[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
354(2): (ササクッテロレ Sp69-EetJ [126.245.77.103]) 2018/09/22(土)23:26 ID:vPHeYw+xp(1) AAS
準急と快速が2駅しか違わないという意見があるが、実態は池袋ーひばり間で何らか上位優等を退避するパターンが多いので所要時間は大きくバラツキがあり、単に2駅の違いでは済んでいない。
今以上に準急化+有料化を進めると更に所要時間差は大きくなり、例えば所沢は少ない急行基準にならず30分かかる準急基準になってしまい価値が下がるのでは。
有料特急はどんなに増やしても基準にならない。春日部や町田が特急で何分と宣伝はしていないだろう。他の優等が速いからだ。今の人は簡単に速達の頻度も調べて住むところを考えるだろう。
急行も直通優等も実質30分おきにしか使えなくしたら不便な印象だ。
昼間の特急をどうしても30分間隔にしたいなら急行練馬停車にして昼間は緩急接続重視にして欲しい。
有直を池袋急行と同本数の小手指か所沢準急にして上下とも石神井で急行接続にする。たった3分差だが各停ではダメだ。
Fライナーも小手指止まりは急行にして飯能行きにする。
形としてこれくらいはやって欲しい。
356(1): (ワッチョイ 3db3-EetJ [126.224.158.205]) 2018/09/22(土)23:50 ID:jAZW7G4x0(1/2) AAS
>354を自分で書いてこりゃダメだと直ぐに気付いた…
池袋〜急行4→有直〜準急2に石神井接続
池袋〜準急4→副直優等2に練馬接続
簡単じゃないがこんなのが基準になるといいな。
要は準急快速はあくまでサブ優等にするダイヤを目指したい。
間違っても高々20キロ圏をやたら有料列車メインとして誘導する様なダイヤにしたら、自ら路線価値を遠い田舎扱い化してしまうと思う。
人口減少を建前にいろいろ進めてるが、このままでは予想より増える客が皆他線に流れてしまうのでは。
363(2): (ワッチョイ e3b3-QIpy [219.183.194.127]) 2018/09/23(日)01:12 ID:YFCsk7rR0(1/4) AAS
>>354-357
>池袋ーひばり間で何らか上位優等を退避するパターンが多い
それはダイヤ構成次第。
準急が所沢まで無待避で逃げ切ることも可能。
>例えば所沢は少ない急行基準にならず30分かかる準急基準になってしまい価値が下がるのでは
まず、不動産広告的な価値と実際の利便性は分けて考える必要がある。
昼間のダイヤは広告塔みたいなものだから急行が30分おきでも問題ない。
本数は少なくても速達列車がパターンダイヤに組み込まれていれば、それで良い。
実際の利便性で重要なのは、朝晩のダイヤ(休日を含めて)。
混雑を抑えるために輸送力を最大限確保しつつ、いかにスジを立てるか。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.482s*