[過去ログ] JRや近鉄、東武など乗務員の人件費削減は、まず車内改札廃止から (48レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23
(1): 2022/04/28(木)05:09 ID:KtT9Uh3f(1) AAS
根府川は?
24
(1): 2022/04/28(木)10:08 ID:PkS1F7Zl(1/2) AAS
>>23
東海道線を東京駅から下っていく場合、一番最初にある「無人駅」はどこだか知ってますか??
答えは根府川駅。
実はこの駅、無人駅とは思えない設備が整っております。
早速訪問してきました。
外部リンク:www.soul-train.co.jp
25: 2022/04/28(木)10:12 ID:Y20Sv6DY(1) AAS
>>24
武田尾より本数少ない
26
(1): 2022/04/28(木)12:59 ID:MRT2u/SH(1) AAS
姫路駅みたいに中間改札入れるとこ増えそうだね
27: 2022/04/28(木)13:16 ID:PkS1F7Zl(2/2) AAS
>>26
JR東日本の駅で「のりかえ改札」消滅
JR西日本では増加のナゼ
進むキャッシュレス化
外部リンク:trafficnews.jp
28
(1): 2022/04/28(木)23:25 ID:kKzg5EDQ(1) AAS
東京から近い無人駅
JR→東我孫子、熊川、東福生、久住、福俵、鶴見線の各駅、小田栄、根府川、竹岡
私鉄→塔ノ沢、大平台、合戦場、楡木
29
(2): 2022/04/29(金)09:47 ID:Wc2mZ+aD(1/2) AAS
>>28
地方から東京のJRに来たら無人駅まで行って降りる(切符は集札箱に入れる)。
いま無人駅にはたいてい切符自動販売機もないので交通系ICカードを持ってたら入場用簡易Suicaにタッチして目的地まで行って自動改札を出る。
ICカードがなければ無人駅で乗車駅証明書発行機のボタンを押して券を取り下車駅の有人窓口で精算。
東京都内の無人駅追加。
宮ノ平〜白丸間の青梅線各駅。


ICカードがなければ
30: 2022/04/29(金)09:50 ID:Wc2mZ+aD(2/2) AAS
>>29
↓誤記、取り消し。


ICカードがなければ
31: 2022/05/02(月)08:14 ID:uZ6vAya4(1) AAS
あっ
32: 2022/06/03(金)20:45 ID:0krkx9TD(1) AAS
御殿場線 身延線は車掌付きワンマン 
無人駅で精算します 
ワンマン方式で運行 車内補充券 乗越精算は
専務車掌 取りこぼし最小限に抑えます
特急 しなの 指定席 自由席くまなく検札します
乗車券 特急券 セットで検札します;
飯田線 ツーマン 体育会系車掌さん 走り回ります:
JR束 勝沼特急臨時停車 改札口で特別改札・精算 休日など
33: 2022/06/04(土)16:25 ID:69gG4KXg(1) AAS
飯田線 豊川駅以北ICカードつかえません
ワンマンでも落石監視もあり車掌付きで運行されます
34: 2022/06/04(土)20:01 ID:NXEhvF15(1) AAS
>>29
近所に7両編成のツーマン列車だけしか走っていないローカル線があるんですが、そのうち4駅が自動改札も精算機も券売機も無い簡易タッチの機械だけが設置
ワンマン化をしない謎の路線
ぶっちゃけ、東京で140円の一番安い切符を買ってこの無人駅で降りたら・・・約500キロを130円で移動出来ることに
35
(1): 2022/06/05(日)07:04 ID:mQ5H/xlE(1) AAS
検札来ても「大回り乗車です」でスルーしやすい大都市近郊区間

※名古屋除く
36
(2): 2022/06/05(日)08:17 ID:veAXYxQB(1/5) AAS
要は特急料金ごまかしたいだけだろ?w
田舎の改札機がない駅なら、集札時に特急券も回収できるけど(長電のワンマン特急はこれ)、都会側の改札機ありの駅なら新幹線を除けば特急券がなくても出場できるからな。
37: 2022/06/05(日)08:18 ID:veAXYxQB(2/5) AAS
>>3
乗客全員がスマホを持っているとは限らない
38: 2022/06/05(日)08:26 ID:veAXYxQB(3/5) AAS
>>7
JR首都圏のグリーン車とか私鉄特急の割高にしてある車内料金なんかはある意味この罰金に考え方が近いんじゃない?
不正とは行かなくても中で買えば高いってすり込みが浸透していけば事前に駅で買うようになるから。
もちろん未購入で車内で車掌やアテンダントが回ってこなければちょろまかせるけどw
要は>>1はそれが理想なんだろ?
39: 2022/06/05(日)08:36 ID:veAXYxQB(4/5) AAS
>>17
Suicaエリアの無人駅はみんなそれだろ?
車両が運賃箱付きでも運賃箱や運賃表示器は使用停止してICは駅の簡易改札機でタッチ(運転士の目の前でもなければいちいち簡易改札機の方なんか見ていない)じゃね?
東じゃないけど九州の鹿児島本線鳥栖以南のワンマン列車なんか、運賃箱付きの815系でも八代の方までSUGOCAエリアだから(九州はICエリアと近郊区間がイコールではないので、近郊区間でICが使えない区間がある一方で近郊区間外でもIC利用可能な区間がある)、運賃箱を止めて運転士は運賃関係ノータッチ。
40: 2022/06/05(日)08:41 ID:veAXYxQB(5/5) AAS
>>35
そもそも近郊区間内だと、特急とかに乗らなければ検札はほとんどないだろ?
東日本のE電(部内用語としては今も現役)なんか車掌はPOSすら携帯してないんじゃない?
Suicaリーダーは携帯しているかもしれないけど。
41: 2022/06/05(日)08:50 ID:tTtq6nkK(1) AAS
>>36
秩父鉄道は全駅有人だったので、電車は急行を含めてワンマン運転。
PASMO導入で一部の駅を無人化したが、急行停車駅の皆野まで無人化してしまったため
急行料金徴収を出来る人がいなくなり、現在急行料金無料キャンペーン中。
42: 2022/06/05(日)18:56 ID:QJ0LgsAL(1) AAS
>>36
何で運賃じゃなくて特急料金限定の話になるんだよ?
1-
あと 6 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s