[過去ログ] JR東日本が「輸送密度」公表、路線の3割が「存廃検討」レベルの厳しい実態 (452レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
271(3): 2023/08/29(火)17:28 ID:MRGh2bt0(2/3) AAS
>>265
>選択肢の検討もしない
今のスキームではある程度やむを得ないだろうね これまでの例でもそうだけど 知識や交渉力の点で圧倒的に不利な戦い強いられる
つまり交渉に応じた段階で鉄道会社側ペースに押し切られるだけになるのが目に見えてるから もっと中立な交渉ができるシステムを
考えるべきだと思うね そして押し切られた地区のその後の惨状
しかし選択肢の検討もしないって今の「汚染水w海洋放出」みたいなもんだなw
>説明の義務だけ
だからその話に絡んで上関の話題だしたんだけど そして説明の義務だけで良い、も俺は個人的には正しいと思ってない
そこも行政の怠慢だ
>輸送量に差が
省14
273(2): 2023/08/29(火)18:19 ID:nwRVpQIO(1/2) AAS
>>271
>あのね、お前のような思考では例えば電気も通信サービスも過疎地はやめるしかなくなるの
過疎地は必要な維持費を払って電気や通信サービスを受ければ良いだけじゃん。
なんで都会と同じ料金にする必要あるの?
>そして地元がどう考えるかが一番大事=鉄道会社の都合が一番大事、ではない
輸送密度4000以下の地元民が乗りもしない鉄道が必要なら、第三セクターにして地元負担で維持すれば良いだけ。
負担が嫌なら廃止する。黒字路線から利益を回す必要なし。
275: 2023/08/29(火)20:36 ID:Q3T3/St+(2/2) AAS
>>271
過疎地にくまなくインフラつなげる財源はもうない。ある程度の集約化は必要。
278: 2023/08/29(火)22:17 ID:iF7BbYr6(4/4) AAS
>>271
>そして押し切られた地区のその後の惨状
しかし選択肢の検討もしないって今の「汚染水w海洋放出」みたいなもんだなw
説明の義務だけで良い、も俺は個人的には正しいと思ってない
そこも行政の怠慢だ
JRが音を上げた時点でもう頑張ればどうにかなるレベルは過ぎてるんだよな
誰も乗らない列車が行き来してるだけなのは全く利用者に還元はない、自治体は既得権にしがみついて放置、というのは健全ではないと思うね
ALPS処理水は色んな選択肢を検討した結果でしょ
>輸送量の差の話なんて誰もしてないでしょ? って その後の増減推移の話してるんだよ
元々の輸送量に違いがあるならその後の増減推移にも当然影響を与えるでしょ?太い観光地や移動需要があるなら尚更
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s