[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
392
(2): (ワッチョイ e3b3-cSYd [219.183.194.127]) 2018/09/24(月)23:18 ID:i9urh7Ix0(6/6) AAS
>>391
>「伸びるだろう」駅は後回し
それでは遅い。早くテコ入れしないと沿線が衰退して手遅れになる。

何も利用の多い駅・増加している駅を犠牲にしろとは言っていない。
Fライナーは5万人地帯も利用できるし
有料列車を遠方の通勤客が使いやすくしても近距離客には影響しない。
393
(1): (ワッチョイ e3b3-cSYd [219.183.194.127]) 2018/09/25(火)00:06 ID:o/A9DHp+0(1) AAS
ところで、今年度もそろそろ半分終わるけど
2018年の投資計画の中で達成したものってある?
新型特急、池袋以外のホームドア導入、駅のリニューアル
どれも全然動きがないように見えるんだけど。
394
(1): (スップ Sd03-WDkk [49.97.111.30]) 2018/09/25(火)00:26 ID:Y4VComM3d(1) AAS
>>392
駅周辺の都市計画とかを策定して、実際にある程度形にしないとそもそもダイヤは動かない
小手指以遠の都市計画って耳にしないし、早くテコ入れするのは都市計画の方
395: (ワッチョイ e3d2-nznP [61.21.5.46]) 2018/09/25(火)00:52 ID:irvHhasn0(1) AAS
>>393
年度末竣工に合わせてるだろうから、来月くらいから何か動くんじゃね?
396: 2018/09/25(火)01:11 AAS
>>391
西武立川は乗降数伸びまくってるんじゃないのか?
397: (エムゾネ FF03-do/K [49.106.188.53]) 2018/09/25(火)01:47 ID:3pzQYO1oF(1) AAS
新型特急はどうなってるんだ?

Pちゃんはどうなったんだ?
398: (ワッチョイ ab81-eO7E [153.160.234.30 [上級国民]]) 2018/09/25(火)03:02 ID:PhRT9M140(1) AAS
>>392
テコ入れなんて民間企業がやる必要は無い。
衰退して利害関係が無ければそんなまたは捨てればいい、特に埼玉県
399
(1): (ワッチョイ ddd2-coYL [116.64.64.53]) 2018/09/25(火)12:37 ID:vJVgVftb0(1) AAS
西武立川は乗降数増えてるけど、都心に通勤する人はあまり増えていない。
立川など多摩地区に通勤する人が予想より多い。
400: 2018/09/25(火)14:55 AAS
>>399
それどこのデータ?
401
(1): (JP 0Heb-do/K [101.102.202.70]) 2018/09/25(火)20:01 ID:sfVZNriKH(1) AAS
ついに新型特急来るな!
10月26日から甲種

>10/26施行
西武鉄道新型特急車(8車)
8862レ〜
下松→新秋津
※西日本豪雨により延期
11/5施行
JR東日本横浜支社訓練センター
教材209系(2車)
省2
402
(1): (ワッチョイ 3db3-EetJ [126.224.158.205]) 2018/09/26(水)08:11 ID:1hT4fngN0(1/2) AAS
>>394
都市計画じゃなく客の動きに影響のある何らかの事があればダイヤに反映はするだろう。大規模宅地や商業施設とか。それでも余程じゃないと変わらない。
東久留米や保谷のロータリーやアクセス道路が出来たからと言って停車本数が増えたりはしていない。
多分にやる気の問題。
403
(1): (ワッチョイ 233b-Y82R [131.213.169.218]) 2018/09/26(水)08:36 ID:LY3byBZb0(1) AAS
>>402
>>大規模宅地や商業施設とか。
それを都市計画って言うんじゃないの?
404: (ワッチョイ 3db3-EetJ [126.224.158.205]) 2018/09/26(水)11:20 ID:1hT4fngN0(2/2) AAS
>>403
うん。でもそれでも「余程じゃないと変わらない」と書いたつもり。
話題的には入間市市議会の件から続くテーマなんだと思うが、西武は速達地下直による利便性を所沢以遠には打ち出していない。これが西武なりに将来性・収入と投資を天秤にした考えで、客の流動や志向は考慮していない事は確かだろう。
今は売りたい地域が都内部に偏ってるので準急中心だが、それでもラッシュ含め特別速く都心部からアクセスできるとは言い難い。
都市計画まちで放置してるのではなく
ほぼ西武の思想の問題と思う。
405: (スッップ Sd03-do/K [49.98.162.30]) 2018/09/26(水)11:37 ID:+Zjzu2Mmd(1) AAS
沿線の埼玉なんて、住宅地として特に魅力あるわけじゃないし
力入れても無駄って判断なんだろ
まず近距離を大事件にしないと、沿線のイメージが上がらない
住みたい沿線になって初めて宅地開発も遠方へ伸びる
今は石神井公園を旗手として集中して売り出してるからな
406: (オッペケ Sr69-eO7E [126.133.233.230 [上級国民]]) 2018/09/26(水)13:43 ID:m5xhtV0Pr(1) AAS
連続立体交差事業とか複々線化とかないと変わらんだろ
407
(1): (ブーイモ MM03-QIpy [49.239.69.205]) 2018/09/26(水)13:49 ID:21L79GPvM(1/3) AAS
輸送人員や乗降人員を基に現在の需要ベースでダイヤを作るのではなく
利便性の高いダイヤで輸送需要を創出して沿線開発でその分のコストを回収すべき。

