[過去ログ] 北陸新幹線総合スレッドpart166 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
884
(1): 2022/09/19(月)14:31 ID:2JwFOKQa(6/18) AAS
ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線、前代未聞の赤字新幹線
長崎新幹線にもズタボロに負ける予感しかしない
885: 2022/09/19(月)14:34 ID:hEdR6B55(1) AAS
米原経由は、対敦賀を除けば東海道新幹線と北陸新幹線の新幹線特急料金が
合算になるからどうしても割高になる上に、トクトクきっぷを設定するにしても
東海道新幹線絡みは割引率渋いし、福井県内発は自社エリアの区間が長い
長野経由に誘導するから勝ち目ないでしょ
886: 2022/09/19(月)14:49 ID:AZSNcZDz(9/13) AAS
西が商売を考えるなら現実はそんなものだね
887
(3): 2022/09/19(月)14:55 ID:V0sfWchY(1/4) AAS
>>882
函館は在来線時代8分の1ぐらいしかなかったのに比べたらだいぶマシ
札幌も現状の1%台とお話にならないレベルからの3割予想だからね
厳しいどころかまずまずでしょ

>>883-884
次世代新幹線試験車両 360キロ超 みちのく沿線駆ける
外部リンク[html]:www.asahi.com

インタビュー見る限り、フリゲみたいに壁にぶち当たってる感じはしないな
888: 2022/09/19(月)15:02 ID:4XocGzBZ(1) AAS
>>877
南紀、伊那路、ふじかわが残っている時点で論外
889
(2): 2022/09/19(月)15:06 ID:AZSNcZDz(10/13) AAS
>>887
東京博多の新幹線のシェアは1割だから強気ですな
890
(1): 2022/09/19(月)15:11 ID:a/ORv+vM(2/2) AAS
法律的に260km/hで抑えられているだけで実際の各種の構造物はそれ以上も想定して造られているなら社会の要請が高まれば法律の改定次第でどうにでもなる。
実際に盛岡以北がその法律の壁に小指の先で孔を開け始めた状態だし、昭和の残骸である全国新幹線鉄道整備法が今後もそのまま永続するものではなく、いつかのタイミングで徐々に改定されて行くはずだ。
元々対話という意識が微塵もない国籍不明の反社会的な活動家連中でもない限りは、法律というものは時代の変遷に併せて順々にマイナーチェンジを経て行くものだという事くらいは解るだろう。
891: 2022/09/19(月)15:14 ID:V0sfWchY(2/4) AAS
>>889
博多のぞみとは条件が変わってくるからね
892
(1): 2022/09/19(月)15:18 ID:h/OWzj7a(1) AAS
>>889
空港の立地が違いすぎる。街に至近の福岡、延々離れた新千歳。
893
(1): 2022/09/19(月)15:19 ID:ggC4RQzw(1) AAS
>>887
速度出すこと自体はできるんだけど、騒音レベルを抑えるのが難しいんだよな
fastechからE5系で360km/h諦めたのも現状非悪化速度が330km/hだったからだし

最終的には車両の騒音増大を許容して沿線の騒音対策するにしてもまだ360km/h
が必要な場面でも無いから研究は継続してるんだろう
894
(1): 2022/09/19(月)15:19 ID:2JwFOKQa(7/18) AAS
>>887
ヒント
目標を設定して目標の時速で走ったことがないJR糞東日本
895
(1): 2022/09/19(月)15:20 ID:2JwFOKQa(8/18) AAS
>>892
ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線は山陽東海道新幹線よりはるかに運賃が高くて飛行機に対抗できない
896
(1): 2022/09/19(月)15:24 ID:2JwFOKQa(9/18) AAS
ヒント
高すぎて話にならん。

東京ー博多
22220円

東京ー札幌
27700円
897
(1): 2022/09/19(月)15:32 ID:V0sfWchY(3/4) AAS
>>893
今は東北北海道向けの開発ではあるけど
いずれE7/W7後継にも応用されるだろうね

>>895-896
お先にトクだ値で2万円切りとか出そうだな
898: 2022/09/19(月)15:34 ID:/rTtXg7O(1/6) AAS
>>890
高速化に法律の改正は必要ないはず。全幹法自体
には最高速度に関する規定はない。
JRの自腹で防音壁や軌道、架線の強化工事を行うと
国交省に届けるだけでは。

元々山陽以降の新幹線は曲線半径など300キロ
運転可能な線形(R4000)で設計されている。
北海道新幹線の曲線は原則R6500。

整備新幹線が260キロなのは建設費を抑えるため。
899
(1): 2022/09/19(月)16:22 ID:prabMhM0(1) AAS
法律で定められてる速度関連は

新幹線特例法の主たる区間を時速200km以上だったような
900
(1): 2022/09/19(月)16:34 ID:oPlrB+cK(1) AAS
>>879
えっ?絶賛実験中たよ、ヒントおじさん。
901: 2022/09/19(月)16:40 ID:/rTtXg7O(2/6) AAS
>>899
全幹法での速度関連の記述はそれだけだね。

基本計画線から整備新幹線に指定するときに
はじめてその路線の最高速度が規定される。
その最高速度の変更には国会の審議は必要
ないはず。大臣の裁量だったか閣議決定だったか。
902: 2022/09/19(月)16:52 ID:/rTtXg7O(3/6) AAS
全幹法第7条第3項
国土交通大臣は、営業主体又は建設主体から
整備計画の変更の申出があつた場合において、
その申出が適当と認めるときは、当該整備計画を
変更するための手続をとるものとする。

最高速度変更もこれに当たるね。国交大臣の
裁量か。
903: 2022/09/19(月)16:53 ID:s/EjU5ah(3/3) AAS
>>876
しつこいと思う心はあるのかw
1-
あと 99 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.065s*