[過去ログ] 国鉄103系を語るスレpart20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
323(1): 2019/01/26(土)11:19 ID:E1t6rsV/(1) AAS
>>320
関西にエメラルドって走ってたっけ?
324(1): 2019/01/26(土)11:20 ID:Lznm/3HM(3/4) AAS
>>323
加古川線のことじゃね?
105でよければ桜井和歌山紀勢線にもいる。
325(2): 2019/01/26(土)11:25 ID:Nl/bVJlB(2/3) AAS
87年以降も全国一社だったら尼崎事故のようなお粗末はなかたっろうな
日本標準から切り離された弊害の極みだったわけだから
326(2): 2019/01/26(土)11:33 ID:Lznm/3HM(4/4) AAS
>>325
本線緩行に205系が投入される一方、福知山線は103系の掃き溜めにされていたから、
ああいう事故は起こらない。
片福線にも新系列でなく、103-1000/1200が転属していた。
しかし、もっと別の形で大事故が起こっていた可能性はある。
327(3): 2019/01/26(土)11:46 ID:a/0xdKlv(1) AAS
>>315
大和路線の単色のクハ103の2000番台の写真を見た。
328(1): 2019/01/26(土)11:51 ID:Nl/bVJlB(3/3) AAS
>>326
そういうことを言ってるんじゃなく
消費電力削減、車両価格低減、軽量車両による地上設備保守低減、
がその時代のトレンドだったのだが、それを進めず、
時間的な削減による車両の削減と人員削減をやったから結果ああなった
329(1): 2019/01/26(土)12:02 ID:ya9Td5ep(1) AAS
東で最後に残ったのが常磐と鶴見
どっちもMcが必要
新系列が苦手とする所
330: 2019/01/26(土)12:15 ID:3PROkOuU(3/3) AAS
>>328
時間的な削減と人員削減が行われていても速度照査付きATSがきちんと整備されていれば福知山事故は防げた訳で。
高価でATS-Sと互換性のないATS-Pを導入しがたい路線にも、全国一社ならSと上位互換で、Pよりも安いATS-Psの導入が進んでいて、もしかしたら福知山事故は防げたかもしれない。
(全国一社の資金力でPがもっと導入されていたということも考えられるが。)
331: 2019/01/26(土)12:40 ID:GXKBUjez(1) AAS
播但線103が人身事故(リンク先に写真あり)
外部リンク:www.kobe-np.co.jp
332: きゃりーちゃん 2019/01/26(土)17:10 ID:+Pi5JEHO(1/2) AAS
>>315さん>>327のレスはウンコマン馬場害児35歳の無職のおっさんです。
333: 今井 雅之 2019/01/26(土)21:09 ID:+Pi5JEHO(2/2) AAS
>>315さん>>327のレスは阪急スレの極悪人で(あっ違ったか?人間もどきのウンコマンか?)
740 :名無し野電車区:2019/01/26(土) 14:33:28.64 ID:a/0xdKlv.net[16/23]>>735
右のかたわが不快じゃ!ボケ!
おちょくりやがって!
家に火付けて殺すぞ! 741 :名無し野電車区:2019/01/26(土) 14:34:24.42 ID:a/0xdKlv.net[17/23]>>739
たけお扱いするな!ボケ!
非常に気分悪い!
失礼じゃ!
殺すぞ!
下記のレスして殺害予告してる極悪ウンコです。
334: 2019/01/26(土)21:11 AAS
では>>327が好きな写真
画像リンク[png]:i.imgur.com
335(1): 2019/01/27(日)00:03 ID:Ukp8IxD4(1) AAS
>>319 >>322 >>325
そもそもJR西の103は阪神大震災や尼崎事故等で幾度も計画が狂って残っているものであり、
分割民営化当初ではこれらは想像すらできなかったから…
一方、JR東103は故障頻発により全廃が前倒しに。
336: 2019/01/27(日)00:10 ID:buBjX1mE(1) AAS
>>335
>JR東103は故障頻発
それは多分に一つの話題でイメージ的に思い込んでるだけ
走っている数の割に特別多かった訳ではない
実際はコスト面で置き換えた方が有利だったのが主
337(1): 2019/01/27(日)00:53 ID:PhXPGqPR(1) AAS
前面窓を101系よりも少し上にしたのはどうして。
338: 2019/01/27(日)08:59 ID:QHtkSrWK(1) AAS
>>324
奈良や和歌山の105系のエメラルドは常磐線や加古川線のエメラルドとは微妙に違うと思う
339: 2019/01/27(日)09:22 ID:SXKZAc4L(1) AAS
加古川線が非電化だったころのディーゼルカーの塗色は、まんま常磐線のエメグリだったんだよな。
青緑何号とかいう国鉄制定の色名が同じだったような。今もそうなのかな?
340(1): 2019/01/27(日)09:33 ID:kaMQ8ixL(1) AAS
>>337
高運転台車?
あれはATCだの様々な機器を載せるためのスペース確保とかあったんだよ。
その後は機器類の小型化やらであの形状にする必要は無くなった。
当時はドア窓なんかも201系やら205系初期車みたいに小型化するやら様々な事情があったみたい。
341: 2019/01/27(日)09:36 ID:tpJawn/P(1) AAS
後ろから覆面添乗してチクる奴が多かったから冷房制御盤名目で窓を埋めた
205系が登場したのは職場荒廃が一段落したから
342: 2019/01/27(日)10:34 ID:ou2bNbvq(1) AAS
高運にしたのは踏切事故対策もあるかと、低運車も101系より下面が少し高くなって、窓ガラスが小さくなってる。運転台をユニット構造にして窓が被る部分を上げたのではと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 660 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.527s*