したくなる、これはもっともなことでございます。 入間市駅発着の需要につきましては、西武鉄道に問い合わせましたが、現在のところ輸送の需要はない、こういった判断をしているとの回答でございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1535120590/19
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 983 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s