架空の車両形式・番台スレ 36次車 (502レス)
1-

443: (ワッチョイ 73ad-B/8+) 12/15(日)01:27 ID:TIPeHx530(1) AAS
国鉄キクハ65・キクハ58
12系客車オハ12・50系客車オハ50から改造したもの。
キクハ65はキハ65形との基本編成組成を前提とする。オハ12の引通回路・ブレーキ制御装置を気動車に適合させ、廃車となったキハ58の運転台を接合、トイレに汚物処理装置を装架、制御気動車とした。運転台接合部直後の乗降扉は種車の折戸ではなくキハ58由来の引戸となっている。サービス電源発電装置は持たない(車軸発電機を除く)。
オハ50の引通回路・ブレーキ制御装置を気動車に適合させキハ28発生品の運転台・4VK発電装置・AU13冷房を載せたものがキクハ58となり、こちらは残存したキハ58と基本編成を組む。
平坦地運用を前提とした走行エンジン集約と、実質的な車体更新車としての存在であった。
またスハフ12・オハフ13・オハフ50からの改造車は存在しない。
444: (ワッチョイ 7e68-SaU4) 12/15(日)12:11 ID:uffX/Col0(1) AAS
カニ21形900番台
国鉄でカニ21に車軸直結型CPを取りつけ、MR管引き通しが無くても使えるようにしたもの。
カヤ21とは異なり大型のCPを必要としないため、荷物室が残存している。
CPは元空気ダメ圧に応じ機械式クラッチでオン・オフする。
しかしCP作動時に走行抵抗が大きくなり、そもそも走行してないと空気が供給されないため1両だけで没になった。
445: ころころ (ワッチョイ 73ad-B/8+) 12/16(月)19:32 ID:mKF2UGk/0(1) AAS
筑肥線103系が魔改造級の車両で賄われた世界線

福岡市地下鉄空港線との直通に先立ち、全国国鉄工場職員の技術力向上の一環として103系0番代(非ユニット窓非冷房車)から改造された。
種車は山手線や京浜東北線の10連の中間で夏場に独特の閑散とした空間を醸し出していた1964~1971年頃までに製造された非冷房中間車ばかりであった。車種調整のため種車に2両だけクモハ103が含まれていたが、具体的にどのように工作したかは今なお不明で(妄想なので当然 笑)、電動車は全て中間車として竣工しており、同時に塗り屋根化されたため車体切り継ぎ部位付近の屋根布の継ぎ目もなくすっきりとした仕上がりとなった。冷房装置脇のランボードは雨樋まで側面が伸びるタイプになっている。
A−A基準準拠改造のため事実上新車製造を遥かに超える夥しい工程を経て、客窓は非ユニット窓、制御器はCS20A、冷房装置がAU75G、補助電源が190kVA BLMG、運転台はパンダ顔といった凄まじい世代差の機器や車体構造を有する珍車となった。戸袋窓は後のJR西日本車に先立って閉鎖された。
種車が相当に古いにも関わらず全て1500番代を名乗った。
446: (ワッチョイ 73ad-B/8+) 12/19(木)00:40 ID:U/o9ofin0(1/3) AAS
し尺束目木 ヨ72I系2OOO・25OO番台

O・5OO番台の更新改造車。
特筆すべき点は0.5M構成となったことで、ケハヨ72O形がケチハヨ72O形(新形式)へと形式変更された。連結面寄りに電動台車を集約し、運転台側にTR256A相当に改造した台車を履かせた。機器更新されたが艤装に大きな変更はない。この変更はサット72I系には適用されなかった。
447
(1): (ワッチョイ 73ad-B/8+) 12/19(木)01:48 ID:U/o9ofin0(2/3) AAS
し尺窮臭3O3系電車更新改造・増備車

近畿車輛の製造。
内容はウマシカならではの妄想で、まず既存3編成6連を分割し、チハ3O3形O番台・3O2形IOO番台をチハ3O3・3O2形IIOO番台(新製車、3O2形にパンタグラフ付き)に置き換えた編成を組成し、抜き取ったチハ3O3形O番台・3O2形IOO番台を機器更新改造の後チハ3O3形IOO番台・3O2形O番台と差し替える工程とした。
既存車は機器更新に際して車番が+I000(チハ3O3形IOO番台に関しては+9OO)されている。

