[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51: (ワッチョイ b1d2-vJ4t [42.146.32.235]) 2018/08/31(金)15:10 ID:9jB7gv9h0(1) AAS
>>50
地下直シフトは進んでない、のではなくワザと一定以上には進めてないというべきだろう。
本数は何がしか決め事があって変えられないのではないかな…
本来なら優等池袋行きの客も各停に詰め込んでしまってるが、緩急比率も変えられないからどうしようもない。
地下直にシフトさせる以外にない。
80: (ワッチョイ b1d2-vJ4t [42.146.32.235]) 2018/09/01(土)17:08 ID:RDVG0Gf70(1) AAS
>>75
それいいね。
ダブルートの逆バージョン。
今通勤してたら是非欲しかった。
236(1): (ワッチョイ 93d2-ZVxV [42.146.32.235]) 2018/09/12(水)08:59 ID:86YZ5rx/0(1/2) AAS
>>234
それはどこかに記述のあった話?ずいぶん長く西武ファンしてるのだが初耳だ…
練馬は建設前に様々議論はあったろうが、前後の勾配とか完全にあの形でしか建設出来ないギリギリの設計で、土地取得の時点で配線や運行形態の想定まである程度まとまっていたと思う。
仮に練馬側に留置線付けても池袋線の折り返しにしか使えない。池袋側も地下直線が内側になるという構想だったということかな?
237: (ワッチョイ 93d2-ZVxV [42.146.32.235]) 2018/09/12(水)09:05 ID:86YZ5rx/0(2/2) AAS
>>235
大江戸線ルートの決定も40年くらい前だし、通過客含めそれくらいは想定内だったろう。本来は地下直メインな流動になると想定していたのだから、むしろもっと多くしたいと当初考えていたのではないかな。
298: (ワッチョイ 05d2-AQf+ [42.146.32.235]) 2018/09/19(水)12:25 ID:SGBEkbkO0(1) AAS
>>296
それが普通だと思う。
直通は活動範囲が拡がった気にさせる魅力がある。あえて規制する様な東上線のやり方だと、大きく減りはしないかもだが増えるって事もなさそうに思える。
一時的に効果あってもすぐに薄れるのでは。
線内の利便性だけ追求しても新しい需要は開拓出来ない時代だ。
449: (ワッチョイ 49d2-Eagc [42.146.32.235]) 2018/09/28(金)12:49 ID:ADbX2Bl80(1/2) AAS
>>437
誘導とよく言われるが、平日夜間の特急は快速を無理矢理所沢で待たせる為に、急行と所要時間が速達性はちょっと弱い。これは速達というより着席への誘導というべきか。
そもそも90年代くらいまでは昼も夜も特急前後が準急とかにはなってなかった。
その後景気後退で特急の客が減り始めてからおかしくなったと思う。
だが最大の理由はやはり誘導というより、有料をやりつつ総本数はケチりたい、が一番の理由で、誘導は副次的なものと思う。おそらく練馬・大泉・保谷重視というのも結果的にそうなるからいいんじゃね?的な流れだろう。
なんというか積極性のない施策なんだよね。なし崩しというか。
455: (ワッチョイ 49d2-Eagc [42.146.32.235]) 2018/09/28(金)16:34 ID:ADbX2Bl80(2/2) AAS
>>454
まったくだよね。
夕方夜間は有楽町線からを快速か準急にして、副都心線からは快急をお願いしたい。
今のダイヤはケチってこねくり回し過ぎで、一見本数はあるが、理屈をどう並べられようと頻度少なく遅いのばっかり、という印象になっちゃう。
471(1): (ワッチョイ 49d2-Eagc [42.146.32.235]) 2018/09/29(土)12:04 ID:DupNokMd0(1/2) AAS
>>460
もうみんな忘れてるかもだが、20年のうち始めの15年程はあまりにも使いづらかった。定期外での増加に取り組んだのも大きいが、通勤は相変わらず利用に半ば制限が掛けられてる。にも関わらずよく定着した方で、潜在的な需要が相当なのを西武は恐れてるのだと思う。
本来なら遠方区間の客を増やして池袋経由の減少を補うつもりだったのだろうが、現状埼玉を捨ててるから直通を増やすコストに見合わないと考えて消極的なのだろう。需要や客ニーズは十分あると思う。西武の都合だ。
>>468
だぶるーとも最早西武のニーズにしか合ってなくて、客側からしたら不満だな。
選択肢を用意してる様に見せかけて実質嵌め込もうとしてるだけだし。
475: (ワッチョイ 49d2-Eagc [42.146.32.235]) 2018/09/29(土)18:57 ID:DupNokMd0(2/2) AAS
>>474
まあなんというか
嫌なら引っ越せも聞き飽きた。
541(1): (ワッチョイ 49d2-Eagc [42.146.32.235]) 2018/10/01(月)13:41 ID:6adj/BOp0(1) AAS
>>537
