[過去ログ] 【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 95 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
854: 2020/10/12(月)16:01 ID:YWGTrnzW(16/20) AAS
>>853
今のFGT合意に基づく整備は全幹法に違反していると主張しているのは、お前と同じIDの奴だからな。
何枚も舌がある奴みたいだけどな。
855: 2020/10/12(月)16:04 ID:39cfMLbL(4/19) AAS
ちなみに国鉄時の合意には並行在来線の経営分離はない
※並行在来線の経営分離は1990.12.24「整備新幹線着工等についての政府・与党申合せ」
※国鉄提案の早岐ルートフル規格案でのアセスは、それ以前の1986.12.9に知事意見までに出そろって完了なので、経営分離の必要なし
北陸新幹線長野開業時
1989.6.28 高崎−軽井沢間フル規格認可
並行在来線無し
(1990.12.24「整備新幹線着工等についての政府・与党申合せ」)
(1991.6.15 第97回国際オリンピック委員会総会で長野冬季五輪開催決定)
1991.8.26 軽井沢−長野間フル規格認可
並行在来線:軽井沢−篠ノ井
省1
856: 2020/10/12(月)16:05 ID:39cfMLbL(5/19) AAS
ねつ造者が「ねつ造」と言えば、それは真実と言うことだ
857: 2020/10/12(月)16:05 ID:klKOlj+o(2/2) AAS
もういいよ、欠陥FGTを博多-武雄温泉で走らせたらいい
佐賀はFGTがいいんだろ?
858: 2020/10/12(月)16:18 ID:KLuHXnoS(1) AAS
リレーがいいんだと思うが。
859: 2020/10/12(月)16:26 ID:bwnc815J(1/3) AAS
在来線が維持されればどっちでもいいよ。
860: 2020/10/12(月)16:36 ID:jXCtKCLj(1) AAS
スーパー特急なら、すぐに合意すると言ってる
861: 2020/10/12(月)16:44 ID:CgBEaN8+(1/9) AAS
現在有効な合意はリレーまたはフリゲ
それは置いといて、今のクオリティのフリゲを導入するくらいならスーパーで良さそう
ただフリゲよりも高速運転の実績がないので整備新幹線スキームを適応するのがすこし厳しい
とりあえずフリゲの名目でアプローチ線を作らんとな
862(1): 2020/10/12(月)17:14 AAS
フリゲもスーパー特急も某県の知事がアセスを妨害してるから比較できんな
863(1): 2020/10/12(月)17:21 ID:39cfMLbL(6/19) AAS
>>862
確かに長崎県が妨害しているよねスーパーは
864(3): 2020/10/12(月)17:26 AAS
>>863
協議の前提であるアセスを妨害してるのは佐賀だぞ
そして実施するのは国交省
長崎が出てくる余地はないのに言いがかりつけるなよ
865: 2020/10/12(月)17:27 ID:YWGTrnzW(17/20) AAS
正式にFGT断念の手続きもされていないのに、長崎は断念前提で勝手な意見を喚いているしね。
FGTの整備をなぜか続けながら。
866(1): 2020/10/12(月)17:29 ID:39cfMLbL(7/19) AAS
転載自由
外部リンク[pdf]:www.pref.saga.lg.jp
交政第1015号
令和2年2月12日
国土交通省鉄道局
幹線鉄道課長 足立基成 様
佐賀県地域交流部長 南里隆
九州新幹線西九州ルートに関する「幅広い協議」について(照会)
九州新幹線西九州ルートについては、令和元年8月5日に、与党整備新幹線
建設推進プロジェクトチーム九州新幹線(西九州ルート)検討委員会(以下
省13
867(1): 2020/10/12(月)17:29 ID:39cfMLbL(8/19) AAS
「幅広い協議」では、西九州ルートの整備に係るこれまでの合意事項や経緯、
佐賀県民の苦悩、新鳥栖・武雄温泉間が全て佐賀県内の区間であることなどを
踏まえ、貴省におかれては、誠意をもって真摯に佐賀県と向き合っていただき
たいと考えています。
本年1月16日に貴職から、協議に関する貴省の考えを伺ったところですが、
