[過去ログ] 阪急電鉄車両スレッド70 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
632(1): 2019/12/01(日)02:42 ID:pC68YbWA(1) AAS
>>619、>>621
近頃は車載バッテリー(リチウムイオン電池)に
回生電力を吸収させる手もできつつあるみたいだけどな。
633(1): 2019/12/01(日)02:45 ID:cSg+jw6g(1) AAS
>>610 >>612
京阪は、快速特急洛楽(京橋⇔七条間ノンストップ)の定期運行化や、プレミアムカーの連結。
京阪特急に対して積極的な策に打って出ている。その間、阪急は何をしていたのか。
「京とれいん」という列車を運行しただけ。快速特急とは名ばかりで、実際は定期特急の後ろを
雁行運転している状態。
前述の京阪の快速特急洛楽は、最速の時間で運行できるようにダイヤが作成されている。
プレミアムカーも予想を上回る大成功となり、2020年度から車両を増備して、日中は10分間隔で
運行されるようになる。
634(1): oer2000 2019/12/01(日)08:50 ID:7vkNSzmK(1) AAS
>>609
マルーンの帯化や塗装のメタリックオレンジ化も検討されてた模様
635: 2019/12/01(日)11:38 ID:CjJjkfpB(1) AAS
>>634
66系かよwww
636(3): 2019/12/01(日)17:52 ID:qr8KEOQP(1/3) AAS
>>632
まだバッテリが重すぎるし、それを制御するチョッパ装置とかも必要なので、大手私鉄やJRの通勤用電車で普通に使うには、年数がかかることなんだよ。
>>623
京阪はこの20年で、少しずつでも新しく車両を作るってことを、頑張ってやってきてたんだけど・・・
可動式ホーム柵に合わせにくいし、5ドアが必要なほどの混雑じゃなくなってきた、とは言え、5000系が前倒しで取り替えになってる、ってのは痛いよねえ。
大阪の大手私鉄としては唯一、普通鋼の車体として、作られてから60年まで許容する、って事態になるかもなあ。
637(1): 2019/12/01(日)18:38 ID:bb96PXEU(1) AAS
>>636
阪急も5000系は普通鋼抵抗制御のまま60年以上生きそうだな
638(1): 2019/12/01(日)18:46 ID:SmRqmi0Q(1/2) AAS
>>636
許容って誰がするの?
639(2): 2019/12/01(日)20:22 ID:qr8KEOQP(2/3) AAS
>>637
いま5000系は、作られてから50年を超えてきた、ってとこ。
阪急の車両全体について、2030年に少なくとも本線は、すべてインバータ制御車でそろえられるメドは立ってる。
神戸本線・宝塚本線に関係するところでは、3000系・3100系が、すでに消滅まじかだし、5000系・5100系が、少しずつ数を減らしてってるよね。
5000系は、作られて55年を迎えるころには、消滅のメドが立ってるんじゃないかな。
>>638
国土交通省が、電車、とくに普通鋼製車体のものは、作られてから、長くても50年くらいで取り替えてほしい、って言ってたんだよね。
でもさ、みんな知ってるように、大手の鉄道でも、それができないケースとかが結構あってさ。
JR西日本の415系800番台なんか、やっと取り替えられる予定になった、ってくらいで。そりゃあどの鉄道も、保存とかじゃない限り、とんでもなく古い車両は、早く取り替えたいわけ。
国土交通省も、仕方ないな、じゃあ60年になるまでに、なんとかしてよ、ってことになったんだけど、京阪の2624号車が・・・
省1
640(2): 2019/12/01(日)20:42 ID:uQ11tuh0(1) AAS
>>639
国土交通省は何を根拠に50年という数字を出したんだろう?
