[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
412(1): (ブーイモ MM03-QIpy [49.239.69.205]) 2018/09/26(水)20:31 ID:21L79GPvM(3/3) AAS
ちょっと補足すると、Fライナーの所要時間だと
新宿三丁目まで所沢から32分、石神井公園なら20分。
飯能・入間だけでなく5万人地帯の通勤環境も飛躍的に向上する。
昔だったら夢物語だが、大規模な改良工事が進み混雑率が下がった今ならダイヤの組み方次第で実現可能。
莫大な投資をせずとも沿線価値が大きく向上するわけだから、費用対効果は高いと思うけどね。
413: (ササクッテロラ Sp69-EetJ [126.199.206.250]) 2018/09/26(水)21:09 ID:5qcI9gZpp(2/4) AAS
>>412
混雑率は下がったが満足度は逆にじわじわと悪化しつつあるのではないか、と思う。
数字は所詮実態を表していなくて、結局まやかしだと皆気付き始めてる。その一端が女性専用車騒動でもあるだろう。
潜在的な不満は溜まりつつある。
大体、目標値が150%なのに163%で済ましてOKみたいな態度も良くない。平均値とはいえ差はデカイ。30年前よりマシとかの理屈じゃ新しい客にはなんらアピールにならないし、ましてや有料列車しか対策無しではあまりに弱い。
それらいずれも客が大きく減るという前提の話だったので、今後増えるにせよ増やすにせよ、輸送力も速達性も改善は必要だ。
414(1): (ササクッテロラ Sp69-EetJ [126.199.206.250]) 2018/09/26(水)21:18 ID:5qcI9gZpp(3/4) AAS
それと、やはりFライナーはいくら速くても所詮昼間の話で、通勤という面では現状全く存在意味は無い。有楽町線は尚更。
輸送の変換が必要だけど、直通を中心にしたダイヤ形態と沿線アピールは絶対必要だろうし、遅かれ早かれ避けては通れない筈なんだよね。
経営的な見方・理屈は様々だろうが、客としての素直な目線こそが結局最後は決め手と思う。
東上線みたいな逃げ方もあるが、長い目で見れば自殺行為と思う。
415(1): (ワッチョイ e3b3-HjC0 [219.183.194.127]) 2018/09/26(水)21:43 ID:OkBheoPU0(1) AAS
>>414
Fライナー並みの速達列車を通勤時間帯にもって話なんだが
昼間ダイヤを改善しろと言っているわけじゃないよ
416: (ササクッテロラ Sp69-EetJ [126.199.206.250]) 2018/09/26(水)22:44 ID:5qcI9gZpp(4/4) AAS
>>415
全くその通りの話をしたつもりなんだけど、話を広げてしまってわからなくなったね。すまない。
Fライナーが昼間だけなのは、走らせられないというより、そのルートを通勤で使わせる気がないのだろうね。やる気あるなら早朝やピーク後や夕ラッシュとか、工夫して設定しそうなものだが、従来ダイヤの小手先弄りだけで全く変わらず約10年過ごしている。
そこは西武に思想の転換がないと変わらないのだろう。
417(1): (スッップ Sd33-sc8G [49.98.156.156]) 2018/09/27(木)12:18 ID:i/R4Limhd(1/3) AAS
新宿まで45分なら入間市じゃなくて海老名に住むわ
418(2): (スッップ Sd33-sc8G [49.98.156.156]) 2018/09/27(木)12:27 ID:i/R4Limhd(2/3) AAS
つっーか西武としては入間、飯能は通勤圏は池袋までと割りきってるでしょ
Sトレインも所沢から先は需要ないと断言してるんだし
日中や休日のお出かけ需要創出以外、このエリアからは基本的に池袋まで運んでればいい
西武の各エリアごとの区分けみても地下直は石神井エリアと所沢エリアのみ、入間狭山エリアは池袋直通アピールだけ
419(1): (ブーイモ MMc5-7mM8 [210.138.177.45]) 2018/09/27(木)12:53 ID:/hsNLIqvM(1) AAS
>>418
その理屈なら朝晩の直通快速が飯能発着なのはおかしいよね?
池袋ユーザーからしたら、副都心線開業で夕方の池袋口の快速が地下直になって不便になった。
朝晩の飯能発着は全部池袋発着にすべきって話になる。
結局、現行ダイヤは池袋にも地下直にも不便な中途半端な状態になっている。どっちかにして欲しいね。
>>417
自然災害に強くて土地の安い入間の方が魅力的に感じる人もいる。
420(2): (エムゾネ FF33-sc8G [49.106.188.107]) 2018/09/27(木)13:19 ID:T79uVaeJF(1) AAS
>>419
あの快速は所沢以西から秋津、練馬需要に対応したものだろ
元はと言えば通勤準急が飯能発で運転されてた時代のスジだしな
副都心線開業でどのスジを充てるか検討して快速になったんだろ
上野東京ラインと一緒で高崎や宇都宮から小田原や熱海なんて乗り通す人はいないし、需要は途中駅までの細切れが続くのだが
運用上繋げただけという感じだろう
一応直通アピールもできるしな
421(1): (スッップ Sd33-sc8G [49.98.156.156]) 2018/09/27(木)13:21 ID:i/R4Limhd(3/3) AAS
海老名ってそんなに地盤弱い?