非常用前面貫通路付きのケハ3O3形IOO番台・3O2形IOO番台(新製車でO番台と大きな違いはないが、地下鉄乗り入れ用の装備は準備工事として有しないことからし尺線専用となっている)、ケチハ3O3・3O2形O番台(新製車)に既存編成から捻出したチハ3O3形IOO番台改I2OO番台・3O2形O番台改I2OO番台(パンタグラフ装備改造)を組み込んだ6編成3連に改め、
IO3系I5OO番台を淘汰した。
別に6連で3O5系とパンタグラフ位置を揃えたってパンタ点検台が不要になる訳じゃないし、意地でもローカル用を全部新車にしたくないだけのことで御座います。
448: (ワッチョイ 73ad-B/8+) 12/19(木)08:29 ID:U/o9ofin0(3/3) AAS
>>447
3O3系KOI編成での新製車試験組み込み・試作更新改造で、引通回路や機器性能の互換性に問題の無いことを確認したので、KO5編成として仮の6連を新製車で組成し投入し、KO2・KO3編成の更新改造を進めた。
この扱いの関係でケハ3O3形・ケハ3O2形-5(新製車、3廉価時に-IO3に甲斐バンド)は本来は3連に組み込まれる対象ながら地下鉄直通設備を有した仕様で新製された。
449: (ワッチョイ 268c-Xxs2) 12/20(金)04:41 ID:GNmBgTKM0(1) AAS
相鉄30000系
8000系、9000系置き換え用に開発された車両
A-train西武30000系スマイルトレインの車体をベースに2950㎜に拡幅された車両でYNBカラーに塗装されている
先頭車は東急や地下鉄乗り入れをしないので非貫通になり12000系と20000系を合わせたようなデザインになった
JR直通もせず東急や地下鉄にも乗り入れないのでATACSや東急や地下鉄の機器も不要でコストも抑えられた
制御系と走行系は整備や互換性を考慮して20000系列と共通だが拡幅車両で重量が増え5M5Tから6M4Tに増強
その結果9000系を上回る4560kwというとてつもないハイパワーな編成出力を得る事になった
しかしファンの間では9000系と同様に宝の持ち腐れと言われ制限付きの一般道を走る電車版日産GT-Rやポルシェと言われてる

相鉄11000系改
相鉄のJR直通が予想を遥かに上回る好調でJRが品川方面にも入れてくれと要望があり急遽投入した車両
省4
450: (ワッチョイ 7e68-SaU4) 12/21(土)21:48 ID:55jfn5gm0(1) AAS
キハ23形900番台
国鉄が製造したキハ58のユニフロー掃気ディーゼルエンジン試験車。
DMH17Hをユニフロー掃気ディーゼルに改設計したDMH17HXを搭載。
最大出力が300PSに向上した。
451: (ワッチョイ 5b68-fGWw) 12/22(日)22:47 ID:YLZmK5ne0(1) AAS
EF66形150番台
JR西日本が1989年に登場させたEF66。
貨物の100番台とほぼ同じだが、ヘッドマークステーを有する。
連結器が密着自連に変更された。
ブルトレ牽引の他貨物列車運用にも使われる。
後年全車JR貨物に売却されている。
452: (ワッチョイ 3bad-Y94D) 12/24(火)00:20 ID:NZxy5sV50(1/3) AAS
キハ82 100番台
キハ81同様に売店スペースを設けたもので、下2桁は通常仕様のキハ82と通し番号とされ、キロ80に隣接して連結された。
下記のキハ82 200番台改造に先だって売店スペースを撤去し0番台化された。増備車の車番が100を超える前に改造消滅した(番号重複は改造理由となっていない)。

キハ82 200番台
キハ81の前頭部を切断してキハ82と同様の前頭部を接合し、冷房装置を増設して発電セットを床下装備に改め、売店スペースを客室化し定員増加を図ったもの。3と5は改造対象から除外されたため203と205は欠番となった。種車側の屋根は銀塗装に関わらず切り継いた運転台寄りの屋根は屋根布が貼付されており、増設された冷房装置がAU13で異彩を放っていた。

キハ82 300番台
200番台の種車側車体の老朽化により、余剰化していたキハ80を種車としてキハ82 200番台の改造運転台部を再接合して延命を図ったもの。最も運転台寄りの冷房装置だけAU13を装備していたが運転台側屋根は塗装に改められた。