当日の説明等を踏まえ、下記の事項について確認したいので、回答くださる
ようお願いします。
なお、回答内容に関する疑問点等については、あらためて文書照会をさせて
いただきます。
記
省11
868(2): 2020/10/12(月)17:30 ID:YWGTrnzW(18/20) AAS
>>864
去年、長崎県は国土交通省にフルアセスメント予算つけろとか直談判しておきながら、出る余地はないとか良く言うわ。
869(1): 2020/10/12(月)17:32 ID:39cfMLbL(9/19) AAS
3「幅広い協議」は、フル規格を前提としないことはもとより、フル規格に誘導するような進め方であってもならないと考えますが、
このことについての考えをお伺いします。
4 1月16白の面談後の貴職へのマスコミ取材において、「高速ネットワークが一日でも早く何らかの形で繋がっていくことは、佐賀県にとっても、九州にとっても、
我が国にとっても重要」と発言されています。
「高速ネットワークを繋ぐ」とは、フル規格を前提とされているのではないかと受け止めていますが、このことについての考えをお伺いします。
5「幅広い協議」である以上、フル規格ではない結論となることが当然ありますが、このことについての考えをお伺いします。
また、その場合、貴省としてどのように対応されるのかお伺いします。
6 地元負担を義務付けられている新幹線整備では地元の合意が前提であり、佐賀県が合意しない限り、協議は前に進まないと考えています。
1月16日の面談において貴職からも、「地元の合意がない限り、前に進まないというのは当然そのように考えている」との説明がありました。
当然ながら、佐賀県が合意しない限り、事業は前に進まないと考えており、事業実施が前提である環境アセスメントについても同様です。
省4
870(1): 2020/10/12(月)17:33 ID:39cfMLbL(10/19) AAS
8 1月16日の面談において、「フル規格を前提とせずに、5つの方式についてーつずつお互い納得いくまで議論していきたい」という説明がありました。
佐賀県としては、「幅広い協議」において、まずは、これまでに関係者で合意しているスーパー特急方式(在来特急の直通を含む。)、フリーゲージトレイン方式(博多・長崎間のみの運行を含む。)
及びリレー方式(武雄温泉駅での、対面乗方式)について、これまでの与党検討委員会における議論にかかわらず、どうすればこれらの方式が実現できるのかということについて、
ゼロペースで真摯に協議する必要がありますが、このことについての考えを伺います。
9 合意している3つの方式について真摯に協議した上で、これまでに合意したことがないミニ新幹線及びフル規格については、佐賀県や沿線市町には、莫大
な財政負担や在来線のあり方、ルート、地域振興など難しい問題が複合的に横たわっており、佐賀県全体や地域の将来に大きく影響するものであること
から、県議会や沿線市町、県民の意見も聞きながら、しっかり時間をかけて議論する必要がありますが、このことについての考えをお伺いします。
10 1月16日の面談において、「可及的速やかに協議に入りたい」「1月から協議を始めたい」という説明がありましたが、なぜ、ごのように協議を急がれるのかお伺いします。
11 西九州ルートに関する「帳広い協議」は、北陸新幹線に係る議論や整備のスケジュールの影響を受けるものではなく、これとは別に議論する必要がある
と考えていますが、このことについての考えをお伺いします。
省6
871: 2020/10/12(月)17:34 AAS
>>868
佐賀は何の用か知らんがコソコソ面談しようとした
長崎は正々堂々と自分の希望を伝えた
佐賀と協議しようにも逃げ回ってばかりでらちがあかんからな
872(3): 2020/10/12(月)17:34 ID:JfyJNRbu(1) AAS
>>864
協議の前提であるアセス?
アセスがいつから協議の前提になったんだ?順番が違うだろ
873(1): 2020/10/12(月)17:35 ID:39cfMLbL(11/19) AAS
以上>>866-870により、>>864はウソ確定
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 129 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.553s