[過去ログ]
★☆JR北海道総合スレッドPART202☆★ (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
116
:
(ワッチョイ 0b46-hl/c
[153.212.152.65])
2020/12/11(金)01:05
ID:sxuKAMiG0(1/3)
AA×
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
外部リンク:news.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
116: (ワッチョイ 0b46-hl/c [153.212.152.65]) [] 2020/12/11(金) 01:05:01 ID:sxuKAMiG0 JR18駅廃止 細る鉄路に不安と諦め 「廃線へ下準備」反発も 北海道新聞 2020/12/10 05:00 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/490100 https://news.yahoo.co.jp/articles/f9b10ecfc838efd0ba80b92ac2bcccb6097f4292 >JR北海道が9日に発表した来春のダイヤ改正で、全特急列車の12%の減便または臨時列車化と、18無人駅の廃止が決まった。 >主にコロナ禍による減収を受けたコスト削減の一環だが、一度縮小されたダイヤが元に戻ることは容易ではない。 >沿線地域では、将来の廃線を不安視する声がある一方、コロナ禍で鉄道利用が激減しており、諦め感も漂う。 >「このような状況下なので理解をいただいているのではないか」。 >JRの島田修社長は9日の記者会見で、減便や臨時列車化について、沿線自治体や住民に一定の理解を得ているとの認識を示した。 >JR幹部は今回のダイヤ改正について事前に各自治体に説明。 >地域によっては減便や臨時列車化に「廃線への下準備ではないか」などの反発もあったが、緊急事態と言える状況だけに「仕方ない」との反応が多かったという。 >ただ、「コロナ収束後には元に戻してもらえるのか」との各地の疑問について、島田社長は会見で「コロナ後の利用状況を見定めながら個別に判断していく」と明言を避けた。 >「鉄道利用の需要は完全には戻らないことも想定している」とも述べており、減便した列車を元に戻すことは難しいというのが本音だ。 >一方、無人駅の廃止は、JRがコロナ前から各沿線自治体と一定の時間をかけて協議してきた経緯がある。 >対象駅のある首長は「JRに経営努力を求めている以上、協力せざるを得ない」と経営難のJRに理解を示す。 >「住民の利用が極端に少ないので維持を求めることはできない」(別の首長)と諦めの声もある。 この期に及んでまだ反発する連中は何様のつもりなんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1606907951/116
駅廃止 細る鉄路に不安と諦め 廃線へ下準備反発も 北海道新聞 北海道が日に発表した来春のダイヤ改正で全特急列車のの減便または臨時列車化と無人駅の廃止が決まった 主にコロナ禍による減収を受けたコスト削減の一環だが一度縮小されたダイヤが元に戻ることは容易ではない 沿線地域では将来の廃線を不安視する声がある一方コロナ禍で鉄道利用が激減しており諦め感も漂う このような状況下なので理解をいただいているのではないか の島田修社長は日の記者会見で減便や臨時列車化について沿線自治体や住民に一定の理解を得ているとの認識を示した 幹部は今回のダイヤ改正について事前に各自治体に説明 地域によっては減便や臨時列車化に廃線への下準備ではないかなどの反発もあったが緊急事態と言える状況だけに仕方ないとの反応が多かったという ただコロナ収束後には元に戻してもらえるのかとの各地の疑問について島田社長は会見でコロナ後の利用状況を見定めながら個別に判断していくと明言を避けた 鉄道利用の需要は完全には戻らないことも想定しているとも述べており減便した列車を元に戻すことは難しいというのが本音だ 一方無人駅の廃止はがコロナ前から各沿線自治体と一定の時間をかけて協議してきた経緯がある 対象駅のある首長はに経営努力を求めている以上協力せざるを得ないと経営難のに理解を示す 住民の利用が極端に少ないので維持を求めることはできない別の首長と諦めの声もある この期に及んでまだ反発する連中は何様のつもりなんだろ?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 886 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.124s