[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
355
(2): (スップ Sdc3-WDkk [1.75.4.47]) 2018/09/22(土)23:48 ID:KpUW+odOd(1) AAS
表面上は練馬の配線云々で急行は今の停車駅だけど、ダイヤ見ると急行自体減らされてるし、それが練馬の乗降客数増加対策なら、トータル的には所要時間も急行の混雑率も悪くなって配線の話どころでは無い
区間準急は相変わらず置物だし

今後今の停車駅のまま急行2準急4にするよりかは、日中は練馬停車に変更した上で急行6(地上4、地下2)とかにした方が乗車機会の上で良いわな

あと休日のこの時間の地下直って4本/hで、豊島園行き接続の役割しか持ってないから、何とかして本数増やしてほしい
358: (ワッチョイ 3db3-EetJ [126.224.158.205]) 2018/09/23(日)00:32 ID:os40txAv0(1/3) AAS
>>355の形でも同意。
今の形の準急乱発は場当たり的で、客のニーズに応えてる様に見せかけて西武の合理化都合以外何にも考えていない。秋津〜池袋先着各停だって遠因はそれだし。決して主流にしちゃいけない種別と思う。
一番は停車駅シャッフルしてしっかりした基幹優等を作りたいが…
363
(2): (ワッチョイ e3b3-QIpy [219.183.194.127]) 2018/09/23(日)01:12 ID:YFCsk7rR0(1/4) AAS
>>354-357
>池袋ーひばり間で何らか上位優等を退避するパターンが多い
それはダイヤ構成次第。
準急が所沢まで無待避で逃げ切ることも可能。

>例えば所沢は少ない急行基準にならず30分かかる準急基準になってしまい価値が下がるのでは
まず、不動産広告的な価値と実際の利便性は分けて考える必要がある。

昼間のダイヤは広告塔みたいなものだから急行が30分おきでも問題ない。
本数は少なくても速達列車がパターンダイヤに組み込まれていれば、それで良い。

実際の利便性で重要なのは、朝晩のダイヤ(休日を含めて)。
混雑を抑えるために輸送力を最大限確保しつつ、いかにスジを立てるか。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s