[過去ログ] 【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート111【永久リレー】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
546(1): 2021/02/07(日)07:31 ID:W9m8fXTJ(1/13) AAS
だいたいJR西日本が協議に含まれていないのに
長崎県は今のN700Sの6両でも山陽新幹線に乗り入れできる、ホーム延伸すら必要ないとか言いそうだしな
ミニ新幹線での山陽新幹線乗り入れも打診すらしていないんだし
新鳥栖駅は8両は鹿児島ルートで対応しているが、併結などはできない
そもそも東海道山陽九州新幹線自体が併結不可で、新大阪乗り入れならJR西日本だけでなくJR東海まで含めて
運転士が車両基地出し入れ運転などできるようにして、N700タイプなら大歓迎だろうが
JR東日本のミニ新幹線の60Hz仕様とかは乗り入れ不可だろ(同じJR西日本でも北陸新幹線ならJR東日本と連携したシステムで可能だろうけど)
800系は700系ベースなのに性能不足で山陽新幹線自体に乗り入れ不可
ミニ新幹線で福岡県の線路をいじるなら福岡県にも協議に入ってもらわないといけないのに協議に入っていないんだぜ
将来フリーゲージといっても
省7
550(1): 2021/02/07(日)07:53 ID:W9m8fXTJ(2/13) AAS
>>549
JR西日本は
両数、加速度(ミニ新幹線の場合)、定員輸送力(6両場合とミニ新幹線の場合)
ダイヤ(ラッシュ時乗り入れ可否、時間帯と本数と山陽新幹線区間内の所要時間が速達のみずほさくらと同等以上のダイヤを三顧の礼でくれるなんてことはないだろうしな)はどうなの?
その辺を全く決まっていない
500系こだまかせいぜい700系ひかりレールスターを老朽化で車両を置き換えるから、そのダイヤくれるじゃ話にならんだろうが
こだまは各停で激遅だし、ひかりレールスターはひかりだけどそこまで速いと言えるのか?みずほはおろかさくら以下だろ
それなのに最速でみずほ並みの所要時間で新大阪直通できるとしていること自体がちゃんちゃらおかしいってことだ。
新大阪目指す=JR西日本だけでなくJR東海まで了承を得ないと山陽新幹線発着不可という現実もあるわけだし
552(1): 2021/02/07(日)08:06 ID:W9m8fXTJ(3/13) AAS
今の6両→8両にする場合
新鳥栖駅は既に8両対応なので、新鳥栖駅以外の長崎ルート全駅を8両対応にする必要がある
ミニ新幹線とフリーゲージ→在来線サイズミニ車体へのホームドア等の対応工事が必要
フリーゲージトレインが将来実現した場合は工事が必要で行うと6者合意済み
ただミニ新幹線は1年もの長期運休や単線並列なら複線を捨てて単線になって上下交換で数分レベルだが時間増加(最悪は本数自体減少)
単純改軌で狭軌捨てで標準軌複線の場合は狭軌直通ネットワークも貨物も全て捨てることになり
いずれも断固拒否だから、運休短期間と狭軌複線を完全維持できる複線3線軌(または複線4線軌)を運休短期間(1か月以内ぐらいか)の突貫工事でもしない限り(しかも費用は国負担)、佐賀県の同意は不可能
555(2): 2021/02/07(日)08:21 ID:W9m8fXTJ(4/13) AAS
>>554
車両を決める権限は県にはない
JR九州が購入して用意するかどうか
線路は国と自治体で合意して線路設備を用意する
ハードの線路は整備新幹線、ソフトの車両はJR九州自身が決定する
ホームが6両なのに車両を8両にして2両ドアカットなんてことはできないから
長崎県のせいで6両になったのは明らかだろ
それを後で山陽新幹線直通のためにホームを延伸して8両にしろと言ったら長崎が拒否しそうだしな
並行在来線だって、本来なら肥薩おれんじ鉄道が熊本県と鹿児島県の合弁一体経営なように
