[過去ログ] 国鉄103系を語るスレpart20 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
375: 2019/01/27(日)23:38 ID:41/sswDI(1) AAS
>>370
ササクッテロ
376: 2019/01/28(月)00:32 ID:wccKsh+q(1) AAS
>>361 >>374
高運転台だと客室から前が見えないとかクレームがあって安全性が劣る低運転台を優先して残す方向にしたのだろうか?関西らしい理由だな。
377: 2019/01/28(月)00:48 ID:GYfdE/db(1/2) AAS
当時の文献を手元に持っている人が調べてほしい
ただひとつ言えるのは、国鉄時代は乗務員保護の観点から高運転台一辺倒の
前頭部デザインになっていた中から、
これへのアンチテーゼとして、国鉄末期から民営化を見据え、当時、景気が上向いている社会情勢の中で、
車両の新しい「顔立ち」として何が望まれるかを考え、機能性を確保した上で
前方展望を改善しようとした流れがそこかしこで見られたのは間違いない
展望室が前頭部や列車後部にある列車を改造などで爆発的に増やしたことでも、トレンドとして理解できる流れがあった
そこまで行かないにしても、103系高運転台の間延びしたデザインが好まれていたかと言うと
主観なのでこれは一概に言うのは難しいが、デザイン上の配慮から前面窓下に機能的には無意味なステンレス帯を足したほどなので
国鉄や、引き継いだJRの関係者からも好ましく思われていなかった可能性は普通にある
378
(1): 2019/01/28(月)01:30 ID:GYfdE/db(2/2) AAS
国鉄時代・JR東日本の211系、415系1500番台、国鉄時代の213系
JR東海の211系・213系、JR東日本の719系、JR四国の6000形
前者と後者では、乗務員室仕切り窓や車掌室側の前面窓の大きさが変えてある
これはもろに展望の改善が目的
JR西日本の205系1000番台でも、そう
このように新造車で意識したデザインをしている中で、
103系の先頭車化改造車で高運転台車のデザインを採用する理由が見つかるだろうか?
379
(1): 2019/01/28(月)07:06 ID:YDEws3F3(1) AAS
>>367
後に、本当に103系にしちゃったんだよな。
なら、最初から103系で作れば良かったのに、と思った。
380
(1): 2019/01/28(月)07:48 ID:yIgq5Mnr(1) AAS
>>379
103系もどきが生まれたのも、本当に103系になってしまったのも、両方ともお金の問題だからね。ちょっと時代が違えば115系もどきの様にそのまま廃車になってかもしれない。
381: 2019/01/28(月)11:31 ID:JTEVM5K1(1) AAS
>>378
>103系の先頭車化改造車で高運転台車のデザインを採用する理由が見つかるだろうか?
乗務員=従業員軽視にしか見えないが
それがあの事故の原因だろ
382: 2019/01/28(月)18:36 ID:C9n7xGzR(1) AAS
モ900形とク950形と向井のうんこ!
383: 2019/01/28(月)18:37 ID:XydiQyrV(1/3) AAS
>>380
実はクハ66の運転席部分だけ博物館に残されてましたが、どこへ行ってしまったでしょう。
384: 2019/01/28(月)18:43 ID:XydiQyrV(2/3) AAS
ほかにも紀勢本線用改造クモハ113-クモハ112や、西のクモハ114改造も
正規の先頭車よりも低めになっている
385
(1): 2019/01/28(月)21:42 ID:9kCJGKTR(1) AAS
来週から休みだし、関西遠征して103系の撮り収めをしないと。
阪和線・大阪環状線ももうすぐ居なくなるみたいだし。
386: 2019/01/28(月)22:20 ID:/jkUs2x3(1) AAS
>>361
というより酉継承分が低運ばかりだったから
387: 2019/01/28(月)22:54 ID:lis67cKm(1) AAS
>>385
阪和線も環状線も103は撤退済

オリジナルは奈良線と和田岬線にしかない
388: 2019/01/28(月)22:55 ID:7qDqhJw2(1) AAS
あんだけ大阪環状線で盛大にラストランしたのに知らないっておかしくね?
389: 2019/01/28(月)22:57 ID:XydiQyrV(3/3) AAS
加古川線,播但線で走っています
390: 2019/01/28(月)23:02 ID:jwQRwqQB(1) AAS
>>361
南アーバンの優先順位がモリ>ヒネ>ナラなので
最初ナラにも高運来てたんだけどモリとヒネに集約してナラは低運を集め
環境省にゴルァされて103系完全撤退を決めた際もモリ>ヒネ>ナラの順となったので
「たまたま」ナラの低運が残されることに…ってことでは?(妄想)

あと、ヒネからもらった205系の調子がイマイチで103系を続投させたり
今度は221系の更新をホシから始めるのでナラから221系もってって
まだ動くから103系を続投させたりでゴルァされた当該路線なのに
未だ奈良線から103系は撤退できず現在に至る…と思う
391
(1): 2019/01/28(月)23:47 ID:6EAcY8Sq(1) AAS
現存する最大編成は、和田岬線の6両編成一本のみか。
奈良線の4両編成>筑肥線の3両編成>その他2両編成(2本つないで4両編成にするものはあるが)

見た目だけなら和歌山桜井線の105で屋根にクーラーが載ってないやつが戸袋窓も残ってるしオリジナル103っぽい。
392: 2019/01/29(火)00:31 ID:/enLWfYL(1) AAS
★★バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸★★

鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。

■□☆▲●▲■☆★◇○▽◎★●○▲◆○□■▽▲●◆◎☆
393: 2019/01/29(火)04:55 ID:a1KJgJaE(1) AAS
意外と105の引退時期は新製品も改造も余り変わらない気がする
394: 2019/01/29(火)07:42 ID:tsxs0Lgl(1) AAS
>>391
2両編成だと、クモハ102、103の全部Mになるのかな?
2編成つなげた4両は、当然すべてM。
電気食いそう。

かと言って、ユニットカットしたら、勾配でアウトかも。
1-
あと 608 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*