[過去ログ] 国鉄103系を語るスレpart21 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
711(1): 2019/11/17(日)19:39 ID:9P1AjtWN(1) AAS
>>710
でも阪急電鉄の6000系は重大故障する!
712: 2019/11/17(日)20:16 ID:nLkJ4XMD(1) AAS
ババンキークサイの>>711は
頭の中が故障している。
713(1): 東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2019/11/17(日)22:39 ID:h1DUMIdZ(1) AAS
汚物103系要らない
714: 2019/11/17(日)22:40 ID:HTbyg2Tz(1) AAS
>>713の荒らしを語るスレ (1)デジカメ板
【オッペケ極右】工藤大介Watchスレ8【バリサク君】
2chスレ:dcamera
【市川市奉免町】工藤大介2【変態カメラマン】
2chスレ:dcamera
憂国の記者叩きスレ Part2
2chスレ:dcamera
腹痛
2chスレ:dcamera
【市川市営奉免団地】むつみinfo【3103】
省9
715(1): oer2000 2019/11/18(月)18:19 ID:zPzq7Gye(1) AAS
阪急が8000/8300のくの字型前面車登場段階では8300増備車/8010で万博前に作られた車両を一掃する計画があったように、
西日本も207-1000登場時点では東西線開業分の導入完了後に南アーバンにも投入して103を置き換えていく計画だったと思われるが
716: 2019/11/18(月)21:49 ID:UJeqB04G(1/3) AAS
>>695
いやいや、チョッパ制御と界磁添加励磁制御との比較だし、単純に速度に比例してるわけじゃないし。
界磁添加励磁制御の221系は、定格速度より高いところで、その制御を活かすわけでさ。
最高速度から、回生ブレーキを効かせる性能が、界磁添加励磁制御のほうに分があるし、電機子チョッパ制御は逆に苦手だし、そういう最高速度の差の出かたをしてるところもある。
主電動機の出力が大きい201系のほうが、加速のポテンシャルについては、高いよ。
>>701
なんのためって?古い103系を取り替える、っていう目的は、しっかり達してんじゃん。
福知山線の脱線事故で、車両の計画が色々早まったりして、大阪環状線から201系を消滅させる話が早くなったり、205系も阪和線から消滅したわけでね。
717(1): 2019/11/18(月)21:49 ID:UJeqB04G(2/3) AAS
>>704
なに言ってるの?JR東日本から、201系の中古車を譲り受けなくたって、あのとき大阪環状線は、201系でそろえられたんだよ。
サハ103形とかの体質改善車を、103系から編入することも考えられたくらいだからね。
>>715
207系だって、321系だって、JR東西線に関係するところに限らず、旧アーバン地区の主要な線区で、広く使えるように、考えて設計はされてきたよ。
でも207系は、変電所が弱いし少ないしって問題に、対応しきれていなくて、もともと強いとか、新たに強くしたところでしか、使えなかったのさ。
321系は、全体に強くしてきてたところで、それでも問題に対応する設計にしたけど、まずは201系や223系の転用を、やりきるところまでしか、具体的なことは詰められてなかった。
718(1): oer2000 2019/11/18(月)23:00 ID:saQgWIJl(1) AAS
>>717
森ノ宮車は3M5T、日根野車/奈良車は223-0登場時と同じ基本2M4T/付属1M1Tの予定だったと思われる<幻の南アーバン用207
719: 2019/11/18(月)23:35 ID:UJeqB04G(3/3) AAS
>>718
いやいや、大阪環状線なら、8両編成のうち動力車が3両、っていう207系1000番台の設定どおりで、よかったんだけど、阪和線のために、6両編成で2両にする、ってオプションは無かったんだ。
そういうタイミングが来たら、変電所を強くしたり増やしたりするしかない、って割り切って、実際にしばらく、阪和線へ207系を入れるメドなんて、たつ雰囲気がぜんぜんなかったし。
だから、もともと計画になかった、223系の0番台を、207系1000番台を基本にして設計するとき、わざわざそういう設定にしたんだよね。
720: 2019/11/19(火)01:34 ID:9PqDOcc9(1) AAS
>>696
東野は宝塚出身だから福知山線の黄色い103系使ってた世代?
721: 2019/11/19(火)05:47 ID:okFJ6tHQ(1) AAS
ガイジ君への反応ぶり凄過ぎ
まるでかつてのササクッテロを見てるようだ
722: 2019/11/19(火)22:12 ID:V3xBP/l5(1) AAS
あのササの後継者さんかな
ササ氏と同一人物としたらあまりにも芸風違いすぎるから別人だと思うけど
723(1): 2019/11/20(水)09:04 ID:MvDoiphR(1) AAS
南海スレにてまたもや過去レスコピペ攻撃炸裂中、よっぽどガイジ君が嫌いなんだね
724: 東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2019/11/20(水)14:36 ID:S21AoJdb(1) AAS
汚物103系要らない
725: 2019/11/20(水)20:24 ID:gmr6pl4L(1) AAS
>>723
東急9000ガイジによる自作自演が発覚
726(1): 2019/11/26(火)22:47 ID:1EE4lk5u(1/2) AAS
1分15秒で出る103は方向幕が古いデザイン
動画リンク[YouTube]
727: 2019/11/26(火)22:48 ID:1EE4lk5u(2/2) AAS
>>726
1分56秒で懐かしいシルバーシートマーク
728: 2019/11/27(水)08:10 ID:zg+A5nkb(1/5) AAS
>史実だと大阪圏103新造投入は
>京阪神緩行線より阪和線が先行したものの
>本来適した各停用でなく快速中心に充当
>幻の105は103量産車設計と並行の検討で
>仮に具体化し阪和線も対象となれば
>やはり仕様から快速用志向だったのだろう
>オトへの新性能車増備は
>阪和線旧性能車追放や関西線電化準備とも
>新造は叶わず全て転入中古車による手当
>113は紀勢線電化準備まで
省7
729: 2019/11/27(水)08:11 ID:zg+A5nkb(2/5) AAS
>仮称105が具現化し
>東海道山陽緩行線に続き
>阪和線投入が決まったとて
>その所要は快速運用中心だった
>史実のオト103新造分6連4本のみ
>快速用としては
>むしろ113のような近郊形を欲しており
>103検討段階で阪和線各停の適度が高いと
>言われていたことから
>オトやヒネの通勤形としては
省2
730: 2019/11/27(水)08:13 ID:zg+A5nkb(3/5) AAS
>幻の国鉄105は
>103と比べ陳腐化していた101の車体構造
>など流石に踏襲せず
>台車は車輪径860mm基本が見込まれ
>そういう意味で車体寸法こそ継承したかと
>101とは成熟度も異なり
>103と対になる存在だったかもという一方
>結局は線区と運用での適性が
>103と幻の105で揃って中途半端さが露呈
>というのも事実
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 272 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s