それは調べれば出る数字で、そういう話ではないんだ。日々の客の実感の話のつもりだよ。混雑率163%だって目標は150だったのにサバ読んでる。その差は小さくない。目標は達成していないしそもそも実感として酷い混雑だし遅いし。
ピーク前は全然直通優等も無いから客の自主的な分散も出来ない。
所要時間だって昔よりとか他線よりとかの比較は大事だが、どんぐりの背比べをしてるならそれも無意味。
数字で比較するしかないじゃん!と言うかもだが、ここにはガチな通勤利用者は少ないのかな?そういう声が聞きたいな。
644: (ワッチョイ d1d2-eXDZ [42.146.32.235]) 2018/10/12(金)09:03 ID:K38Vl05c0(1/3) AAS
>>642
住もう!って人はまず予算、そして勤務地への所要時間や利便性を第一に考える。イメージ良いに越したことはないけど、それ重視では選べないよ。
小田急京王東急が人気なのはまず利便性がありきで、それがあるからブランドも作れたしイメージも付いてきた。
西武池袋線の遠隔地開発がやや後年になったのは、都心部への所要時間が掛かるからだったと思うし、広告戦略だけで上手くやろうってのは無理がある。
649(1): (ワッチョイ d1d2-eXDZ [42.146.32.235]) 2018/10/12(金)10:16 ID:K38Vl05c0(2/3) AAS
>>645
そこをカバーするのが利便性なのに、ケチケチ池袋に拘るからいつまでも差が埋まらない。
今や浦和や戸田は人気である程度ブランドもあるし、住宅も高い。利便性が好循環を産んでる。
比較して池袋線沿線は実は大して安くもないが、輸送は他と比較して便利とは言い難い。運行複雑な割に頻度はバラけ速達性はなく、混雑も数字だけで実態はお寒い。
ラッシュは皆同じ、というなら利便性や速達性を取る人の方が多いよね。
それプラスで初めて沿線イメージとか選ぶ話になる。
658: (ワッチョイ d1d2-eXDZ [42.146.32.235]) 2018/10/12(金)13:49 ID:K38Vl05c0(3/3) AAS
>>653
所沢は良いところだよ。この間のところざわ祭りに行ったが楽しかった。航空公園も日曜は家族連れで皆楽しそうだ。
家庭持ちには良い環境。
だが電車は便利じゃない。池袋に出るだけで直通はまるで使えない。有直なんか実質各停のみ。存在しないに等しい。
新宿も離れた場所だし。
特急誘導というが、増やしても時間二本・800名程度しか運べない列車にだけ乗せようってのは如何にも貧相。その程度の客数で満足なのかと。
運行に回せるカネはとことんケチり、広告宣伝に相当費やしてるのかな。もっとも今の西武レベルの事は他社もやってる時代だけど。
宣伝は固定費が要らないから、それで効果あれば儲けもの。車両や列車を増やすと固定費が増えて嫌なんだろう。
でも程度ってモノがあると思う。
816: (ワッチョイ bdd2-xGx2 [42.146.32.235]) 2018/10/20(土)11:46 ID:UgUSGPJw0(1) AAS
>>807
いくらなんでもあからさま過ぎるね。
これでもかと偏った練馬区推し副都心線推し。
そうまでして客を思い通りにしたいのかな?
西武は沿線の価値と利便性を半ば私物化しつつあるね。
932: (ワッチョイ 8dd2-Ha4+ [42.146.32.235]) 2018/10/26(金)20:15 ID:td+azXLt0(1/4) AAS
実際動き出してからじゃないと分からない魅力もあるとは思うが、先頭形状はあまりに素直過ぎて逆に違和感あるな。
933(2): (ワッチョイ 8dd2-Ha4+ [42.146.32.235]) 2018/10/26(金)20:24 ID:td+azXLt0(2/4) AAS
>>931
賞は難しいかもね…
コンセプトは立派だけど、パッと見た時のカッコよさとか美しさってのがまだ見えてこないや。
実際見れば違うのかもだが、賞の投票は画像とかネットの評判見て判断する人が大半だろうから、相当厳しいだろう。
賞はともかくとしても、一般受けも微妙な気もする。
で、銀色はアルミ地肌じゃなく実は塗装じゃないのかなこれ。
938: (ワッチョイ 8dd2-Ha4+ [42.146.32.235]) 2018/10/26(金)21:15 ID:td+azXLt0(3/4) AAS
>>934
やはりそうだよね。いやアルミ地肌的な見られ方してたからと思って。
そう考えると塗装変更も遠い将来あるかもしれないな。
>>935
ある意味消去法か…
ローレルよりはやはりブルーリボン賞の方が箔は付くけど、通勤型の丸の内線がライバルってのもなんかね。
ていうか西武は特急も通勤型も非常に似通ったカラーになるので、車庫に並んでたら遠目には分からないかもな。
ある意味溶け込んじゃう。
939(1): (ワッチョイ 8dd2-Ha4+ [42.146.32.235]) 2018/10/26(金)21:18 ID:td+azXLt0(4/4) AAS
>>936
青と緑のグラデーションってのは予想図の車体の事?あれは地面が反射してるイメージなんじゃないのかな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.567s*