長崎県が財力と人口で主導権を握るが、ほぼ長崎県営鉄道みたいな形で佐賀県内も営業して利便性低下させないとかでなければ
省1
629: 2021/02/07(日)10:36 ID:W9m8fXTJ(5/13) AAS
フリーゲージの時点で、重量の軌道破壊で保線負担と最高速度が遅いことは懸念事項でJR西日本に事実上拒否されているんだから
JR西日本とJR九州の共有でJR西日本主体の博多駅すら乗り入れさせてもらえるかを協議に入っていないのに博多乗り入れを確定事項にしていること自体がおかしいんだけどな
フリーゲージトレインを当て馬にしかしていない全線フルしか考えていないのと
ミニ新幹線すら困るので線路をいじらず在来線活用してもらわなければ困る佐賀県で溝が埋まらないのは当然だな
636(1): 2021/02/07(日)10:46 ID:W9m8fXTJ(6/13) AAS
JR九州自身が重量のせいで軌道破壊の保線費と車両費が高額になることは懸念しているんだから
博多駅乗り入れでJR西日本に拒否されるのは当然だよな
山陽新幹線直通が切り札なら、ミニ新幹線でもなんでも自分が購入する車両で収益性が良いやつを提案すればいいだけなのにな
ミニ新幹線だって博多までしか乗り入れできず、新車N700S6両編成は長崎〜武雄温泉に封じ込めには変わりはない(しかもホームドアも新線側を数日運休する大規模工事して改造するか開業前に大急ぎでフリーゲージトレインとミニ新幹線対応をしておく工事をする)
佐賀県がフリーゲージの車両を買え、安価でリースでJR九州に貸せとか言っているが
ミニ新幹線の山形秋田のように熱望しJR東日本と協議し東京直通のドル箱路線で利用客が多くて、初期は車両まで県が出資保有した実例があるが
佐賀県はそこまでやる気も必要もない、在来線(狭軌複線)を死守する側だしな
649(1): 2021/02/07(日)11:14 ID:W9m8fXTJ(7/13) AAS
フリーゲージトレインで大阪直通を目指す→性能不足でJR西日本に重量と最高速度などで難色を示され拒否される
ミニ新幹線→佐賀県が拒否、JR西日本は山陽新幹線乗り入れについてコメントは出していないが、フリーゲージと同じ車両の大きさや定員輸送力で山陽新幹線内は走行性能は加速含めて互角以上
フル規格→現状は6両で、長崎県を含め新鳥栖以外の全駅はホーム延伸と将来は8両に増結が必要になるかもしれない
加速度、定員輸送力、JR東海の了承(新大阪駅乗り入れ)などが一切不明で乗り入れできるかどうかはJR西日本にも協議に入ってもらい
博多南線の改造レベルなら、福岡県にも協議に入ってもらうしかない(できれば福岡県の在来線もミニ新幹線にする方法もあるし)
653: 2021/02/07(日)11:37 ID:W9m8fXTJ(8/13) AAS
佐賀県が了承するかもしれない(保証はできない)
フル規格なら無料でも要らないとしているので
「在来線は経営分離しない、現状維持」もしくは新幹線に在来線機能を組み込む初の試み
青函トンネル同様に50kmもの複線3線軌条で新幹線線路に在来線走行可能にするしかないだろうな
収益性や存続性は、JR九州がななつ星などクルーズトレインを頻繁乗り入れで、客単価で元を取る(オンラインゲームのソシャゲのガチャ廃課金で全体の帳尻を合わせて微課金以下の尻拭いで、無課金はにぎやかし要員で廃課金を満足させるサンドバッグになってもらうしかない)
ミニ新幹線なら「複線3線軌条(または複線4線軌条)」を運休短期の突貫工事をする
フリーゲージトレインを現状性能のまま投入し、国が補助金出して貨物機関車と同等の保線レベルの費用を補助金で出し実験レベルでも続けて
将来に向けて改良する。
スペインのタルゴや中国のを含めて輸入検討をする。
複線機能と狭軌ネットワークを両方維持するなら「複線3線軌条(または複線4線軌条)」
省7
664(2): 2021/02/07(日)13:38 ID:W9m8fXTJ(9/13) AAS