入間に魅力感じる人なんかそうそういないよ
入間だったら関越道に近い坂戸の方がいいよ
それより連日直通絡みのトラブル多くてウンザリだな
422: 2018/09/27(木)13:25 AAS
>>421
海老名駅周辺は昔は水田だった
423(1): (スップ Sd73-sc8G [1.75.228.143]) 2018/09/27(木)13:47 ID:1juUto0Cd(1) AAS
埼玉は和光や川口や戸田みたいに23区に直接隣接してるエリアはともかく
西武沿線は間に多摩エリアを挟んで埼玉県内に入るから地価が安い云々言っても不利だよ
西武もわかってるから都内+所沢推しなんであって
飯能はムーミンパークでベッドタウンから観光地戦略に切り替えるんだろうな
424(2): (ワッチョイ 21d2-aemA [116.64.49.82]) 2018/09/27(木)14:12 ID:+9FJiXRS0(1) AAS
今から、入間や飯能に住もうという人は車で通勤する人が多いと思うよ。
都心通勤といっても、池袋に会社は少ないし、大きな会社は大手町や新宿、新橋付近。
ビジネス街の中心は東側に移動している。
地盤が固いといっても、通勤時間よりは優先度は低い。
車持たない人も多いから、車があることが前提になっている
入間市や飯能市は選択肢には入ってこない。
自治体の地域開発だから、西武はどうしようもないけどね。
425(2): (アウアウエー Sa23-4nyy [111.239.173.183]) 2018/09/27(木)15:48 ID:4cn5nFp3a(1/2) AAS
渋谷の線路トラブルって何したんだ
昨日もやってたし
426(1): (ササクッテロル Sp9d-LYYm [126.233.211.6]) 2018/09/27(木)15:55 ID:O8GLTZEgp(1) AAS
東急やメトロのトラブルが多い印象。
人身は西武だけど。
427: (アウアウエー Sa23-4nyy [111.239.173.183]) 2018/09/27(木)21:27 ID:4cn5nFp3a(2/2) AAS
>>426
あと人身は東武もな。
一番煽り喰らうのはMMか
428: (ササクッテロラ Sp9d-Eagc [126.199.206.250]) 2018/09/27(木)22:21 ID:K3fVTMN4p(1) AAS
>>420
>>423
>>424
結局西武の考えが正しい、今のやり方がベスト、というのでは今までと何にも変わらないかむしろ退化するのでは?
そもそも人口減を見越したからこその今の方針で、五万人地帯すら地下直は利便性高いとは言えない。せっかく維持されると分かってきた人口にも敬遠されてしまう。
短距離でも有料で稼ぐとかしか考えないのでは、遠距離は更に鉄道離れしかねない。もう方針は見直す必要はあるよ。
池袋が乗り換えターミナルのまま発展しないのも、西武東武の囲い込みも一因と思う。沿線客を繋ぎとめれば一安心、というところで止まってしまってる。
自治体待ちなどとのんびり構えてる場合だろうか。今の客に積極的な利便性を見せないと、開発も何もあったものじゃない。
429(1): (ワッチョイ 13b3-Fano [219.183.194.127]) 2018/09/27(木)23:37 ID:W+Z3ZNuB0(1) AAS
>>420
それなら地下直を飯能発着にする必要ないじゃん。
夕方なら練馬で接続する快速飯能と準急所沢を入れ替えても良いはず。
地下直が準急なら、乗降数の多い大泉学園やタワマン販売中の保谷からも乗り換えなしで利用できる。
逆に飯能方面は昔のように池袋口から夕方毎時6本になって着席チャンスが高まる。
今の状態では中途半端で使いにくいだけで、かえって迷惑。
飯能方面は地下直に力を入れるのか、池袋だけと割り切るのかはっきりした方が良い。
430: (ワッチョイ 118a-S4i9 [60.34.210.175]) 2018/09/27(木)23:59 ID:QgETd87N0(1) AAS
>>424
京急「下町」色を刷新、マンション開発の勝算
外部リンク:toyokeizai.net
「都心の南下」とも言われるし
北西方面は行政による何らかの振興策でもなければジリ貧かも
431: (ワッチョイ 91e4-S4i9 [124.98.251.25]) 2018/09/28(金)00:02 ID:cBvLDrBe0(1) AAS
これだから利益、他社は+で上がって 西武は下の方なんだわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 571 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s