近距離はよほど不便なダイヤでなければ放っておいても一定の需要があるけど、伸びしろが少ない。
逆に遠距離は大胆なテコ入れをしないと需要が減少するが、需要を創出できれば伸びしろも大きい。

遠距離の需要が衰退すると次第に経営体力が奪われていく。
JR北海道のように札幌近郊の需要だけでは鉄道事業を維持できなくなって
いずれ都市部の区間や鉄道以外の事業にもしわ寄せがいくようになる。

西武もこのスレの住人もその辺の危機感が薄い感じがする。
408: (ササクッテロラ Sp69-EetJ [126.199.206.250]) 2018/09/26(水)16:51 ID:5qcI9gZpp(1/4) AAS
>>407
西武は充分な危機感を持ってこの10年をやって来たと思うよ。上場廃止やサーベラス問題にはじまり、緊縮財政と人口減のマイナス要素など、客から直接見えない苦難の中、むしろ明るい企業イメージを失わずにかつ手堅くやって来た。

しかし10年で情勢は変わり、あと20年増えるという首都圏需要にどう向き合うかは新しい課題。所沢や東村山の開発が控えてるが、関西私鉄もビックリの減便や有料化で客の支持は得られるのか否か。
混雑率163%・所沢から時間二本の快急池袋行きのみ29分運転。というのが魅力的と言えるのか。
Fライナーもそもそも定期外需要の掘り起こしであって、沿線を居住地として選んでもらう利便性としては考えられていなかった。
今の輸送形態をあくまで基本とするのでは、速達性と頻度も弱く、ましてや埼玉区間は更に魅力無いだろう。
次の10年へ思想の転換は必要だと思う。
でなければ西側私鉄とのイメージ格差は逆にますます開いてしまうかも知れない。
かつてと違い複々線も地下直もある。色々やれるはずで、飛躍を期待したいよ。
409
(1): (JP 0Heb-do/K [101.102.202.80]) 2018/09/26(水)20:04 ID:mCBdHzdsH(1) AAS
今の輸送量で昼も10分間隔、優等列車毎時2本の小手指以西は十分恵まれてるわ
これ以上は電気のムダ
だいたい日中なんて飯能から来た列車は急行でも所沢で半数以上入れ替わるんだから
都心よりエリア内移動の方が多いんだし
ドーナツ化現象は終わり、勤め先が都心なのに1時間以上かかる飯能や入間に住みたいとは思わないわ
どんなに頑張って10〜15分短縮したとしても無駄
410: (ワッチョイ ab81-eO7E [153.160.234.30 [上級国民]]) 2018/09/26(水)20:07 ID:r3hVqooK0(1) AAS
もう所沢~飯能は廃止でいいよ
411: (ブーイモ MM03-QIpy [49.239.69.205]) 2018/09/26(水)20:19 ID:21L79GPvM(2/3) AAS
>>409
>今の輸送量で昼も10分間隔、優等列車毎時2本の小手指以西は十分恵まれてる
増発しろとは言っていない。量ではなく質の問題。

>ドーナツ化現象は終わり、勤め先が都心なのに1時間以上かかる飯能や入間
Fライナーで入間市から新宿三丁目まで45分。
通勤時間帯もこのくらいの所要時間なら通勤圏内だと思うが。
1-
あと 591 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.429s*