中小私鉄なんて50年超えの車両がたくさん居る
数年ごとに行う全検や重検で問題なければそれでいいと思うが
641(2): 2019/12/01(日)20:58 ID:qr8KEOQP(3/3) AAS
>>640
むかしは、一般的に20年〜30年、って言われてたのが、30年〜40年になってきてたところに、余裕を持たせて、50年ってしたところかな。
科学的なり工学的なり根拠がないもんだから、文書のカタチにされてないんだよねえ。
ただ、実際に40年を超えてくると、安定した状況から、途端に故障や不具合が増えてきたり、ってのはあるみたい。
中小私鉄、って言うけどさ、よく見渡してごらんよ、なんやかんやで、取り替えが進んでんだよ。
古いのを使ってるな、ってところは、実際に聞いてみたら、やっぱり苦労してるわけ。それに、全般検査・重要部検査を通すのも大変っぽいし。
642(1): 2019/12/01(日)21:47 ID:SmRqmi0Q(2/2) AAS
>>641
そんな曖昧な根拠で許容の判断をされたら鉄道会社もたまったものじゃないでしょう
ちなみに国土交通省のホームページ見てるんだけどよく見つけられなくて
どこに載ってるか教えてもらうと助かる
豊橋鉄道、銚子鉄道、大井川鉄道、北陸鉄道は高齢のまま
養老鉄道も置き換え中だけど大して新しくなってないのがな
643(1): 2019/12/01(日)22:43 ID:pEchjr6f(1/2) AAS
>>642
ちゃんと>>641を読んだ?文書のカタチになってないんだって。わかる?
それにさ、中小私鉄のスレを見に行ってごらん、北陸鉄道とか、取り替えの話が進んでるよ。
大井川鉄道とか銚子鉄道なんて、極端な例じゃん。
644(1): 2019/12/01(日)22:51 ID:HYC1kWEZ(1) AAS
京福の正面衝突事故が痛かったみたいだけど
645(1): 2019/12/01(日)23:25 ID:rJyqBX1P(1) AAS
>>643
ちゃんと読んでるけど文書のカタチになってないところは見落としてた
文書になってないから50年過ぎてても使い続けるところは使ってるんじゃない?
中小私鉄スレも見てる
糞スレ化と進行が速くて飛ばし読みしてる
646: 【末吉】 2019/12/01(日)23:33 ID:1l/O8NCY(1) AAS
>>633
京とれいんこそ特に急ぐ必要ない列車や
647(1): 2019/12/01(日)23:38 ID:pEchjr6f(2/2) AAS
>>644
それが転機だったらしいね。
>>645
口頭で言われるんだけど、それくらいで取り替えてもらえるように、エコレールラインプロジェクトの制度を用意していて、補助金が出るし、税の優遇もあるから、しっかり車両の取り替えや更新工事を、進めてくださいね、って感じ。
税の優遇は、鉄道の事業規模が小さいほど、率が大きくなってる。いまは、国から次の予算が出るのを待ってるところ。
文書での指導じゃないから、たしかに拘束力はないんだけど、それで言うことを聞かずに、車両が古いことで、なにかインシデントか、それ以上のことを起こしたとき、かなりの塩対応をされてしまうからなあ。
648(1): 2019/12/02(月)05:59 ID:fV0urjfr(1) AAS
>>636 >>639
京阪は、車体が古い2600系0番台が、3本(21両)残っている。
だが、ホームドア設置のため、5扉のアルミ車体である5000系7本(49両)のうち、
すでに、3本(21両)が廃車になった。
本来なら、老朽車両の2600系0番台3本(21両)を、先に廃車することができたのに
計算が狂ってしまった。
5000系は、車内を大幅にリニューアルした車両なのに、あまりにも悲劇的な運命。
649: oer2000 2019/12/02(月)06:46 ID:7HkMzH3A(1) AAS
阪急も座席収納車両が不要と判断して8200を通常座席に改造したじゃん
650(1): 2019/12/02(月)10:51 ID:NmMG/cwG(1) AAS
>>647
具体的に期限を明文化させたら置き換えがままならない鉄道会社からの反発を招くから置き換えを手当する補助金が今以上に必要
しかしその予算が現状だと足りないといったところか
651: 2019/12/02(月)12:36 ID:0saDxDQr(1) AAS
>>640
車みたいに50年超えたら税金上げたらええねんで。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 351 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s