[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
106
(1): (ワッチョイ d681-dgeI [153.165.147.229]) 2018/09/01(土)22:32 ID:/eHaeQ3T0(1) AAS
>>103
魅力語りだしたら沿線外の人から見れば池袋以外はドングリだぞ
例だとひばりヶ丘は結構栄えてるが、池袋の奴がわざわざひばりヶ丘まで行って買いたいものがあるかって話

特に西武の魅力って沿線民(自治体)自身が見つけて、それを西武に売り込んでダイヤ優先の獲得をしてる感じ。それがプラスにもマイナスにもなる

秩父とかは全体では普通に呼び込んでるけど、雲海観光なんかは秩父市民が発起人らしいし、特にそれが分かった辺りから一層秩父に力をいれてる気がする

反対に入間市はぶっちゃけ何もしてないし、秋津なんかは乗降客数が多いのに地元が原因で利便性が低くなった代表例だろ

まあ練馬のような乗り換えが便利とかいう至極当然のようなことでも魅力と言えば魅力だし、結局はメリットの大小で決めざるを得ないんじゃね?
一応西武の特集ページの頭は練馬区役所の眺めだけど
109: (ワッチョイ 5db3-vJ4t [126.224.147.192]) 2018/09/01(土)23:03 ID:Itt9Bklt0(5/5) AAS
>>106
鉄道がいわばそんな風に他人の考え方やブランド力任せな経営でやっていけるのかって話だと思う。
それで西武は人口減少を見越しエリア分けで投資力の分配をし始め早10年。
それはおそらく数字の計算あっての事で、羽振り良さそうな自治体だけチョイスして優遇などという甘い考えじゃあなかったと思う。
だが好景気もあって客は減るどころか逆に予想以上に増えつつある。とはいえ昔のようにドカンと増える訳ではない。
そういう流れの中で、入間市議会の利便性への疑問はごく普通の客のごく普通な感覚だろう。鉄道への正直な期待でもある。
エリア分けだけでは沿線に広く客が定着するせっかくのチャンスも限定的にしてしまうかも知れない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s