[過去ログ] 国鉄103系を語るスレpart21 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
702
(1): 2019/11/17(日)08:13 ID:cI4b9EG3(1) AAS
221系の新快速時代はけっこう無理めに限流値をあげてて
起動加速度2.5km/h/sを確保してたとどこかで見た

いまは普通に戻されて性能も211系と同等になってる
703
(1): 2019/11/17(日)10:58 ID:URu6VfT1(1) AAS
>>701
最初は環状線を201で統一するつもりが諸事情で断念(編成中に先頭車が封じ込めやらM車が多いのができて変電所への負担がとか諸説あるが)してモリとナラに分散させた経緯があるからね
704
(2): oer2000 2019/11/17(日)12:08 ID:/wFfB4Tl(2/3) AAS
>>703
東日本から201を買えばそれこそ森ノ宮を201に統一できたかもしれないが現場は電機子チョッパ車を増やすのを嫌ったと予想

(あの近鉄でさえ匙を投げたくらいだから電機子チョッパが扱いづらいのは事実)
705: 2019/11/17(日)13:42 ID:slk2OSaH(1) AAS
>>698
千葉県かよ
706
(1): 2019/11/17(日)16:29 ID:CEkj+Ufk(1) AAS
>>704
甘いな、現場は大喜びだったそうな
何故ならブレーキ性能が優秀で停めやすかったから

でも、関東のはボロ過ぎて購入検討すらしなかったらしいが
まあ、ツベの過去動画見たらヤバいの諸分かりだが
707: 2019/11/17(日)16:35 ID:6URVlS6z(1) AAS
>>706
おまいの「現場」ってのは運転する方だけなのかい?
708: 2019/11/17(日)17:12 ID:ecif7wUv(1) AAS
105何かあったの?
Twitterリンク:Amanoha_Reiu
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
709: 2019/11/17(日)17:35 ID:ZNY6JeKF(1) AAS
>>702
117系との比較感もあったのだろうけど、初めて221系新快速に乗った時は、出足がきびきびしているなと感じた。
710
(1): oer2000 2019/11/17(日)18:51 ID:/wFfB4Tl(3/3) AAS
抵抗制御は技術さえあれば長持ちする
だから関西の抵抗制御車は置き換えの計画が無いのも多いんでは?
(関東では消費電力量が大き過ぎるとして00年代に急速に淘汰)
711
(1): 2019/11/17(日)19:39 ID:9P1AjtWN(1) AAS
>>710
でも阪急電鉄の6000系は重大故障する!
712: 2019/11/17(日)20:16 ID:nLkJ4XMD(1) AAS
ババンキークサイの>>711
頭の中が故障している。
713
(1): 東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2019/11/17(日)22:39 ID:h1DUMIdZ(1) AAS
汚物103系要らない
714: 2019/11/17(日)22:40 ID:HTbyg2Tz(1) AAS
>>713の荒らしを語るスレ (1)デジカメ板 

【オッペケ極右】工藤大介Watchスレ8【バリサク君】
2chスレ:dcamera
【市川市奉免町】工藤大介2【変態カメラマン】
2chスレ:dcamera
憂国の記者叩きスレ Part2
2chスレ:dcamera
腹痛
2chスレ:dcamera
【市川市営奉免団地】むつみinfo【3103】
省9
715
(1): oer2000 2019/11/18(月)18:19 ID:zPzq7Gye(1) AAS
阪急が8000/8300のくの字型前面車登場段階では8300増備車/8010で万博前に作られた車両を一掃する計画があったように、
西日本も207-1000登場時点では東西線開業分の導入完了後に南アーバンにも投入して103を置き換えていく計画だったと思われるが
716: 2019/11/18(月)21:49 ID:UJeqB04G(1/3) AAS
>>695
いやいや、チョッパ制御と界磁添加励磁制御との比較だし、単純に速度に比例してるわけじゃないし。
界磁添加励磁制御の221系は、定格速度より高いところで、その制御を活かすわけでさ。
最高速度から、回生ブレーキを効かせる性能が、界磁添加励磁制御のほうに分があるし、電機子チョッパ制御は逆に苦手だし、そういう最高速度の差の出かたをしてるところもある。
主電動機の出力が大きい201系のほうが、加速のポテンシャルについては、高いよ。
>>701
なんのためって?古い103系を取り替える、っていう目的は、しっかり達してんじゃん。
福知山線の脱線事故で、車両の計画が色々早まったりして、大阪環状線から201系を消滅させる話が早くなったり、205系も阪和線から消滅したわけでね。
717
(1): 2019/11/18(月)21:49 ID:UJeqB04G(2/3) AAS
>>704
なに言ってるの?JR東日本から、201系の中古車を譲り受けなくたって、あのとき大阪環状線は、201系でそろえられたんだよ。
サハ103形とかの体質改善車を、103系から編入することも考えられたくらいだからね。
>>715
207系だって、321系だって、JR東西線に関係するところに限らず、旧アーバン地区の主要な線区で、広く使えるように、考えて設計はされてきたよ。
でも207系は、変電所が弱いし少ないしって問題に、対応しきれていなくて、もともと強いとか、新たに強くしたところでしか、使えなかったのさ。
321系は、全体に強くしてきてたところで、それでも問題に対応する設計にしたけど、まずは201系や223系の転用を、やりきるところまでしか、具体的なことは詰められてなかった。
718
(1): oer2000 2019/11/18(月)23:00 ID:saQgWIJl(1) AAS
>>717
森ノ宮車は3M5T、日根野車/奈良車は223-0登場時と同じ基本2M4T/付属1M1Tの予定だったと思われる<幻の南アーバン用207
719: 2019/11/18(月)23:35 ID:UJeqB04G(3/3) AAS
>>718
いやいや、大阪環状線なら、8両編成のうち動力車が3両、っていう207系1000番台の設定どおりで、よかったんだけど、阪和線のために、6両編成で2両にする、ってオプションは無かったんだ。
そういうタイミングが来たら、変電所を強くしたり増やしたりするしかない、って割り切って、実際にしばらく、阪和線へ207系を入れるメドなんて、たつ雰囲気がぜんぜんなかったし。
だから、もともと計画になかった、223系の0番台を、207系1000番台を基本にして設計するとき、わざわざそういう設定にしたんだよね。
720: 2019/11/19(火)01:34 ID:9PqDOcc9(1) AAS
>>696
東野は宝塚出身だから福知山線の黄色い103系使ってた世代?
721: 2019/11/19(火)05:47 ID:okFJ6tHQ(1) AAS
ガイジ君への反応ぶり凄過ぎ

まるでかつてのササクッテロを見てるようだ
1-
あと 281 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s