[過去ログ] 名古屋市営地下鉄Ω108号線 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
573: 2018/12/07(金)15:51 ID:eO7dPzgX(1) AAS
そーいや、リニアの改札口って何処になるんだろうな
574: 2018/12/07(金)17:47 ID:rdcMDpWn(1) AAS
地下10階くらいじゃろ
575: 2018/12/07(金)19:29 ID:puk37SJg(2/2) AAS
ゲートタワーの地下5階と地下6階だな。
駅西側も同じ深さまで掘ってるはず。
エスカ駐車場と名古屋駅の間に中央新幹線旧計画用の区画が用意されてた筈なので連絡通路くらいにはなるかな
576: 2018/12/07(金)20:41 ID:Hnx5VFwe(1) AAS
>>572
中村区役所まで伸ばしたのは、中村検車場を作る必要があったからじゃないの?
577(1): 2018/12/07(金)21:24 ID:T2YI/FdV(1) AAS
桜通線はせっかくタワーズくぐり抜けて駅西に出たのに、
中村区役所止まりって勿体ないね。
578: 2018/12/07(金)21:40 ID:/FVfVp+i(1) AAS
ここに書き込んでるやつら知的枠で受けたらどうだ?
579: 2018/12/07(金)22:59 ID:QwpRmwV+(1) AAS
>>577 >桜通線はせっかくタワーズくぐり抜けて駅西に出たのに
逆ですよ。桜通線が先に出来た。そのため桜通線の名古屋駅はタワーズの基礎を兼ねている。
そのため少しずつ沈んでいる。そのため軌道狂いを修正しやすいようにバラスト軌道になっている。
580(1): 2018/12/07(金)23:27 ID:uYxzCoay(1) AAS
>>570
栄(東山)と千種なんかまた別で工事するとか…。まとめてやっておけよw
それこそ、上前津だって鶴舞線側も随分経ってるけだし、まとめてやればいいのに、トロくさいな。
2〜3年かけるのも、どうせ土建屋に配慮してちまちま工事発注するんだろうなw
581(1): 2018/12/07(金)23:46 ID:D0uvXwEN(1) AAS
タワーズは計画ではもっと高くなる予定だった
桜通線への影響を考慮して現行の高さに
582: 2018/12/08(土)00:17 ID:im2b5ipN(1/2) AAS
>>580
現場を知らない役人が築何年かとか過去の改修実績だけを理由に駅選定をしたんだろうな。
まあお役所脳ってやつだね。実際に上前津で乗り換えしたことがあれば誰が見ても名城鶴舞、両方リニューアルすべきなのは明らかなのに
583(1): 2018/12/08(土)00:51 ID:aL3xr1rO(1) AAS
>>581
JR東海の葛西会長の手記によると270mくらいだったのが、アセスで縮小したって書いてあるぞ
584: 2018/12/08(土)03:47 ID:u3n0fjIt(1) AAS
>>583
地下鉄6号線への影響などもあり計画を縮小@2015年3月頃に放送された名古屋駅をテーマにしたテレビ愛知番組より
585(1): 2018/12/08(土)09:20 ID:cnmXLm4T(1) AAS
10分間隔って長ー
なかなか田舎だ
586: 2018/12/08(土)09:52 ID:zSHrmFl0(1) AAS
10分毎は名鉄急行停車駅や春日井市内主要駅より少ない
用宗(ど田舎)や興津(ど田舎)と同等
塩釜口・原・桜山
これらは単独路線駅で利用者2万人超え
用宗は3千人レベル
興津は4千人レベル
587(1): 2018/12/08(土)10:08 ID:yLXhAV99(1/4) AAS
そりゃだって鳴海より利用の少ない地下鉄駅だって結構あるしな。
静岡だって別に用宗や興津のために6本走らせてるわけではない。
588(4): 2018/12/08(土)10:21 ID:y6IO2YeD(1/2) AAS
塩釜口は大半が学生だろう
鶴舞線沿線は街が死んでる
赤池ですらマックと回転寿司屋しかないし
589: 2018/12/08(土)10:24 ID:xMkO2vtj(1) AAS
>>588
赤池はプライムツリーが出来ただろ。
590: 2018/12/08(土)10:33 ID:eXJtCpun(1/2) AAS
赤池は再開発揉めたからちょっと離れた場所にプライムツリー出来ちゃったな。
まあ徒歩でも苦労しない場所だからいいけど
591: 2018/12/08(土)10:39 ID:gbOgT7Di(1) AAS
>>587
いや、静岡の場合はちょっと政治的な思惑もある。
そもそも静岡都市圏で静岡駅以外で最も利用の多い藤枝ですら神領より少ない。
鶴舞線などの郊外路線が土休日10分ごとなのは、小泉政権時代に公営企業の緊縮策を求められたとき、労組への配慮から安易に減便を選んでしまった後遺症だ。
実は地下鉄はワンマン化などもあって人員が余っているのが現実。
592: 2018/12/08(土)10:55 ID:eXJtCpun(2/2) AAS
昼間は本数増やすより
2ドア締切・京阪式収納座席作ったほうがいいな
スマホの時代だから時間潰しは簡単。
ただ混雑すると嫌なので、座席は増やす。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 410 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s