[過去ログ] 【東京〜札幌】北海道新幹線270【4時間以内】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
838(1): (ワッチョイ 45a5-YiEy [114.177.8.252]) 2018/09/25(火)00:32 ID:qTKrIBlp0(1/4) AAS
>>833
これじゃ改札まで遠すぎて寄って見る気にもならないよ。
↓
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
敦賀は延伸後も通過客主体だね。
ちなみに赤レンガ倉庫は舞鶴の方がずっと規模が大きい。
そういうところに近いと差別化しないと厳しいぞ。
845: (ワッチョイ 45a5-YiEy [114.177.8.252]) 2018/09/25(火)05:21 ID:qTKrIBlp0(2/4) AAS
>>839
そんなの新幹線を待たずにすぐにでもやれることだよね。
北陸のなかでも最も大都市圏に近くて交通の要衝でもあるし、サンダバやしらさぎなど全ての特急が停まる。
そんな恵まれた環境にある現状においても敦賀の観光地としての評判なんて
口コミでもネットでもあまり聞こえてこないし、地味なもんだけど?
それで新幹線ができたところで寄り道する客が増える、
なんて買い被りすぎ。
新函館北斗に過剰な期待を寄せた北斗市の連中と発想は同じだな。
846(2): (ワッチョイ 45a5-YiEy [114.177.8.252]) 2018/09/25(火)05:22 ID:qTKrIBlp0(3/4) AAS
>>841
どちらも仮の終点で、延伸後は途中駅になる宿命なのは同じだろう。
違いは新幹線に合わせて一から駅や街並みを作ったか、
元からある街に新幹線を通すかでしかないのだから。
それに駅の構造は重要だろう。
新函館北斗の駅前の施設がパッとしないのは動線から外れていることもあるし、
敦賀はさらに改札が遠くて新幹線⇆特急の乗り継ぎ客を囲い込む構造になってる。
長い動く歩道を歩かないと外へ出れないようでは寄り道には向かないよ。
848: (ワッチョイ 45a5-YiEy [114.177.8.252]) 2018/09/25(火)05:39 ID:qTKrIBlp0(4/4) AAS
>>844
新幹線駅関係の整備にカネかけたせいで
高岡市は財政難に陥ってるの知らないのかよ?
新高岡の平日のかがやき停車も利用客の不振でなくなったしな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s