[過去ログ] 学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】★76 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
113
(3): (ワッチョイ 8235-yWvv) 2024/03/27(水)06:54 ID:Jrvxrf1n0(1) AAS
福祉施設が閉鎖して認知症や障がいのある高齢者が野放しになった
引き取り手がいない入所者は夜間だけ寝床を用意して昼間は駅に放置して自由行動
248
(3): (ワッチョイ 849f-GCTL) 2024/04/22(月)12:06 ID:Y99yE9M80(1/2) AAS
これ、学研都市線内だと安くなる区間と高くなる区間が出てくるのか?

JR西日本 来年春に京阪神エリアなどの運賃体系を統一へ調整
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
509
(3): (ワッチョイ 7a46-EqIU) 2024/06/06(木)08:42 ID:oT3IKLuA0(1) AAS
>>500
市全体の人口だけで単純比較はちと乱暴ではないか。
まず、観光客数の違いもあるのではないか。非住民利用といったところだな。
歴史資産が多数あり何もしなくとも観光客が年中くる奈良と、住宅地が中心の枚方市ではまったく毛色が違う。
次にルート、中心地に近いところまで行く大和路線と、枚方市の端でベットタウン色が濃い区域を走る学研都市線。
学研都市線も歴史資産がない、観光客がいないとは言わないが、京都や奈良のような観光名所が数多くある場所に比べると差はかなりでる。
特に単価が高い遠方地や海外からの客となるとなおさら。昼間のダイヤの違いこの辺りだと思うぞ。
707
(3): (ワッチョイ 0a69-ibQg) 2024/07/02(火)09:20 ID:1XEeUXd80(1) AAS
昔は片町線なんて誰も利用しない大阪の謎の路線だったからな
京阪に乗って京阪バスに乗り換えていくのが普通だった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.303s*