[過去ログ] 学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★76 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
491: (ワッチョイ 6d01-Nly0) 2024/06/03(月)17:28 ID:Q8+K9Gjb0(2/4) AAS
>>487
北海道は北海道医療大学や北海道教育大学があると思うんだけど・・・。あと簡単に調べたけど同志社はそうやけど摂南や大工業大学は沿線にあるとしても学研都市内にある大学ではないみたいやぞ。高校は論外やろ・・・。
492(1): (ワッチョイ 6d01-Nly0) 2024/06/03(月)17:39 ID:Q8+K9Gjb0(3/4) AAS
>>489
JR京都線と呼ばれている大阪〜京都を例にとる。高槻=四条畷、長岡京=同志社前、京都=木津と考えると昼間大阪を出た普通は高槻までしかいかない。で、快速が4本の内3本が長岡京までとして1本のみしか京都に来ないのに京都線と読んでたら怒るやろ(新快速は除く)?
493: (ワッチョイ 6d01-Nly0) 2024/06/03(月)17:41 ID:Q8+K9Gjb0(4/4) AAS
>>489
あのICは千葉にある東京ディズニーランドみたいなもんやろ。
494(1): (バッミングク MM1d-NGfE) 2024/06/03(月)18:00 ID:WQ3HoDGDM(1) AAS
なんで土日京橋21:29分発の京田辺行きは京橋始発なんや?
495: (ワッチョイ 292f-EGHj) 2024/06/03(月)18:58 ID:5yjHdRrj0(1) AAS
京阪人身のせいで混雑がやばい
496(1): (ワッチョイ 4ab7-hTc5) 2024/06/03(月)19:03 ID:xTVKF5Ds0(3/4) AAS
>>492
>>488を読んでから出直してこいw
497: (ワッチョイ 4ab7-hTc5) 2024/06/03(月)19:05 ID:xTVKF5Ds0(4/4) AAS
>>494
あの京橋始発京田辺行、わざわざ放出派出から回送で送り込んできてるっぽい
498: (ワッチョイ 4a28-AvYV) 2024/06/03(月)21:33 ID:sfhM0iyn0(1) AAS
>>487
学園都市線って北海道教育大学と北海道医療大学がなかったっけ?あでも医療大学は北広島市に移転するんだっけ?
499: (ワッチョイ 4ade-hTc5) 2024/06/04(火)16:48 ID:a3MGBqI50(1/2) AAS
新しい都市の在り方模索 「けいはんな万博」 京都・大阪・奈良にまたがる学研都市で来年開催
外部リンク:news.yahoo.co.jp
500(2): (スフッ Sdea-Nly0) 2024/06/04(火)20:25 ID:u+PN/M0qd(1) AAS
>>496
こっちが言いたいのは研究施設とかが集中している中心に近い駅に1本しか来ず、その周りまでしか行かない電車ばかりだと言っている。例を変えるわ。俗に大和路線といわれてる所を例にすると、王寺=四条畷、郡山=同志社前、奈良=木津と考えて王寺も郡山も大和路で間違いないけど奈良まで1時間に1本しかなかったらおかしいと思うやろ?
501: (ワッチョイ 4ade-hTc5) 2024/06/04(火)20:31 ID:a3MGBqI50(2/2) AAS
>>500
奈良市は県庁所在地だけど長尾のある枚方市より人口少ないくらいだから比較にはならないw
502: (ワッチョイ 4a68-AvYV) 2024/06/05(水)17:32 ID:StOWOzG50(1) AAS
奈良市って西側は一面住宅地だけど人口少ないんだな。
503: (ワッチョイ 2501-0kbH) 2024/06/05(水)19:40 ID:K6NFKTd60(1/2) AAS
東半分丸ごと山だしな
504: (ワッチョイ 6a23-AvYV) 2024/06/05(水)19:53 ID:BEK6mJom0(1) AAS
奈良市が少ないというより枚方市が多い
それでも減っているんだよなあ
505: (ワッチョイ 2501-0kbH) 2024/06/05(水)20:07 ID:K6NFKTd60(2/2) AAS
奈良も減ってるが
506: (ワッチョイ 6a23-AvYV) 2024/06/06(木)02:42 ID:9klHVlDL0(1) AAS
枚方市多いけどそれでも減ってるって言いたかった
大阪で5番目に多いんだろ?それも4番目から減って5番目になった。
田舎の奈良が減るのは当たり前だけどそれでも結構入ってきてる人も居るんだって
507: (ワッチョイ 2501-0kbH) 2024/06/06(木)06:28 ID:JdbKFPPp0(1/2) AAS
37万だったのが35万
40万が39万
まあ、そう言うことだな
508(1): (ワッチョイ 6a07-EGHj) 2024/06/06(木)07:09 ID:MzWMlTY/0(1) AAS
加島が増えてるのはグリコのシステム障害絡みだな
509(3): (ワッチョイ 7a46-EqIU) 2024/06/06(木)08:42 ID:oT3IKLuA0(1) AAS
>>500
市全体の人口だけで単純比較はちと乱暴ではないか。
まず、観光客数の違いもあるのではないか。非住民利用といったところだな。
歴史資産が多数あり何もしなくとも観光客が年中くる奈良と、住宅地が中心の枚方市ではまったく毛色が違う。
次にルート、中心地に近いところまで行く大和路線と、枚方市の端でベットタウン色が濃い区域を走る学研都市線。
学研都市線も歴史資産がない、観光客がいないとは言わないが、京都や奈良のような観光名所が数多くある場所に比べると差はかなりでる。
特に単価が高い遠方地や海外からの客となるとなおさら。昼間のダイヤの違いこの辺りだと思うぞ。
510: (ワッチョイ 2501-0kbH) 2024/06/06(木)09:02 ID:JdbKFPPp0(2/2) AAS
学研都市線と言いながら学研都市へのアクセスはサッパリかつ、ゆめはんなに持ってかれてるのと
大和路線の名の通り、通勤観光輸送を地道にこなしてるのとでは差はハッキリ
が、これでも学研都市線は利用者混雑率共に大和路線より上という事実におののくべきか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 492 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s