キハ80 200番台
キシ80不連結化となった列車での供食販売のため、改造により売店・車販準備スペースを併設したもの。北海道のみ在籍。

キロハ82
省5
453: (ワッチョイ 3bad-Y94D) 12/24(火)01:05 ID:NZxy5sV50(2/3) AAS
クモハ102 200番台
武蔵野線の全面103系6連化に伴うモハ102からの改造車で、ATC準備クハ同様の高運転台と飾り帯を有し、運転台直後の戸袋窓は接合位置と競合したため埋め込みとなった。冷房改造が並施され、乗務員扉と競合する3-4位寄りの側面行先表示幕は、当時既に登場していた201系クハ1位寄り同様の位置に新設された。
クモハ103 200番台の改造計画もあったがこちらはクモハ103 0番台を充当することになり見送られた。捻出されたクハ103 0・500番台は関西に送られた。

サハ103 810番台
モハ103 1000番台・モハ102 0・1000番台の電装解除車。両端クモハ編成と組成するためバッテリーを装備した。なおモハ102 1000番台は非冷房車の中では車齢が比較的若かったのと元々装備していたMGの出力が0番台と異なっていたため、その仕様差の解消も兼ね、0番台非冷房モハユニットの冷房改造に際して多くがモハ102 0番台との差し替えが行われた。
454: (ワッチョイ 3bad-Y94D) 12/24(火)01:14 ID:NZxy5sV50(3/3) AAS
モハ105 500番台・サハ105 500番台
奈良線電化用車両として105系500番台を投入する際、捻出と改造工期の関係から間に合わない車両を中間車として一旦落成させたもので、追って先頭車化改造が行われ短期間で消滅した。
455: (ワッチョイ 5b68-fGWw) 12/25(水)23:13 ID:hQmjURPR0(1) AAS
EF65形1200番台
JR貨物が1989年から製造したEF65のビッグマイナーチェンジ仕様。
EF66形100番台と同様に前照灯と尾灯が一体型のライトケースに収められ下部に移動している。
稀に旅客会社に貸し出されブルトレ牽引に使用されたこともある。
456
(1): (ワッチョイ 3bad-Y94D) 12/28(土)16:27 ID:88zxYvcw0(1) AAS
JR北日本「ハヤッコ」号
スユニ50とマヤ50から改造。最高時速130km/h対応のためキハNN183系廃車発生品の台車に履き替え、ブレーキ制御装置も取り替えた。キハ283系に連結されて運用され、激烈な走行風とカーブ通過時の非振り子台車による遠心力の恐怖を堪能することが出来る。
他に夜間運行列車には「トビッコ」の名称が付与された。こちらは床面が強化ガラスで構成されており、激しく流れる路面をライトアップして乗り物酔いを体験することが可能となった。
なおマジックミラーブースも設置されており、スリル感に浸りながらお楽しみいただけます。
457: (ワッチョイ 0b01-OWJd) 12/28(土)21:43 ID:vOY63vOk0(1) AAS
それはそれでいいからもうやらんぞ
外部リンク:8bze.2ea.1kg
458: (ワッチョイ 85da-9M6Y) 12/28(土)21:53 ID:yGVU94Ri0(1) AAS
350円減価?とかありえんだろこの詐欺もいまいちほんと無駄だし
459: (ワッチョイ a101-+w3L) 12/28(土)22:31 ID:kNCm+4Lb0(1) AAS
>>110
彼女は良いけどほんとこういう盗撮とか気を付けてくれよ
デカイのきたな
そこが致命的だわ
460: (ワッチョイ 5b68-q1xP) 12/28(土)22:51 ID:hkLu75N/0(1) AAS
キサロハ182形900番台
JR北海道が製造したキサロハ182のステンレス車体試験車。
サロ124の図面を流用して製造した。
キサロハ182-550番台とは異なり階下室が普通席になっており、両端の平屋室にも普通車扱いで座席を有する。
461: (ワッチョイ c388-AbG4) 12/28(土)22:55 ID:fwzzCpN20(1) AAS
さすがぴちぴちのスノヲタ
本当はしないといけないからな
462: (ワッチョイ cf01-7+bF) 12/28(土)23:03 ID:IIbfTyy70(1) AAS
きしいやはるつみぬしえすふをめせきようせないわへほしめねひわぬへそまてちろほむく
1-
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.391s*