[過去ログ] 京王新線・都営新宿線スレ20210821 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
824: 2022/01/03(月)10:29 ID:bwq85qez(5/12) AAS
>>822
地下鉄の話をしている
無能で低能な高卒は去れ
825: 2022/01/03(月)10:34 ID:bwq85qez(6/12) AAS
高尾は寒いだろ
車両にデッキを付けてもらえよ
高卒低能単線高尾君
826: 2022/01/03(月)10:51 ID:0+xqR92A(5/8) AAS
東京の地下鉄でもブービー賞の都営新宿線なんかより
中央線やJRのネットワークの方が都心部でもアクセスしやすいところが多いけど
827(1): 2022/01/03(月)10:56 ID:0+xqR92A(6/8) AAS
結局都営新宿線乗っても都心部に行くにはもう一度乗り換えが
必要だし、そもそも都営のネットワークが希薄だし、それだったら
最初から小池なんか使わずに丸ノ内線や山手線、中央線ってことなる訳だが
そもそもその都営新宿線も北側には馬喰横山界隈まで中央総武線があるし
中間地点どころか都営新宿線の方が若干近くても安くて本数が多い
JRとなる訳だよ
特に帰りは新宿から座りたいし
828: 2022/01/03(月)11:00 ID:bwq85qez(7/12) AAS
>>827
スレチ
高卒単線低能高尾君は去れ
829(3): 2022/01/03(月)11:07 ID:0+xqR92A(7/8) AAS
都心部は別としてそれ以外の地域で地下鉄があるっていうのは
国鉄や私鉄がさじを投げたような未開の地だったってことなんだけど
実際亀戸あたりから船橋あたりまで京葉道路沿いに総武線をまっすぐ引けば都営新宿線のルートに近い形になるのに小岩経由で遠回りしてるからな
東西線にしたって開業当時は未開の地だったのは有名だし
東西線はメトロの路線だから大繁栄したけど都営新宿線ときたら
駅前は榮てるがちょっと奥に入れば目の当てられない状況だし
830: 2022/01/03(月)11:09 ID:bwq85qez(8/12) AAS
>>829
単線を複線にしてから発言しろよ
高卒
831: 2022/01/03(月)11:09 ID:nTAwagi9(1/2) AAS
高雄とか随分と遠いところを
832: 2022/01/03(月)11:10 ID:0+xqR92A(8/8) AAS
都営地下鉄というネットワークが希薄で運賃も糞高い所よりも
中央線というかJRの方が都心でもアクセスしやすいところは多いんだけど
833: 2022/01/03(月)11:11 ID:bwq85qez(9/12) AAS
>>829
そんなに八幡山から帰宅するとき
反対車線に見える都営者が羨ましいのか
哀れ
834(3): 2022/01/03(月)11:19 ID:QeMYgnpR(1) AAS
新宿線急行減便の話聞いたけど20分間隔から40分間隔になる感じなの?
一部を各駅停車にすると聞くとそう見える。
60分間隔だったら使い物にならなくなるし30分間隔だったら京王と筋が合わなくなる。
それより終日急行運転すべき。
1番多い時間帯で急行6本/h、各駅停車18本/hで。
急行は多少遅くなる可能性はあるが(新宿∼本八幡は本来は29分だけど朝ラッシュ時にした場合32分程度?)
待避は岩本町、瑞江はもちろん使うけど大島接続も必須になるが。
下1桁0分新宿発の急行とする場合
1分発(始発)→瑞江で急行の通過待ち
4分発→大島で急行に接続
省11
835: 2022/01/03(月)11:26 ID:nTAwagi9(2/2) AAS
休日朝の高尾山口行は残るらしい
836: 2022/01/03(月)11:44 ID:wKzJ4kpD(3/8) AAS
浅川部落のお猿さんは中央快速を地下鉄同等とか言ってるけど(笑)
中央特快乗っても約1時間もかかる
例えば東京から京葉線の上総一ノ宮行き快速乗ったら外房線の土気と同じ位だとさ
837(1): 2022/01/03(月)12:01 ID:ZYr3FLDN(1) AAS
>>822
貨物線を引き合いに出すバカ
京成は柴又−金町が単線
>>829
小岩の遠回りって言い出すあたりでバカ丸出し
838(1): 2022/01/03(月)12:03 ID:rsd1twYi(1/10) AAS
>>837
ダウト
高砂ー柴又は見た目は複線だが、一方は入出庫線
839: 2022/01/03(月)12:15 ID:rsd1twYi(2/10) AAS
>>834
半蔵門線を介した田園都市線(30分サイクル)とスカイツリーライン(20分サイクル)のように間に緩衝地帯である半蔵門線(5分おき)
を挟めば何も問題はない
別に車両面での制約(都営直通対応車、いざとなれば京王線新宿や京王八王子にも都営車が入線して特急運用にも充当出来るし)もないんだから
一番効率的なのは、急行を新宿ー馬喰横山間各駅停車にして
同区間は各駅に止まるものだけで5分等間隔
としておけば5の倍数(10、15、20、30)なら自由に組めるし
京王が20分、馬喰横山以東が急行30分おきというのも組みやすくなる
急行が30分おきということならば上下線ともに大島で緩急接続
もしやすくなるし江戸川貧民にとってもウインウインだろう
840: 2022/01/03(月)12:16 ID:4R6kidpi(1) AAS
スレチが多いような
841: 2022/01/03(月)12:21 ID:IdO1dGt8(1) AAS
なーに、新線新宿〜笹塚で急行運転するやつとしない奴作って調整すれば(どこの西の直通特急)
842: 2022/01/03(月)12:25 ID:rsd1twYi(3/10) AAS
急行を新宿ー馬喰横山各駅停車にするなら、急行は15分おきの方がいい気はするが、そうなれば大島での緩急接続なんて実質不可能になるから
そう考えたら30分おきってことになるのか?
ただ都心部通過デメリットの方が大きいし
九段下、小川町、岩本町停車はやってほしいな
京王とサイクルが合わないのなら尚更
新宿三丁目と曙橋は京王からの需要はお世辞にも多いとは思えないし
運が悪かったで諦めもつくとは思うけど
843: 2022/01/03(月)12:26 ID:wKzJ4kpD(4/8) AAS
一番簡単なのは、代田橋以西へ乗り入れない事
笹塚は対面乗り換えなんだから誰も不便を負う事は無い
京王新宿の線路キャパなど知ったこっちゃない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 159 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 4.802s*