[過去ログ]
阪急電鉄車両スレッド70 (1002レス)
阪急電鉄車両スレッド70 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1561815432/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
427: 名無し野電車区 [sage] 2019/11/19(火) 20:06:26 ID:/r3FC7oT どの本線にも、クーラ付きの車両を走らせる必要があったことも、事情として大きいけど、主電動機は抑えた出力の同じものにして、使いかたで動力車の割合を変える、っていう系式が、5100系・5300系・6300系・6000系だね。 まるで、あのころの国鉄型電車みたいな、考えかただよ。だから神戸本線では、8両編成で動力車が6両ってのは、設計どおりだったんだ。 6300系は、5300系が地上線だけの運用をしていたころと同じ、8両編成で動力車が4両だから、宝塚本線での対応と同じだったわけだけど、京都本線の特急を将来、10両で運転することも考えられてた。 そのときは、動力車の2両ユニットを追加するつもりだったから、10両編成で6両になるはずだったんだな。「ゆったり走る」という実際の評価と比べて、この動力車の割合なら、加速とか、後年もそこまで見劣りせずに、すんだかも。 界磁チョッパ制御から、主電動機の出力も標準的に戻されて、どの本線も、同じ編成の組みかたになった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1561815432/427
429: 名無し野電車区 [sage] 2019/11/19(火) 20:51:49 ID:/r3FC7oT >>428 はじめの高性能電車で、ぜんぶ動力車ってのは、あまり大きな出力の主電動機を作れなかったからだよ。 大容量GTOサイリスタ素子のインバータ制御車の使われかたは、直流電動機の系式が、動力車の割合が大きかった編成を、動力車と付随車で同じにするってところを、目指したものが多かったよ。 それでも、割合は減らしたけど、やっぱり8両編成で動力車が6両とか、10両編成で6両とか、普通にあったしねえ・・・京阪みたいに、7両編成で3両とかは、珍しかったわけ。 ただしJRは、変電所が弱いし少ないし、って問題を抱えてたから、インバータ制御を入れるにあたって、動力車の割合を半分より小さくするっていうのは、目指す方向として、大事なことだったんだ。 それに大容量GTOサイリスタは、歩留まりが良くないから、価格も高かった。そこで、工業用で一般的に使われている素子が、なんとか使えないかって、JRはそこに注目してた。 IGBT素子が出てきたときも、まだ耐圧が小さいから、3レベルにするとか、主電動機を扱う数を少なくしたりして、それを逆手にとって、動力車の割合を半分より小さくした系式も、それなりにあったね。 そんなのも、懐かしい話・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1561815432/429
431: 名無し野電車区 [sage] 2019/11/19(火) 21:40:55 ID:/r3FC7oT >>430 東急の初代5000系は、直角カルダンで、比較的大きな110kWの主電動機を使えたから、付随車を挟む前提の組みかたができたんだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1561815432/431
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s