[過去ログ] 【練馬】西武有楽町線スレ Part33【小竹向原】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
365(1): (ワッチョイ 3db3-EetJ [126.224.158.205]) 2018/09/23(日)01:55 ID:os40txAv0(2/3) AAS
>>363
確かに頻度は多少減っても緩急接続充実の方が実質所要時間は短くなるかもね。特に今の池袋線はそう思う。
しかし広告塔といっても通常は頻度高い方が紹介されやすい事もある。所沢クラスで急行30分間隔は特急含め代表的選択肢としては弱いよ。
急行練馬停車で緩急接続重視の方がまだいいな。
朝夕はもちろん速くあって欲しいが、だからと終日遅い方に平均化しちゃうのも、それこそ何のために線増や待避駅改良したのかという話になる。宝の持ち腐れだ。
いろいろ天秤に掛けて今のダイヤ思想なのはわかるが、ケチり過ぎとは感じる。
371: (ワッチョイ e3b3-cSYd [219.183.194.127]) 2018/09/23(日)11:26 ID:YFCsk7rR0(3/4) AAS
>>365 >>367
速達性と本数のバランスをどう取るかという問題がある。
【全体の本数】
朝ピーク時は保谷〜石神井公園28本だが
昼間ノロノロ運転にならない程度の本数となると
16本程度が限界。
【停車本数】
池袋口の急行・準急の本数は6本なので
池袋先着列車だけで良いなら10分おきになるけど
それでは本数が少ない、待たずに乗れる本数が欲しいとなる。
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s