[過去ログ] もうローカル線とは呼ばせない! 山陰本線活性化のカギは「寝台夜行列車」だ (41レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2023/02/11(土)08:46 ID:aRr/StHR(1) AAS
 山陰本線は、京都~幡生(山口県下関市)を結ぶ長大な路線であり、輸送量の多い京都~園部間や綾部~福知山間などは複線電化されているが、多くの区間は単線で非電化の「ローカル線」の様相を呈している。

 その中でも、城崎温泉~鳥取間は、智頭急行が開業するまでは、大阪や京都から多くの特急が運転されていたが、現在は1日当たり特急「はまかぜ」が1本しか運転されず、この区間の活性化が課題だと、兵庫県や鳥取県も認識している。

 この記事では、山陰本線の城崎温泉~鳥取間の活性化について、城崎温泉~浜坂間と浜坂~鳥取間に分けて現状を紹介した後、城崎温泉~鳥取間の活性化策を提案したい。

 山陰本線の城崎温泉までは、単線ではあるが直流1500Vで電化されており、大阪や京都からの電車特急が、1時間に1本の頻度で運転されており、「本線」として機能している。

 だが、城崎温泉から先は非電化となり、ここから鳥取間で運転される特急は、播但線経由の「はまかぜ」1往復だけとなり、後はローカル列車だけである。そして運転本数も、1~2時間に1本程度とローカル色が濃くなる。
省4
1-
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.004s