[過去ログ] [新東京]都心直結線成田羽田59分[浅草線京急京成]42 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3: (ワッチョイ 2eeb-FQxm [121.102.20.67]) 2018/10/19(金)20:07:42.34 ID:GzCchgb10(3/11) AAS
○関連リンク
国土交通省鉄道局 外部リンク:www.mlit.go.jp
国土交通省航空局 外部リンク:www.mlit.go.jp
東京都都市整備局 外部リンク:www.toshiseibi.metro.tokyo.jp
千葉県総合企画部空港地域振興課 外部リンク:www.pref.chiba.lg.jp
千葉県総合企画部交通計画課 外部リンク:www.pref.chiba.lg.jp
京成電鉄 外部リンク:www.keisei.co.jp
京浜急行電鉄 外部リンク:www.keikyu.co.jp
成田高速鉄道アクセス/成田新高速鉄道整備事業 外部リンク:www.nra36.co.jp
鉄道建設・運輸施設整備支援機構 (JRTT) 外部リンク:www.jrtt.go.jp
省8
23: (ワッチョイ 6660-Llh/ [143.189.233.241]) 2018/11/13(火)03:47:16.34 ID:LarsTCUM0(1) AAS
>>1

246
(2): (ガラプー KK5e-VXI9 [05004013412961_vv]) 2019/01/19(土)14:17:07.34 ID:O/xk34ygK(1) AAS
JR横浜線にパイプ式ホーム可動柵
海外からの観光客には見せたくない
都心直結線は地下鉄南北線のようなフルスクリーン方式で
305: (ワッチョイ a33d-sSdu [211.128.228.227]) 2019/02/13(水)19:56:29.34 ID:uIkr9Cy10(1) AAS
>>302
来年から羽田ー米国便が大増便みたいだから伊丹ー成田もやばいな。
342: (ワッチョイ 4b63-+Mvr [153.230.243.199]) 2019/02/20(水)11:41:39.34 ID:DcC6vHcG0(6/7) AAS
>>333
>外国の空港との競争目的のはずなのに
というより海外国内の棲み分けが前提の時代に空港間輸送を確保したい、ついでに東京にもタッチしたい、ということだったんでしょ。

因みに成田新幹線構想は東京新宿経由中央新幹線接続を想定してて羽田との接続は念頭になかった。
575
(1): (ワッチョイ 0db3-MRXB [126.216.13.108]) 2019/04/30(火)10:43:46.34 ID:TVXsAe9f0(2/4) AAS
ただ、地図をみても予算さえつけば湯川〜空港間の複線化は
比較的容易だろうな。

航空予算がつけばすぐに着工できそう。

都心側は利害関係が絡んで無理だろうな。

現実的にやるべきこと。
?湯川〜空港間の複線化
?高砂立体化
?都の交渉でスカイライナー浅草線乗り入れ

この辺だろう。?と?は予算さえつけばできる。
いずれにせよ、新滑走路と新ターミナル建設で空港内の鉄道は大改築が求められる。
673: (ドコグロ MMff-xxOk [119.241.244.170]) 2019/05/17(金)23:17:32.34 ID:p0amzkzAM(1) AAS
シールドトンネル本坑と東京駅を分離して
東京駅は地下街権益とセットで
辞書等に出資してもらう
762
(1): (ワッチョイ 5c3d-i8ks [125.0.197.110 [上級国民]]) 2019/06/09(日)09:44:51.34 ID:+695hCmh0(1) AAS
南北線の品川駅延伸とかを見ればわかる通り、
鉄道の新規路線が実現するかなんて、
採算の問題じゃなくて誰が担いでいるかにあると思う。
791
(1): (ワッチョイ a7da-YCmz [220.108.144.229]) 2019/06/16(日)04:05:43.34 ID:zap6s39U0(1) AAS
>>788-789
正直京成も連続立体化などで大幅な改善余地があるからなんとも
押上線なんか四ツ木〜青砥間が連続立体化されれば、踏切を気にしなくてもよくなり毎時24本→30本程度は流せるようになる
京成八幡付近、京成津田沼付近が連続立体化されれば、津田沼まで12連化も可能になる
青砥や京成船橋が10連まではホームは準備工事済みなのは周知のとおり
輸送力にも余裕が出るし、選択肢も増えて着席サービスなども考えられるようにもなる
千葉線方面への急行運転で津田沼での分割併合等も
ラッシュ時に快速を運転して各停を10分毎程度に減らすことを考えてもよいかもしれない

押上の簡単な対面乗り換えで東京駅の東側(浅草線)、西側を挟むように抑えられるのは強いし、
押上折り返しの浅草線の着席性も出てくるし混雑も緩和される
省1
813: (オイコラミネオ MM6f-d3ru [150.66.79.124]) 2019/07/14(日)15:29:00.34 ID:k/S08sJIM(1) AAS
そこまでKK線を機能強化する場合、賃料収入だけじゃ運営できなくなってしまうので都か国か首都高に移管するしかない
また構造強化工事のためにテナントに退去してもらうなどが必要
ハードルは高いね
952
(1): (ワッチョイ ab02-hXgo [113.150.20.233]) 2020/05/01(金)06:07:53.34 ID:d1XM83XC0(1) AAS
路線新設と引上線整備で世界一の民間鉄道とローカル私鉄の地力の違いが出てしまったね

JRのアクセス線が三方面完成したら京急の品川口は終わったも同然
ピーク時毎時9本に増発してどうにかなるもんでもないだろう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.046s