>>662
ミニ新幹線または6両編成など短編成は輸送力不足で面倒
自社だけでなくJR東海まで打診して協力してもらう必要がある(車両基地への回送訓練、運転指令や保安装置や制御装置とか)
遅延時などのイレギュラー時の回復なども面倒(編成が最低でも8両のフル規格とか決まっていれば、代走含めて代用可能)
運休になると、その客が次にすぐ来る列車で救済しなければならず混雑する
JR西日本としては座席を4列シート採用で席数増やすより、ゆったり座席にして飛行機や高速バスなどと競合で快適性で有利に立つしかないのに
それを無理に5列シートで詰め込み(東海道新幹線直通は除く)となれば、快適性不利で客離れになることもある。
それを含めて輸送力定員と席数などを細かい詰めの協議も行っていないのに、乗り入れ可能だなんてのは早計にもほどがある。
671(1): 2021/02/07(日)13:57 ID:W9m8fXTJ(10/13) AAS
>>668
みずほが運休してさくらが穴埋めは厳しいが
みずほが運休してのぞみに乗り換えしてもらうのは全くと言っていいほど楽で
そうやって運休が頻繁だと、輸送力が小さくて面倒な車両は列車ごと廃止して
面倒が少ない効率が良い(博多の乗り換え)方法を選ぶし
直通なら鹿児島ルートだけで十分と言われてしまうぜ
673(1): 2021/02/07(日)14:14 ID:W9m8fXTJ(11/13) AAS
長崎県側は何としても山陽新幹線直通で新大阪に直通したいし至上命題だ→これは当然だな
山陽新幹線のJR西日本側
観光地の選択肢やビジネス客の直通の利便性は高まるが、運行形態が複雑になり
遅延リスク等が増して面倒になる。
最悪は首都圏のJR東日本の湘南新宿ラインや上野東京ラインのようになるので、それは困るし
JR東海まで巻き込んでJR東海がそういう面倒で遅延リスクが発生されては困るので
JR東海が釘を刺してくるに決まってる。
ミニ新幹線や6両の短編成とか提案すると
そんな極少ロットで面倒なのは博多乗り換えさせろ、運行する価値もないとして一蹴されて終わりだぜ
697(1): 2021/02/07(日)18:19 ID:W9m8fXTJ(12/13) AAS
もうすでに佐賀県の県知事と県議会議員が全てフル賛成派にならない限りリレー永久以外の結論は佐賀県側から出るわけないのにな
特に県議会の自民党なんか、次選挙で落選して沖縄県みたいになるのは明白
それに滋賀県ですら県ごと省きでルート変更で回避したのに
それが地理的にできない(長崎県は佐賀県としか県境を接していないので)佐賀県はリレー永久以外の結論は出るわけないってのは最初から明らか
あとは国鉄時代のように整備新幹線ではない東北新幹線茨城県方式ノー負担ノー停車ですら難しいだろうな
716: 2021/02/07(日)20:20 ID:W9m8fXTJ(13/13) AAS
だいたい
フリーゲージの時点でミニ新幹線「すら」導入できない県の救済策
「線路をほぼいじらず」「車両費は鉄道会社もちで県負担なし」「それでいてミニ新幹線とほぼ変わらない走行条件」
そんな破格の条件に魔法の技術だったから、同意したわけで
それがポシャッタなら、線路側を同等以上条件に持っていくミニ新幹線とかフル規格新幹線なら経営分離無しが最低条件なのにな
フリーゲージトレインで打開するなら長崎県側が車両まで購入するか、フル規格線路負担するか、ミニ新幹線も長崎県全額負担以外は策はないのにな
山形新幹線(福島県も協力)と秋田新幹線(岩手県も協力)が例外で特殊過ぎるだけ
県民世論を考えれば
莫大な費用、生活路線を1年運休、複線を単線にされる単線並列や狭軌を捨てさせられて狭軌ネットワークを分断される単純改軌の標準軌複線とかは
誰が県知事や県議会議員でも拒否対象にするしかないだろうしな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s