[過去ログ] 【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について part.27【公営・三セク】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23: (ワッチョイ ffbb-Re1+ [217.178.140.194]) 2024/03/24(日)13:04 ID:LO9ZVmxz0(1) AAS
>>18
養老鉄道は車両限界の関係で20m車は幅2744mm以下でないと入線できないはず
(元近鉄車は最も幅広な車両が2736mm、7700系は幅2800mmだが18m車なので入線できた)
59: (ワッチョイ ffbb-Re1+ [217.178.140.194]) 2024/03/26(火)20:37 ID:hXG42mlm0(1/2) AAS
函館市電7002号車、駒場車庫に搬入 4月運行開始予定
外部リンク:digital.hakoshin.jp
> アルナ車両(大阪府摂津市)が新造した車体に721号車(1961年製造)で使用していた台車などの機器を転用した。
> 来年度も710形の車体更新を引き続き実施し、27年度以降も3両の車体更新を実施する予定で、
> 最終的に7000形は5両体制となる見込み。
64(3): (ワッチョイ ffbb-Re1+ [217.178.140.194]) 2024/03/26(火)21:53 ID:hXG42mlm0(2/2) AAS
>>57が書いてる技術評価検討会というのはこれか
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
もう中間とりまとめまで出てるんだな
JRが小海線で導入している無線ATS-Pに近いものになってる感じだが
>>58 >>62
ATS-PsやATS-Dxのようにパターン抵触即非常ブレーキなら自動ブレーキ車でも問題ないかと
68(1): (ワッチョイ ffbb-Re1+ [217.178.140.194]) 2024/03/27(水)14:47 ID:WtuWOeyj0(1/3) AAS
>>67
無線式列車制御と言っても、当面ローカル線で導入が見込まれているのは地上信号式で
閉塞の確保や在線検知等のみに無線を利用する方式
詳しくは>>64の検討会の各回の配布資料を参照
70(2): (ワッチョイ ffbb-Re1+ [217.178.140.194]) 2024/03/27(水)15:57 ID:WtuWOeyj0(2/3) AAS
>>69
理想としては車内信号式だけど、開発期間の短縮や導入コストなどを考慮して
当面は地上信号式で行く方向なわけだ
何度でも書くが、>>64の検討会の各回の配布資料を読んでくれ
話はそれから
78(1): (ワッチョイ ffbb-Re1+ [217.178.140.194]) 2024/03/27(水)22:54 ID:WtuWOeyj0(3/3) AAS
>>75-76
天浜線向けの4両以外は液体式という可能性もあるかと
鹿島臨海鉄道の8000形あたりでは?
>>77
そこはJRが購入して営業運転開始後に譲渡する(経営移管は新車投入完了後となる)計画なので
統計上はJR向けとなるはず
101: (ワッチョイ ffbb-Re1+ [217.178.140.194]) 2024/03/28(木)18:53 ID:gdHr/vEX0(1/2) AAS
ことでんの車両更新は新車で確定
外部リンク:news.yahoo.co.jp
> 3年以内に新造車両を4両導入したい考えです
122(1): (ワッチョイ ffbb-Re1+ [217.178.140.194]) 2024/03/28(木)21:01 ID:gdHr/vEX0(2/2) AAS
>>118
sustinaでも車内断面は上部がすぼまってる
東急3020系
画像リンク[jpg]:ja.wikipedia.org
静鉄A3000形
画像リンク[jpg]:ja.wikipedia.org
sustinaになるかどうかはわからんけど
コスト等を考えたら発注先メーカーの現行世代の標準設計車体になると思う
216: (ワッチョイ f6bb-a8nZ [217.178.140.194]) 2024/04/03(水)15:50 ID:XK+IUlTO0(1) AAS
>>214
1990年前後の末期の界磁チョッパ車や初期のVVVF車では採用例が多い
まとまった数があるorあったところだと東京メトロの03系・05系(030Fまで)・06系・07系とか都営5300形とか
292: (ワッチョイ ebbb-Vp6H [217.178.140.194]) 2024/04/16(火)19:43 ID:SO4FGr200(1) AAS
>>290
富山地鉄のMT編成禁止は速度が上がらないことで抵抗段の進段が途中で止まってしまって
抵抗器に通電し続けることで異常発熱に至ってしまったことを防止するもの
インバータ車だと低速走行でもそこまでの発熱には至らない
(至る前に保護回路が動作して通電停止して発熱もそこで止まる)ので問題ない
空転対策で引き続きMT編成禁止となる可能性はあるのかもしれんけど
この場合は抵抗制御車のMT編成禁止とは理由が異なることになるので同列に比較するのは適切ではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.424s*